
こういった疑問にお答えします。
通信制の大学はたくさんありますが、1つ1つのサイトで情報を読み込むのはとても手間ですよね。
本記事では、2020年度に募集している通信制大学のなかで、総額費用と勉強スタイルに特化して比較しています。
「少しでも安くしたい」「かんたんに幼稚園教諭免許をとりたい」という望みがかなえられる大学をご紹介します。
なお、私自身は2017年度に、このあとご紹介する日本福祉大学の通信で、半年で幼稚園教諭免許を取得しました。
実際の経験があるので、記事の信頼性はあるかと思います。
それでは始めます。
*保護者支援・対応の本をまとめた記事ができました。
全9冊をランキング形式で紹介しているので、保護者対応でお悩みの方はぜひご覧ください。
費用が1番安いのは「放送大学」です
ポイント
ダントツに安くて51000円でOKです!
値段を重視する方は、もうここで決まりですね。
ちなみにこの【総額51000円コース】というのは放送大学に半年間在籍できる額です。
半年間で試験に合格しなくちゃいけません。
それが心配な方は【総額53000円】コースにして、1年間の在籍にすれば安心ですね。
あと、大学選びに大切なのは、その大学の学習スタイルです。
大きく分けて2つあります。
① 勉強は自宅のパソコン・試験は会場
② 勉強も試験もすべて自宅のパソコン
試験をどこで受けるかがとても重要です。
【放送大学】は①タイプで、試験は各都道府県にある学習センターで行われます。
こちらからお住いの地域ごとに調べられますのでご確認ください。
1番かんたんに資格をとれるのは日本福祉大学です
ポイント
勉強+試験すべてが自宅のパソコンでOK!
総額費用は79000円です。
試験も自宅なので、わからない問題があってもテキストなどを見ることができます。
1番かんたんな受験スタイルではないでしょうか。
ちなみに【②勉強も試験もすべて自宅のパソコン】という学習スタイルは、今のところ【日本福祉大学】と【東京未来大学】だけがやっています。
日本福祉大学→79000円
東京未来大学→86000円+教材費1教科1500円~3000円(幼保特例は5教科受ける)
必要なお金がこれだけ違うと、もう決まりですよね。
ただ、注意すべきは試験日程です。
【日本福祉大学の2020年度の試験日】
【春季】6月 13日 14日 20日 21日
【夏期】8月 8日 9日 15日 16日
【秋期】11月 14日 15日 21日 22日
【冬期】1月 30日 31日 2月 6日 7日
全て土日です。
日本福祉大学の試験日程と試験科目(2020年度)はすでに出ているので、ご自分の予定と照らし合わせてみてくださいね。
念のため、東京未来大学の試験日程および科目(2020年度)もリンクつけておきますね。
また、私が実際にここの通信で試験に合格した体験談をまとめた記事はこちらです。
明星大学と創価大学はどうなのか?
ポイント
① 明星大学は知名度◎だけど総額96000円
② 創価大学はNo.2の安さ総額57000円
私がおすすめするのは【放送大学】と【日本福祉大学】ですが、そのほかにも有名どころの大学があるので、ちょこっとコメントしておきます。
「いくらかかるのか?」ということと共に、「試験会場はどこなのか?」が大事な幼保特例制度。
ポイントは明星大学の会場はすでに決まっているけど、創価大学の方は試験1カ月前にやっとわかるという点です。
総額のお値段と試験会場で比較して下さい。
大学選びは【お金・時間・場所】で比較しよう
「とにかく1番お安く幼稚園教諭免許をとりたい!」という方は【放送大学】。
「試験に受かるか心配だなぁ」という方は、試験も自宅PCでできる【日本福祉大学】をおすすめします。
時間は有限なので、大学えらびはパッと決めちゃいましょう!
幼保特例制度で幼稚園教諭免許をとるために役立つ情報まとめ
【なんだかよくわからない】幼保特例制度の簡単まとめ(解説記事はこちら)
【ここからが大変】試験に合格したらやること(解説記事はこちら)
勉強も試験もすべてネットでできる日本福祉大学の体験談(解説記事はこちら)