
幼稚園教諭免許が取れるんだよ。
みなさ~ん、今が大チャンスです!
幼稚園教諭免許を取るために必要な時間と費用、勉強量が大幅に免除されていますよ~。
私もこの特例の期間中にひとがんばりして、6か月ほどで幼稚園教諭の資格を取りました!
特例制度のおかげで、働きながらでも試験に合格することができました。
しかも、このラッキーな期間が5年間延長されました!
2024年度末まで幼保特例制度は続きますので、今年や来年などにゆっくりと勉強することができます。
ただ、特例制度のことは知っているけれど、
パンフレットやHPを見てもなんだかよくわからなくて、
なんとな~くスルーしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
“特例で幼稚園教諭免許を取る”ということを、
体験談もふまえて、なるべくわかりやすくまとめました。
参考にしていただけると、うれしいです。
*保護者支援・対応の本をまとめた記事ができました。
全9冊をランキング形式で紹介しているので、保護者対応でお悩みの方はぜひご覧ください。
contents
幼稚園教諭免許を手にするまでの流れ
ポイント
大学【申込み→勉強→試験合格】 → 教育委員会【申請→取得】
幼保特例制度で幼稚園教諭免許をとることをざっくり説明するなら、上記になります。
通信制大学などの説明を見ても、「科目修了試験に受かれば資格もらえるの?」「合格したら単位が認定されるってあるけど、それからどうするの?」などとモヤモヤしませんか?
ポイントは、試験合格(8単位取得する)までが大学とのやりとりで、それ以降の資格申請が教育委員会とのやりとりだということです。
ここがはっきりわかっていれば、全体像が見えてきます。
もう少し具体的に書きます。
①自分の学習スタイルに合った大学に申し込む
②講義を受ける(8単位ぶんの勉強をする)
③試験を受けて合格する(8単位とる)
④大学から証明書をもらう
*ここまでが大学とのやりとりです。
⑤申請書類を自分でそろえる
⑥お住いの教育委員会に幼稚園教諭免許を申請する
⑦教育委員会から免許をもらう
*ここまでが教育委員会とのやりとりです。
ということです。
そして、①~④の“大学で単位を取る”という部分にかかる勉強量と費用の大幅な免除が特例制度なのです。
通常、大学に通えば数年の時間と何十万という費用がかかります。
特例ならば、6か月と6~8万円ほどですみます。
年に1度の教員資格認定試験を受ける手もありますが、とても難しく、合格率も20%ほどです。
特例ならば、ほぼ100%合格できると個人的には感じています。
(くわしくは、これから説明しますね)
今回の特例制度は本当にラッキーなことなんです。
おわかりいただけたでしょうか?
さて、ものすごくざっくりですが、全体の流れをまとめました。
次からは、特例制度や学習スタイルなどについて、くわしく説明していきます。
3つの条件をクリアすると特例を受けられる
ポイント
① 保育士の資格を持っていること
② 保育士として3年かつ4320時間以上の実務経験があること
③ その実務経験が特例制度の対象施設であること
3つの条件について、説明します。
① 保育士の資格を持っている
今現在、保育士として働いていなくても大丈夫です。
② 保育士として3年かつ4320時間以上の実務経験があること
今現在、この決められた時間を越えていなくても大丈夫です。
特例制度が終わりになる2025年3月31日までに、3年間かつ4320時間の勤務経験を満たせばOKです。
*特例制度の終了と同時に、4320時間の勤務経験をクリアする場合、教育委員会に免許を申請をする半年前には、お住いの都道府県教育委員会に相談する必要があるそうです。
また、1つの施設で3年間働いてなくても大丈夫。
いくつかの施設での仕事時間が、合計3年間かつ4320時間になればOKです。
③ その実務経験が特例制度の対象施設であること
実務経験として認められる施設は以下のとおりです。
- 保育所
- 認可外保育施設の一部
- 小規模保育事業(A型・B型)
- 事業所内保育事業(定員6人以上)
- 公立の認可外保育施設
- へき地保育所
- 幼稚園併設型認可外保育施設
- 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付された認可外保育施設 (1日に保育する乳幼児の数が6人以上)(認証保育所を含む)
- 幼稚園
- 認定こども園
*ただし、8は次の施設は除かれます。
- 施設を利用する児童の半数以上が一時預かりによる施設(入所児童の保護者と日単位又は時間単位で不定期に契約し、保育サービスを提供するもの)
- 施設を利用する児童の半数以上が22時から翌日7時までの全部又は一部の利用による施設
- 定員が5人以下の施設
ご自分の職場が対象なのかどうかはっきりしない場合は、
必ず勤務地の教育委員会・保育主管部局に相談することを強くおすすめします。
お金と時間を使って試験に合格しても、実は特例の対象でなかった・・となったら取り返しがつかないですものね。
各都道府県の教育委員会・教員免許担当部署の連絡先を下記の記事の中にまとめました。
教育委員会への申請に必要なものや注意すべき点なども一緒にまとめていますので、ぜひ合わせてお読みください。

念のため、あなたの転職をサポートしてくれる3つのサイトのリンクを置いておきますね。
✅保育士の転職でおすすめな転職サイト3選
・マイナビ保育士:定番のマイナビですね。大手なので案件も多く、登録して損はしないはずです。
・保育エイド:人間関係で悩みたくない保育士のための転職支援サービスに特化しています。
・保育士BOOK:保育園の取材からわかった情報などから、保育士と保育園をマッチングしてくれます。
ひとまず登録して、自分に合った保育園を探してみるのもいいですね。
次は、いつまでに学習をスタートさせるのがいいのかお知らせします。
2024年4月までには学習を始める
ポイント
教育委員会への申請に、大きな落とし穴があります
まずは基本情報ですが、2025年3月31日まで(つまり2024年度末です)が特例制度の有効期間です。
この期間中に大学で8単位をとって(特例講座の試験に合格して)、お住いの都道府県の教育委員会に「幼稚園免許くださーい」と申請するのです。
しかし、この教育委員会に申請をするという部分に、実は落とし穴があるのです!
① 申請に必要な書類をそろえるのに1~2カ月かかる
② 都道府県によっては1月~3月くらいに申請受付が停止している!
これ、衝撃でした・・・・。
特例期間の最後にすべりこもうとしていたら、完全にアウトでした。
テストには合格しているのに幼稚園教諭免許がもらえない・・・という恐ろしいことが起こりうるのです。
では、そうならないためにはどうしたらいいのでしょうか?
① 2024年の4月までに学習をスタートさせ、9月までに試験に合格する
② 2024年の12月いっぱいまでに教育委員会に申請する
ということです。
まだまだ時間的余裕はあります。
ただ、教育委員会への申請について、事前に知っておいた方がその後スムーズだと思います。
「何が必要でどのくらい時間がかかるのか?」「申請を受け付けないのはいつか?」ということは確認が必要です。
下記の記事にまとめてありますので、ぜひ合わせてお読みください。
さぁ、それではいよいよ大学選びにいきましょう。
大学選びは3つの学習スタイルで決める
ポイント
大学で講義を受けるか? パソコン・タブレット・スマホをつかって自宅でやるか?
現在、いくつもの大学が特例講座を開いています。
しかし、大学によって学習スタイルは異なります。
学習スタイルのちがいをひとことで言うと、
どこで勉強するのか?
どこで試験を受けるのか?
ということです。大きくわけて3つのタイプがあります。
タイプA 大学で授業と試験を受ける
タイプB ネットで授業、試験センターで試験を受ける
タイプC ネットで授業と試験を受ける
簡単に特徴をまとめると・・
タイプA大学で授業と試験を受ける
・大学に通って授業を受ける講義タイプ
・1日に4コマの授業というところが多い(1コマは1時間半)
・土日や夏休み期間などに集中的に通う(4~6か月くらい)
・試験は、授業の中で小テストやレポートのような簡易的なもの(予想)
タイプBネットで授業、試験センターで試験を受ける
・オンライン授業(ネットで授業の動画を見る)
・スマホやタブレット、パソコンなどで授業を受けられる
・家でも、通学の電車でも、好きな時に受講できる
・授業の動画を全て見て小テストやレポートを提出すると、その教科の試験を受けられる
・小テストや試験は5択や6択の中から答えを選ぶマークシート方式
・試験は、主要都市や大きな駅周辺の会場に行って受ける
・合格まで、最短で3か月、通常で6か月、のんびりやって1年かかる
タイプC ネットで授業と試験を受ける
・オンライン授業(ネットで授業の動画を見る)
・スマホやタブレット、パソコンなどで授業を受けられる
・家でも、通学の電車でも、好きな時に受講できる
・試験はスマホやタブレットでは受けられず、パソコンのみで受けられる
・試験を自宅で受けることができる
・授業の動画を全て見て小テストやレポートを提出すると、その教科の試験を受けられる
・小テストや試験は、5択や6択の中から答えを選ぶマークシート方式
・合格まで、最短で3か月、通常で6か月、のんびりやって1年かかる
かなりざっくりと、それぞれの特色をまとめました。
働きながら、子育てをしながら、という方も多いと思います。
だから、在宅ですべてできるのか、それとも、外に行かなくてはいけないのか、というのは大きなポイントですよね。
ご自分の仕事や生活、どんな状況なら勉強しやすいのか、ということを考えて選んでください。
ここで通信制大学の情報をまとめた記事をご紹介します。
①は大学ごとの学費(費用)や申込期間、試験スタイルや会場の場所などをざっくりと表にしました。
すでに過去情報ではありますが、基本的には2020年度も内容は変わらないと思います。
②は2019年12月現在に募集を開始している5大学のまとめです。
参考までにどうぞ。
ちなみに、私はタイプC“すべて在宅スタイル”の日本福祉大学を選びました。
仕事や子育てがあるので、なかなか家を離れられないからです。
子どもが寝てからの時間や、週末の時間を利用して6か月で合格しました。
実際にやってみてわかったことや、勉強時間をぐっと縮める効率的なやり方、試験の傾向、
合格までにかかる時間など、下記の記事にまとめてあります。
ぜひ合わせてお読みください。
大学探しに便利な“一覧表”がある
ポイント
文部科学省のサイトに、レッツゴー!
もう答えを言ってしまっていますが、文部科学省のサイトには、
特例講座をやっている全国の大学の一覧表をダウンロードできるページがあります。
それを見ればどんな大学があるのかざっとわかりますし、その大学が通学コースなのか、通信コースなのかもだいたいわかります。
お値段ものっているので、簡単に比較できるところも便利です。
まずはこちらから目を通して良さそうなところを探し、大学HPのリンクからさらに調べるということができます。
以下リンクです。
このページのなかの「特例対象講座・科目の開設(予定)大学」というところクリックすると、一覧表のダウンロードができます。
参考にしてください。
次は、“おすすめの大学”を紹介します。
おすすめの大学はたった1つ!
ポイント
おすすめは、“通学一切なし!”“値段が1番安い!”の日本福祉大学です。
またしても、答えを言ってしまっているので、あとはこの大学のHPにとぶだけです。
でも、とりあえず理由も書きますね。
私は日本福祉大学で幼稚園教諭免許の試験に合格しました。
やってみて感じたのは、「1番かんたんに合格できるのは、ネットで授業と試験を受けられるタイプの大学だな」ということでした。
なぜなら、試験中に教科書や自分でまとめたものを参考にできるからです。
これは決してズルをしているのではありません。
試験の意味合いが、“学んだことを再確認する”という程度なのだと私は考えています。
大学からも「試験中に教科書を見てはダメ」というような注意もないです。
このあたりが“特例”らしいところでしょうか。
また、すべて自宅でできるので、通学などの無駄な時間が一切ありません。
働きながら、子育てしながら、自分のペースで勉強できるところは大きなメリットです。
ひかえめに言って最高ですね。
はい、決まりですね!
ただ、例外ケースが3つあります。
②出身校の割引を使いたい方
卒業生割引というものがあります。
どの大学にもあるわけではないのですが、出身校を調べる価値はありますね。
③試験に受かる自信がない方
試験に不安が強い方は大学に通って授業と試験を受けるタイプを選ぶのがいいと思います。
理由は最後まで授業を受ければ(たぶん)単位がもらえるからです。
実際に私は受けていないので“たぶん”としか書けなくてすみません。
しかし、4~5ヶ月も土日に通わせといて、「試験に落ちたからもう1回受講してね♡」などと言わないですよね。
だって、家で参考資料見ながらテストを受けられる大学もあるのですよ!?
ということは試験はあっても、レポートや小テストといった形で授業中に行うくらいかなと予想します。
気になる方は実際に大学に問い合わせてみるといいと思います。
では、次は勉強する科目についてです。
どんな勉強をするの?

947051 / Pixabay
ポイント
5科目8単位が基本です。
実際にどんな勉強をするのか簡単にお知らせします。
選ぶ大学によって科目名は少しずつ異なるのですが、中身に大差はありません。
たとえば、私が実際に受講した日本福祉大学(通信)では以下のような科目名です。
1.教職入門(2単位)
2.教育制度論(2単位)
3.保育課程論(1単位)
4.保育内容と方法(2単位)
5.幼児理解の理論と方法(1単位)
このように、特例制度では「8単位・5科目」の授業を受けます。
1科目につき1つの試験があり、全ての試験に合格すると、教育委員会に幼稚園教諭免許を申請することができます。
さぁ、次は「育児や仕事をしながらでも勉強できるのかな?」という疑問にお答えします。
子育て中や働きながらでも合格できるの?
ポイント
“勉強も試験もすべて自宅”の学習スタイルが合格への近道です。
子育て中だったり仕事をしている方は、
「自分の時間だってなかなか取れないのに、勉強できるのだろうか?」
「勉強する時間がないのに、試験に合格できるかな?」という疑問が当然あると思います。
私も働きながらでしたが、6か月で合格することができました。
実際にやってみてわかったのは、自分に合った学習スタイルを選べば可能ということです。
1番の安全策は、大学に通って講義を受ける学習スタイル。
通常の大学のように、通っていれば単位がもらえるようです。
(簡単な小テストやレポートはあるでしょうが)
でも、何か月ものあいだ、土日に大学へ通うのは難しいですよね。
だから、選ぶのは“勉強も試験もすべて自宅”の学習スタイルです。
私は日本福祉大学の“勉強も試験もすべて自宅”スタイルを選びました。
参考までに、具体的な中身を少し書き出します。
・学習方法は【スマホやタブレットで講義の動画を見る】
・1つの講義動画は10~30分程度
・育児のすきま時間でも、通勤時間でも見られる
・1週間で4時間ほどの勉強×4カ月で合格
・テストは細かいことを暗記する必要はなく、保育の経験があれば答えられる問題も多い
・テストは教科書を見ながらできる
という感じです。
1週間で4時間の勉強でいいならば、できそうだと思いませんか?
ただ、中には、日々の仕事や子育てが激務で・・という方もいらっしゃるかと思います。
その場合は、6か月ではなく1年というスパンで勉強計画を立てればいいと思います。
そうすれば、1週間で2時間の勉強を、計8か月やればOKです。
ここまで読んでも、実際に受けてない方にとってはよくわからないかもしれません。
ですので、日本福祉大学で幼稚園教諭免許をとる方法をまとめました。
時間を短縮させて勉強するウラ技や、日本福祉大学の特徴、勉強や試験対策、注意点などをまとめてありますので、ぜひ合わせてお読みください。


ただ、もしかしたら、あなたの園の職場環境がほかよりハードなのかもしれません。


あなたが希望する働き方や保育観に合った園を探してみることも、1つの方法かもしれませんよ。
おすすめの転職サイトのリンクを置いておきますので、もしよろしければ見てみてください。
✅保育士の転職でおすすめな転職サイト3選
・マイナビ保育士:定番のマイナビですね。大手なので案件も多く、登録して損はしないはずです。
・保育エイド:人間関係で悩みたくない保育士のための転職支援サービスに特化しています。
・保育士BOOK:保育園の取材からわかった情報などから、保育士と保育園をマッチングしてくれます。
今ある人間関係や目の前のかわいい子どもたちと離れるのは簡単ではありませんが、
あなたのこころや身体が大事にされるような職場を選ぶのも大切なことだと思います。
迷うなら、ひとまず行動して、動きながら考えましょう!
次は、いきなりそもそも論。
「本当に幼稚園教諭免許はとらなきゃいけないのかなぁ・・」にお答えします。
幼稚園教諭免許って本当に必要なの?
ポイント
保育士と幼稚園免許の両方がないと幼児クラスの担任になれない時代が来るかもしれません。
保育業界にも新しい波が来ています。
【平成30年(2018)4月】新しい保育指針がスタート・3法令の同時改訂
・幼稚園教育要領
・保育所保育指針
・幼保連携型認定こども園教育・保育要領
*3法令の同時改訂により、9時~13時の間は、どの施設であっても一定以上の質をもった幼児教育を行うことになっています。
今は“特例期間”という移行期だから大きな変化を感じないかもしれません。
しかし、“保育士+幼稚園免許”を持つ保育者が一定数になって“特例期間”が終了したときはどうでしょうか?
9時~13時が幼児教育の時間だから、
幼児クラス(3~5歳児クラス)は両方の資格を持っている【保育教諭】しか保育できないということになってもおかしくないと思います。
また、今後少子化がさらに深刻になっていきます。
その時には、都心部でさえ保育園は定員割れを起こし、保育園も、幼稚園も、共にこども園になるでしょう。
そこでは【保育教諭】(保育士+幼稚園教諭)が求められることになります。
この数年では変わらなくても、10年、20年の単位では大きな変化が待っているように感じます。
ですので、今の20・30代は特に、幼稚園教諭免許の取得が必要かと私は思っています。
そうは言っても、
「まぁ、今がチャンスなのはわかったけどさぁ・・」
「なんかめんどくさいなぁ。なくても困らないんじゃない?」と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、せっかく今、国の政策として“特例期間”があるので、その大きな波に乗った方が、後々楽なのではないでしょうか?
具体的に言えば、
① 最低限のお金や時間で幼稚園免許がとれるチャンス(試験も易しい)
② 幼稚園教諭免許を持ってないことで職場に迷惑をかけないようにする
③ 幼児クラスが持てなくなったら自分のキャリアが狭くなる
④ 自分の保育園がこども園になっても大丈夫
という感じでしょうか。
先のことはわかりませんが、幼稚園教諭免許があったほうが安心なのは事実だと思います。
それが、特別に安く、特別に短期間で、特別に簡単にとれるならば
やっぱりとろう!と私は思いました。
みなさんはどう考えますか?
最後に
最後に、少しだけ説明を付け足させてください。
この記事では複雑なことをあえて単純に書いています。
それは、“わかりにくいから行動に移せていない”という人の助けになればと思うからです。
ただ、“資格を取る”という大事なことなので、こまかい部分やはっきりしない点については、
お住いの都道府県の教育委員会に必ず確認をしていただくようお願いします。
いそがしい毎日のなか、ちょっとした時間で、大事な部分をパッとわかっていただければ・・と思っています。
このサイト(つかえる保育)や特例制度のページが、みなさまの考える材料になればうれしいです。
長い文章を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
幼保特例制度の役立つ情報まとめ
【ここからが大変!】試験に合格したらやること(解説記事はこちら)
【もう始まっています】2020年度の幼保特例の通信制大学まとめ(解説記事はこちら)
【幼保特例2020年度版】おすすめの通信制大学はこの2つ!(解説記事はこちら)
【そんなの知らなかった…】教員免許が失効していると幼稚園教諭免許を取得しても失効になる話(解説記事はこちら)