運動会のかけっこの導入になるスケブが完成! 記事で見る

【祝・再再延長決定!】幼保特例制度が2029年度末まで5年間延長です

当サイトのリンクにはPRが含まれています。

2度目の幼保特例制度の延長が決定されました~!!!

かもねぎ

2029年度末まで、5年間の延長です。

具体的な数字でいうと令和12年3月31日(2030年3月31日)まで延長です。

情報元を2つ紹介します。

文部科学省:幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例

大阪府:幼稚園教諭免許状取得の特例制度(附則第18項)について(保育士資格を有する方向け)

大阪府を出しているのはわかりやすいからです。もちろんその他の都道府県でも延長です!

内容について少しだけ解説しますね。

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが完成しました!

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事をご覧ください。

目次

学習スタートのデッドラインは2029年4月

勉強している写真

2029年4月までにどこかの大学に入学して、幼保特例制度の勉強を始めればOK!

かもねぎ

そうすれば、ぎりぎり幼稚園教諭の免許が取れると思います。(これは通信で勉強する場合です)

詳しい理由はこちらの記事にまとめてありますが、簡単に言えば、試験合格までには最短6カ月、幼稚園教諭免許を取得するまでには2カ月ほどかかるからです。

加えて、1月以降は、幼稚園教諭免許を発行してくれる教育委員会の受付停止期間もあるからです。

かもねぎ

教育委員会への申請はけっこう手間です。

わざわざ電車にのって行ったのに、書類が足らなくて出なおした・・、ということも起こりえます。しっかりと事前準備が必要です。

こちらの記事でまとめていますので、よろしければどうぞ。

まとめ

上昇するイメージ

多くの方が待っていた、幼保特例制度の再再延長が決定しましたね!

資格取得にかかる費用や時間がぐっと免除されている“特例制度”。

2度とないであろうこのチャンス!逃すのはもったいないと思います。

かもねぎ

保育士資格と幼稚園教諭免許を取得し、これからの時代を支える“保育教諭”になりましょう!

✅幼保特例制度のお役立ち情報まとめ

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが完成しました!

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事をご覧ください。


この記事では、できるだけ正確な情報をお伝えするよう心がけています。ただ、時間とともに情報が古くなるなど、内容が必ず正確・完全であることを保証するものではありません。

また、記事の内容はあくまでも一つの考え方です。世の中には様々な意見があり、この記事が唯一の正解というわけではありません。むしろ、皆さまがより深く考えるためのヒントとして活用していただければ嬉しいです。

かもねぎ

この記事を読む際は、以上の点を念頭に置いていただけると幸いです。皆さまにとって少しでも役立つ情報となりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (17件)

  • こんにちは!
    幼保特例制度の延長って閣議決定されましたが 国会で承認されたのですか?延長決定を喜ぶのはまだはやくありませんか?

    • わんこさま

      コメントありがとうございます。

      幼保特例制度の延長が国会で承認されたかどうかとのご質問ですが、
      この記事の始めにある『教育新聞』のリンクをご覧下さい。
      念のため、ここにもリンクを貼りますね。
      https://www.kyobun.co.jp/news/20190308_02/

      私もこのニュースから決定を知りました。
      “政府は3月8日、第9次地方分権一括法案を閣議決定した”とあるので、
      幼保特例制度が延長したのだと思っています。

      また、何かご不明な点がありましたらコメントくださいね。
      ありがとうございます。

      • こんばんは!
        私も同じ記事を拝見しました。閣議決定されて、その後 国会で承認されないと確実とは言えないと 役所の方に言われたので、そう思っていました。もし確実といえるなら私も嬉しいお話です。

        • わんこ さま

          返事が遅れてしまい申し訳ありません。

          そして、わんこさまがおっしゃるとおり、法案は国会で採決されて初めて“決定”ですね。
          不勉強であったこと、そして、社会の流れや国会の状況から十中八九決定するだろうという予測も含み、
          この記事になっていました。

          ただ、本当に大切なことなので、記事に訂正を入れていきます。

          ご忠告、本当にありがとうございます。

          今後もどうぞ“つかえる保育”をよろしくお願いします。

    • 通りすがりさん

      コメントありがとうございます。

      そして、大事なお知らせをしていただき、本当にありがとうございます。

      記事も修正を入れていきます。
      助かりました!

  • 特例での幼稚園免許の申請を教育委員会にしたところ書類に不備はないが私が中学と高校の教員免許を持っているので更新をしないと幼稚園免許は授与できないと言われました。なので更新の為に3万円払って30時間の講習と試験を受けなくてはならなくなりました!そんなの聞いてないよー(涙)

    • にゃんこさん

      えぇ〜、そんなことってあるのですね!?
      ようやく幼稚園教諭免許が手に入ると思いきや、まさかの落とし穴…。

      教育委員会に申請に行くのすら大変なのに、そこでそんなこと言われてしまうなんて、本当にお疲れ様です。

      私も初めて知りました。
      こんなことがあるのなら、もっとわかりやすく提示してほしいですよね!

      おそらく、教職も幼稚園教諭免許も同じ文科省の“先生”という資格だから、片方は更新が停止したままというのは許されないのかもしれませんね。

      わざわざお知らせしていただき、ありがとうございます。
      とても大切なのに一般に知られていないことではないでしょうか。
      私も教育委員会に確認してから記事にして、同じ悲劇が減らせればと思います。

      あとは、にゃんこさんが幼稚園教諭免許を“今すぐにほしい”という状況でなければいいのですが…。

  • かもねぎさん、はじめまして。
    特例制度について調べていたところ、大変分かりやすい記事にすぐ理解することができました。

    私は現在保育士を目指している者で、先日、2019年後期の保育士国家試験を受けたのですが自己採点で1科目のみ落としたようで2020年の春にまた再受験し合格を目指したいと思っています。
    そして、色々見ていましたら幼稚園教諭二種免許も取得したい気持ちが高まっているのですが特例制度期間内に間に合うかがとてもこわいです。保育士を取得後3年の実務経験と言うことで、現在放課後等デイサービス+地域子育て支援センター(複合型福祉施設の為、どちらにも所属しています)に勤務していて、こちらの施設が勤務経験の対応施設になっているのかも不安です。
    2020年春の保育士試験にもし合格できた場合、そこから3年の実務経験でしたら特例制度期間内に間に合うでしょうか?
    もし分かる範囲で助言を頂けたら嬉しいです(>_<)教員認定試験は合格率が低いとのことでできれば特例制度を利用したい気持ちが強いです(;o;)まずは保育士試験を突破することが先決ですが、とにかく間に合うのかが心配です。

    • ショコさん

      コメントありがとうございます。
      そして、保育士試験の受験お疲れさまでした。
      この前の土日だったのですね。
      1教科以外、すべて取れているとはすごいですね!
      あの試験はとても難しいと聞いているので、努力されたのがよくわかります。

      さて、ご質問は幼保特例のことでしたね。
      特例期間も延長されたので、ショコさんが特例で幼稚園教諭免許を取得できる可能性はあると思います。

      まずはお住いの各都道府県の教育委員会・教員免許担当部署に2つのことを確認して下さい。
      ①ショコさんが働いている施設は幼保特例の対象になるのかどうか
      ②いつまでに保育士として3年間(4320時間以上)働けば特例の対象になるか

      特に、この②は大切です。
      ショコさんの場合、保育士資格取得が2020年になることが予想されます。
      取得から保育士として3年間働くとすると、早くて2023年の夏、遅くて2023年の冬。
      特例期間は2023年度でいまのところ終了なので、ぎりぎり間に合いそうです。
      ただ、それを決めるのは教育委員会なので、そこは確認が必要です。

      そこを押さえたうえで、簡単にまとめます。

      ①保育士資格を2020年度内に取得する
      ②2021~2023の3年間、特例対象施設で保育士として働く
      ③2023年4月から幼保特例の勉強・試験を始める

      という感じでしょうか。

      私が入学した日本福祉大学では12月ごろから次年度の募集をしています。
      2019年度の申込は2018年12月からでした。
      そうすると3月末には教材が送られ、6月や8月の試験にゆうゆうと迎えるという感じです。
      (ただ、これは今までそうだったということです。この先も同じとは限りませんので、時折確認されることは必要だと思います、念のため)

      ですので、
      保育士資格の取得、保育士として3年間働く、ということがクリアになれば、
      2022年12月ごろに入学して、2023年4月より勉強スタート。
      夏までには合格。
      秋には教育委員会に申し込み、といった流れでギリギリセーフだと思います。

      くりかえしになりますが、あとは3年間の保育士勤務が間に合うかどうか、ですね。

      いかがでしょうか?
      ご理解いただけましたか?

      ショコさんのがんばりは、必ずいい結果につながっていると思います。
      私もかげながら応援しております。
      ぜひ、嬉しい報告を聞かせてくださいね!
      ありがとうございました。

  • かもねぎさん
    こんばんは!
    先日は大変ご丁寧なお返事ありがとうございました。
    かもねぎさんのご親切さが温かくて、ホッコリしました( ;∀;)

    そして、ブログの内容同様にご説明がとても分かりやすく、頭の回転が悪い私でも、すーっと入ってきました。一番大事なところをピンポイントで押さえてくれ、的確なアドバイスが素晴らしいです。

    それでですね、①の働いている施設は幼保特例の対象になるのかどうかを問い合わせてみたんです。ところが、これがなかなか分からず、たらい回しにされ……(((^_^;)結局、職場の大元に確認する運びになりました。可能性があった子育て支援センターなのですが、残念ながら対象ではなかったようです(T^T)
    でも、ハッキリと分かってすっきりしました(^-^)!もし来年の春に保育士試験の合格目処が立ちましたら転職を視野に入れようと思っています。長年勤めている場所なので残念ではありますが夢の第一歩なら…!と言う新たな気持ちで考えたいと思います。

    ②のいつまでに保育士として3年間(4320時間以上)働けば特例の対象になるか
    こちらなのですが、まだ保育士取得ができてない内からお聞きするのはお門違いだったのか、まずは保育士資格取得を、と言うニュアンスで言われてしまい突っ込んで聞くことができなかったんですf(^_^;
    なので、まずは目先の保育士試験を頑張りたいと思います!

    制度について何も分からない中、こちらのブログを辿らせて頂き、ご親切でお優しいかもねぎさんにお話をお聞きすることができて前向きな可能性を抱けたことが嬉しく、とても感謝しています!m(。≧Д≦。)m
    またお尋ねすることもあるかもしれませんが、その時はどうぞ宜しくお願い致します。
    特例制度の単位取得を目指す学校についても、働きながらになると思うので私も通信を希望しています。もし、特例制度を利用できて、進むことができましたらまたお話聞かせ頂けたら幸いです。
    この度は大変ありがとうございました…!

    • ショコさん

      こんにちは。
      返信ありがとうございます。
      ショコさんに喜んでいただけて、私も嬉しいです。

      保育士資格試験を受けるご苦労、
      そして、幼保特例制度を利用して幼稚園教諭免許も取りたいという思い。
      本当にすごいなと思います。
      同じ保育者としてそのがんばりに共感いたします。
      何かのときには、ショコさんのお力になれれば嬉しいです(*^^*)
      いつでもコメントお待ちしておりますね!

      さて、ショコさんが早速確認してくれた内容ですが、現在お勤めの施設が対象施設ではなかったのですね。
      すでに人間関係があり、関わっている子どもや保護者の方々がいらっしゃるので、職場を変えるのは複雑な心境ですよね。
      ただ、現時点で“対象施設ではない”ということがわかってよかったとも思います。
      新天地を探すのに時間的余裕があれば、いいところも見つけやすいというもの。
      働きやすい職場が見つかることを願っております。

      また、保育士勤務3年間のカウントと幼稚園免許取得が両立するかという方は、まだ不明とのことでした。
      人生がかかっている大事な質問なのだから、電話先の方ももっとしっかりと対応してほしいですよね!
      こうなったら、保育士資格を取得して堂々と電話しちゃってください(^^)/

      次は、春の保育士試験目指してお勉強ですね。
      お仕事されながらのお勉強は簡単ではないと思います。
      どうぞ、ご自分のペースでお進みくださいね。

      コメントいただきありがとうございました!

  • かもねぎさん、こんにちは。
    幼保特例制度のことで、以前こちらのブログの方にコメント残させてもらったショコと申します。
    Twitterを見ていたらかもねぎさんをたまたま見つけて嬉しくなりました。

    昨年、4月に保育士試験を受けるつもりでしたがコロナの影響でなくなってしまい、10月になってしまったのがとてももどかしかったですが、なんとか、試験に合格することができましたー!
    今年の春から保育士として勤務できそうです(^-^)/
    現在勤めているところは以前も記載したところで、幼保特例制度の対象施設ではないので、3月付けで、退職する運びとなりました。

    今回お聞きしたいのは、4月から週5で、1日6時間勤務くらいで期間までに3年……満たせそうでしょうか…?
    焦っていまして…(゜゜;)(。。;)
    教育委員会の方にも問い合わせてみていいのかなと思いつつ…
    以前とても丁寧に対応してくださったかもねぎさんにまたお話したくなり、書き込みさせて頂きます。

    メアドも記載致しますので良かったらそちらに頂いても大丈夫です…!
    宜しくお願い致します。

    • ショコさん

      お久しぶりです!
      ショコさんのお名前覚えていましたよ(*^^*)

      保育士資格試験の合格、おめでとうございます!!!

      2019年から努力を続け、コロナで試験が中止ということも乗り越え、見事に合格を手にしたショコさん。
      そのあきらめない姿勢、本当にすごいです。
      やっぱり努力は裏切りませんね。お疲れ様でした。

      Twitterで見かけて嬉しくなってくれたなんて、こっちが嬉しすぎです(;O;)
      相変わらず保育士をしながら、ちょこちょこブログを更新しておりますw

      さて、保育士資格を手に入れたショコさん。
      次は幼稚園教諭免許ですね!
      以前は教育委員会に電話しても冷たい対応でしたが、今度は堂々と電話ができますね。
      「どうだ〜」って感じで電話しちゃってください\(^o^)/

      と、その前に。私の方でもひと調べしてみました。

      【結論】
      2021年4月から働けば間に合います!

      →ショコさんが保育士として3年間働く期間は2021年4月〜2024年3月の丸3年
       →特例期間は2025年3月いっぱいまで
        →2023年4月から3年間働く見込みで幼保特例が受けられるはずです!

      【注意】
      幼保特例の条件である4320時間をクリアできるかどうかやや微妙

      →幼保特例の条件は保育士として3年間かつ4320時間以上働くこと
       →平日6時間勤務の場合を計算すると…およそ245日
        →245日×6時間×3年間=4410時間
         →3年間で規定の時間をクリアするのがギリギリかと
          (2021年4月〜2024年3月の丸3年)

      とはいえ、幼保特例の期限はあと4年なので、2024年4月から特例をやっても大丈夫ですね。

      【まとめ】
      私の結論としては、
      2021年4月から、月から金、1日6時間働けば、
      遅くとも2024年4月以降に特例制度の対象になれると思います。

      そしていつも皆様にお伝えしている事ですが、
      絶対に教育委員会に確認することをお勧めします。

      ショコさんの大切な人生なので、
      ご自分でしっかりと舵取りされることを願っています。

      これから新しい職場を探して、春から新天地でのご活躍ですね。
      努力家のショコさんのことなので新しい場所でもきっと楽しくやれるのではないでしょうか。

      嬉しいご報告本当にありがとうございます!
      またいつでもお声掛け下さいね(^o^)

      ただ、最近コメントをいただいても、設定がおかしくなったのか、
      私のメールにブログから連絡が来なくなってしまいました。
      だから、返事が遅れることがあります。

      ですので、今後何かあったときにはこのメール、
      もしくは私のブログ記事「日本福祉大学完全マニュアル」の目次前後にLINEもつけました。

      もしよろしければそれらを使っていただくとすぐにお答えできると思います!

      それでは、またやりとりできるのを楽しみにしていますね。

      長文失礼いたしました。お元気で〜!
      かもねぎ

  • かもねぎさん はじめまして。

    現在幼稚園教諭として働いています。
    幼免しか持っていないため幼保特例のほんとに滑り込みで通信を申し込み、
    現在日本福祉大学の通信で頑張っているところです。
    かもねぎさんの記事を本当に参考にさせて頂いています。ありがとうございます!

    そんな中、再々延長の記事を見かけました。
    この再々延長は私のようなパターン(幼免保持で保育士を特例で取得する)も対象なのでしょうか?? 
     
    通信の方は今年度が最後の為、冬がダメだったら次年度に繰り越せないので猛ダッシュで勉強しているところですが、間に合うか少し微妙な科目もあり・・・・
    今現在は夏で1回目、秋で2回目と考えていますが、もし特例が再々延長なのであれば秋を1回目にしてもう少しゆっくり、じっくりと勉強しようかとも思っています。 

    再々延長の詳しい中身についてもしご存じであれば教えていただきたいです。
    よろしくお願いいたします。

    • まるさん

      コメントいただきありがとうございます。 まるさんは幼稚園教諭として働かれつつ、日本福祉大学の通信で保育士の資格を取ろうと頑張っておられるのですね。

      おっしゃる通り、幼稚園教諭免許については再々延長がされましたが、残念ながら保育士資格については今のところ延長される情報は無いかと思います。

      こども家庭庁のサイトの「幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例」というページに、「特例制度による保育士試験の期限は令和6年度末の保育士試験が最後になります」という記載があるからです。

      こちらのページの一番下、「(4)特例制度による保育士試験の期限」をご確認ください。

      https://www.cfa.go.jp/policies/hoiku/hoikushi-shikaku-tokurei

      ですので、夏の試験と秋の試験で何とか合格できるよう、コツコツと勉強を進めていっていただければと思います。

      日々のお仕事がある中、簡単なことではありませんが、絶好のチャンスですのでぜひこのままがんばってください! 陰ながら応援させていただきます。

      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

      • 早速お返事を下さり、ありがとうございます。

        もしかしたら!?と思っていたのですがやはり延長はないのですね…。

        ここで続けて質問させて頂きたいのですが…
        私は6月中旬〜学習を始めました。
        乳児保育は最後まで終わらせ、保健と栄養・家庭的養護・福祉があと半分ほど残っています。
        乳児保育は夏の試験を申し込みました。

        本年度が受講できる最後の年なので出来れば冬に持ち越したくないなぁ(夏と秋で合格したい)と思いつつ、まだ終わっていない3教科をギリギリで夏に受けるのもどうかな…(秋までじっくり勉強した方が良いのか)と我が事ながら凄く迷っています。
        残りの3教科も授業動画を見て、小テストに出ていることはテキストのどこにあるのかを毎回まとめたりはしており、申し込み日の期間内には終わりそうな感じです。

        本番の試験を経験されているので伺いたいのですが、難易度的にはどうなのでしょうか??

目次