勉強もテストも、ぜ~んぶ家でできるっていうけど、どういう感じなのかなぁ。自分1人で本当に勉強できるのかな・・。
たしかに、具体的なことがよくわからないから、続けられるのか、試験に受かるのか不安ですよね。
そうなんです。
では、働きながら6か月で試験に合格できた私が、日本福祉大学の特例講座(通信)の中身を、さくっと、具体的に、どんどんまとめていきますね”!
- 勉強もテストもすべてネットでできるすごさ
- 大学への申し込み
- 勉強の内容
- 学習スケジュール
- テスト対策
- パソコントラブルとサポート
- 試験合格後の手続き
とにかく、これを読めば日本福祉大学で幼稚園教諭免許がとれちゃう感じにしていきます。
(大学のまわしものではありませんよ、念のためw)
それではさっそく、日本福祉大学・幼稚園免許合格への道をスタートします!
日本福祉大学を選んだわけ
- 働いている人は“すべてネット”が1番やりやすい!
みなさんもご存じだと思いますが、特例制度で幼稚園教諭免許を取る場合、以下の3つのタイプから大学を選びます。
- タイプA 大学で授業と試験を受ける
- タイプB ネットで授業、試験センターで試験を受ける
- タイプC ネットで授業と試験を受ける
私はフルタイムで働いていましたし子どもも2人いまので、平日の夜や土日に通学するタイプAはムリでした。また、通学や試験を受けに行く時間がもったいないと考えますので、タイプBもパス。
ですので、おのずとタイプCの「ネットで授業と試験を受ける学習スタイル」を選ぶことになりました。
子育てもしているので、勉強につかえるのはすきま時間や子どもが寝たあとの時間。自分のペースで学習をすすめていきたかったので、タイプCは合っていると思いました。
それに、家で試験ができるということは、試験中にテキストを見たり、スマホで検索できるのではないかと考え、(不純な動機ですいません・・)テストもけっこう簡単なんじゃないかな?などと気楽な気持ちもありました。
そんなこんなで、タイプCのネットで授業と試験を受ける学習スタイルに決めました。
じゃあ、“タイプCの大学を探そう”と色々調べてみると、どうやら日本福祉大学だけのようでした。(平成29年度の話です)
以上が、大学選びとその理由です。
では、次からいよいよ日本福祉大学の中身にせまります。まずは、全体の流れです。
申し込みから試験合格までの5つの流れ
- 申し込み→勉強スタート→試験申し込み→試験→合格
ざっとした流れはこんな感じで、時間軸は以下の通りです。
- 申し込み~勉強スタート:1~2か月
- 勉強~試験~合格:早くて3か月
- ふつうにやって6か月
- のんびりやって1年ほど
ちなみに、“6か月で資格が取れる”というのは勉強~試験~合格までを指しています。
そこに申込みからの時間を加えると、7~8か月かかる感じです。
また、日本福祉大学の特例講座の申し込みにも期限があるので注意が必要です!
- その年度の最終申し込みは、だいたい8月いっぱいくらい
- それ以降の申し込みは次年度の枠になる
それでは、項目を1つずつまとめていきます。
【申し込み】知っておいた方がいい3つのこと
- パソコン環境が整っているか
- 特例制度に申し込む資格があるのか
- 今年度の試験日程で受験できるのか
1つずつ解説します。
- ■パソコン環境
-
ご自宅のパソコン環境で授業やテストが受けられるか、事前に確認してください。
- ■特例制度の申し込みの資格の有無
-
特例制度を受けるための出願資格を確認してください。(保育士資格と3年の実務経験)
- ■今年度の試験日程
-
その年度の試験日程がすでに決まっているので、ご自分の予定と照らし合わせてください。
【参考】2024年の日本福祉大学の試験日程(pdf)(試験日程は8ページ)
インターネットにつながるならば、日本福祉大学のサイトからログインして試験ページにいけるので、自宅以外のパソコンでもOKです。(パソコンが動作環境をクリアしていればですが)
- ■パソコン環境
-
ご自宅のパソコン環境で授業やテストが受けられるか、事前に確認してください。
- ■特例制度の申し込みの資格の有無
-
特例制度を受けるための出願資格を確認してください。(保育士資格と3年の実務経験)
- ■今年度の試験日程
-
その年度の試験日程がすでに決まっているので、ご自分の予定と照らし合わせてください。
【参考】2024年の日本福祉大学の試験日程(pdf)(試験日程は8ページ)
インターネットにつながるならば、日本福祉大学のサイトからログインして試験ページにいけるので、自宅以外のパソコンでもOKです。(パソコンが動作環境をクリアしていればですが)
郵送について
- 申し込みは郵送のみ
- 日本福祉大学の資料請求HPから出願書類をダウンロードして申し込む
- ダウンロードした出願書類以外に必要なのは、入学検定料の振込・その証明書・保育士証のコピー・証明写真・A4サイズの封筒
申し込みについて
- 「申し込み→書類審査合格→教材が届く」までは1~2か月かかる
- 申込の時期が遅いと受験できる試験の回数が減ってしまう(6月中までに申し込めば、余裕を持って2回の試験を受けられる)
- 大学に入学することになるので書類選考がある(落ちることは基本ないと思われる)
- 費用の総額は84,600円
- 一部科目のみの受講もできる
お得情報!
- 日本福祉大学の学生証がもらえるので、その年度内は学割がつかえる!
余談ですが、Amazonスチューデントでプライムに申し込めちゃいます!
【勉強スタート】知っておいた方がいい3つのこと
- 確認テスト(各章ごとにあるテスト)
- 小テスト(2~3講ごとにあるテスト)
- 科目修了試験(各教科ごとにあるテストで、これに合格すると単位をもらえる)
*このサイトでは③の科目修了試験を“試験”としています
*他の2つのテストについては“確認テスト”“小テスト”とします
日本福祉大学の講座には3種類のテストがあります。それぞれの特徴をおさえると合格への近道になります。
それぞれのテストを具体的に解説します!
勉強の基本情報
- 日本福祉大学のHPからログインして、勉強ページにいく
- 勉強は、大学の先生の講義を動画で見る+テキストを読む
- パソコンやスマホ、タブレットで講義の動画を見られる(試験はパソコンのみ)
- 試験までの基本手順は、講義を見る(動画)→小テストに合格する→試験に申し込む
単位と講義数と勉強にかかる時間
- 幼稚園教諭免許をとるためには、1単位の科目が2つ、2単位の科目が3つある
- 1単位につき8つの講義がある
- 1つの講義につき3章の動画と確認テストがある(およそ30分~60分かかる)
- 1講で約1時間、1単位=8講で約8時間ほどかかる
1講の内容 | 1講にかかる時間 | 1単位にかかる時間 | |
1単位=8講 | 3つの動画と確認テスト | 約1時間 | 約8時間 |
合格するために覚えておくこと
- 確認テストはまちがえても大丈夫
- 確認テストがほぼそのままの形で小テストや試験に出るので、まちがえたら正解をちゃんと調べておく
【試験の申し込み】知っておいた方がいいこと
- 試験申し込み期間”が勉強スケジュールのカギになる。
科目修了試験について
科目修了試験を受けるには、2つの条件があります。
- その科目の講義動画をすべて最後まで見て、“視聴済み”にする
- その科目のすべての小テストで、80%以上の正解をとる
この2つの条件を満たして試験申し込み期間に申し込みをすると、試験を受けられるのです!
試験の申し込みについて
申し込み期間や試験日、試験日、科目などについてまとめました。
こちらは2020年の事例です。例年同じようなスケジュールなので、こちらを参考にして申し込みから試験までのイメージをつかんでください。
申し込み期間 | 試験日 | 結果通知 | 試験可能時間 | |
春の試験 | R2年(2020) 4/1~6/7 | 6/13.14.20.21 | 7/10 | 10:00~21:00 |
夏の試験 | 7/11~8/2 | 8/8.9.15.16 | 9/4 | 10:00~21:00 |
秋の試験 | 10/1~11/9 | 11/14.15.21.22 | 12/11 | 10:00~21:00 |
冬の試験 | 12/12~1/25 | R3年(2021) 1/30.31 2/6.7 | 3/1 | 10:00~21:00 |
春の試験(2020) | 試験科目 |
6/13 | 教育制度論・教職入門 |
6/14 | 幼児理解の理論と方法 |
6/20 | 保育課程論 |
6/21 | 保育内容と方法 |
夏の試験(2020) | 試験科目 |
8/8 | 幼児理解の理論と方法 |
8/9 | 保育課程論・教職入門 |
8/15 | 保育内容と方法 |
8/16 | 教育制度論 |
秋の試験(2020) | 試験科目 |
11/14 | 保育内容と方法 |
11/15 | 教育制度論 |
11/21 | 幼児理解の理論と方法 |
11/22 | 保育課程論・教職入門 |
冬の試験(2020) | 試験科目 |
1/30 | 保育課程論 |
1/31 | 保育内容と方法 |
2/6 | 教育制度論・教職入門 |
2/7 | 幼児理解の理論と方法 |
【試験】について知っておいた方がいいこと
- 試験問題は“確認テスト”の問題がそのまま出ることが多いので、復習しておく。
試験について
- 試験はぜんぶで5つ(5科目)
- 試験は1科目60分
- 問題の数は35問くらい
- 試験はスマホやタブレットでは受けられない(パソコンでのみ受験できる)
合格について
- 60点以上で合格なので、10問くらいはまちがえてもOK
- 試験結果は合格or不合格or棄権の区別しかない
- 自分が何点で受かったのか、問題の答えは何だったのかなど、くわしいことは知らされない
不合格だった場合
- 春夏秋冬の試験のなかで、1科目最大2回まで試験を受けられる
- (1回落ちても、もう1回受けることができる)
- 冬試験は年度の最後の試験。そこで不合格になると、まだ受けるチャンスがあっても再受験できない
- 冬試験で合格できない科目があると、次年度に継続になる(有料)
- 次年度に継続する場合、継続料(10000円)、特例科目登録料(15000円)、履修する科目の単位履修料(5400円/1単位)が必要になる
試験当日について
- 試験当日の10:00~21:00のあいだに、パソコンで日本福祉大学のHPからログインして試験をする
- 試験は60分たたなくても、“提出”して終わらせることができる
- もし試験終了間際の20:40から試験を始めたら、21時までの20分間試験を受けることができる
- 試験中にパソコンのトラブルが起きたら、ヘルプデスクに電話してアドバイスを受けられる
追試について
日本福祉大学がやむを得ないと判断することが起きた場合、追試を受けることができます。
追試対象になる理由は以下の通りです。
トラブル内容 | 必要な証明書 |
---|---|
災害など | 被災証明書 |
交通事故 | 事故証明書 |
本人の病気やけが | 医師の診断書(安静を要する旨が明記されたもの) あるいは入院証明書 |
葬儀 (第2親等以内もしくは本人が喪主の場合) (死亡の日から7日以内) | 会葬御礼など、死亡診断書 |
ネットワーク回線故障 | 接続業者などによる故障情報など証明となるもの |
その他大学が認めるもの | 事由書(様式自由) |
【時間短縮の術】効率的な勉強方法
- 講義動画のテロップ読み → テキストで内容確認 → 時間短縮
さぁ、いよいよ話は、“勉強方法”という大事なところにきました。私が実際に勉強をしていく中で、“こうしたら時間を短縮できる”と思って実践したことをまとめますね。
ただ、この勉強法が、すべての人にとってやりやすいかどうかはわかりません。
こんなやり方もあるんだな、と参考にしてもらえればと思います。
まずは、勉強のすすめ方。私のやり方は・・・
- 講義動画を開く
- 講義動画を一時停止して、下にあるテロップをすべて読む
- テキストで内容を確認する
という感じです。では、1つずつ説明します。
講義動画を開く
- テキストは「補助教材」ということもあって、それだけでは情報が不十分
- 講義を受ければテキストの内容も理解しやすく、どこが大事なのかわかりやすい
という2つの理由から、まず始めに講義の動画の方から取りかかります。
講義動画を一時停止して、下にあるテロップをすべて読む
私はこのやり方に切り替えて、勉強時間を短縮させることに成功しました。
- 動画内で講師の先生が話していることは、すべて“テロップ”になっている
- 話を“聞く”より、テロップを“読む”方が速い(個人差がありますが)
- “動画を見る”ということは、その動画の再生時間が必ずかかる
- “テロップを読む”ということは、自分の読む速度によってかかる時間を変えられる
- 講義の声があると“読む”“考える”作業に集中できないので止める
たとえば、15分くらいの動画ならば10分ほど、25分ならば15分くらいと、30%くらいの時間短縮になりました。
速読ではないし、あせって読む感じでもありません。
ただふつうに読む。
つまり、人が話すのを聞くのより文を読むほうが速いということですね。
テキストで内容を確認する
講義動画を見る(または読む)とその章の内容や話の流れがよくわかります。それからテキストで復習して、確認試験を受ければ、勉強OKです。
私が実際にやっていたのは・・・
- テロップを読みながら、気になるところはテキストのページを確認
- テロップを読み終わった後、すぐにテキストで内容を確認
- 講義内容を覚えているので、断片的で不十分と感じるテキストの情報もわかる
- テキストの大事な部分にペンでマーキングや書きこみをする
という感じです。
注意すること
ただ、1つだけ注意点があります。
講義動画を最後まで流さないと“視聴済み”にならない
ということです。
“視聴済み”にならないとその章を勉強したとみなされず、試験を受けることができません。
ですので、テキスト勉強や何かほかのことをしているときに、講義動画を1つずつ流さなくてはいけません。
私は、1つの動画をピッと流したら家事をして、20~30分したらまた次の動画を流して・・
というようにしていました。
ちょっとめんどくさい作業に思えるかもしれません。ただ、5科目すべての動画をみると40~50時間くらいかかります。
その30%、つまり、12~15時間くらいを減らせるとしたらどうでしょうか?
文章を読み込む速さには個人差がありますが、講義を最後まで聞くのにくらべると、間違いなく速くなると思います。
私のやり方を1つの参考としていただき、ご自分に合ったやり方を見つけられたら嬉しいです。
【合格率がぐ~んとあがる】3つのテスト対策
- テキストの“どこに”“なにが”書いてあるかすぐにわかる一覧表をつくる。
- 小テストで100点とれるようにする。
- 10問くらいまちがえても合格できるので、わからない問題があっても気にしない。
ずばり、結論でした。
では1つずつ説明しますね。
一覧表を作る
日本福祉大学の特例講座の試験の特徴として、テキストを見れば答えがわかる問題が多いということです。
ただ、試験中に「この問題の内容はテキストのどこにあったっけ?」などと、ページを最初からめくって探す時間はありません。
合格するために必要なのは、試験問題の内容がどのページにあるのかすぐにわかる一覧表です。
この一覧表とテキストを手元において、試験にのぞみます。
テキストの目次をコピーして、ポイントの言葉にマーカーをひいて、デスクには貼っておいてもいいと思います。
私の場合は、目次の言葉は一般的すぎて内容をイメージしにくかったので、自分にとってわかる言葉で手書きしました。
一覧表に書くべきは「それぞれの章のテーマ」と「そのページ番号」です。
60分という試験時間内でパッと探すためには、長い文章やかたい表現ではやりづらいです。
わかりやすいのは、単語や短い文章、章の中で話された具体的なキーワードなど。自分がその章のおおよその中身をイメージできるように書くことが大切です。
どこになにがあるのか整理する、それを目で見てわかるようにすることが、1つ目の試験対策です。
小テストで練習する
日本福祉大学の特例講座の試験のもう1つの特徴として、小テストで出た問題が試験にもかなり出るということです。
ですので、試験前の勉強としては繰り返し小テストをやって、どのテストでも100点をとれるようにしておくことです。
そうすれば、試験でもほとんどの問題に答えることができます。
ただ、1つだけ注意してほしいのは、問題は同じでも「答えの選択肢」が少しだけちがうものもあることです。
小テストでは「合っているものを1つ選びなさい」だったのが、本番のテストでは「合っているものをすべて選びなささい」「まちがっているものをすべて選びなささい」などに変わっているのです。
問題自体は変わっていないことがほとんどなので、落ち着いて考えれば大丈夫です。
しかし、今回の特例講座。小テストと同じ問題が多かったり、テキストを見ながら試験を受けられることだったりを考えると、本当に“特別”ですよね。
国の施策として、「保育士と幼稚園教諭免許の両方をもっている人をとにかく増やしたい!」という方針が強く感じられます。
こんなチャンスは2度とないと思われるので、本当に“今やる!”ことが大事ですね。
わからない問題があっても気にしない
試験中にわからない問題があったら、どんどん次の問題に進みましょう。
1つの問題に時間を使いすぎると、他の問題をやる時間がなくなるからです。
特に、この特例講座では、
- 小テストと同じ問題が出る
- 60点以上で合格できる
という特徴があります。
問題数によりますが、10問くらいまちがえてもぎりぎりセーフなはずです。
小テストでやった問題がほとんどなので、わからない問題を3つ4つくらいとばしても、他の問題を正解できる可能性は高いです。
だから、少しくらいまちがえても大丈夫!とゆったりと試験を受ければいいのです。
あせる必要はありません。
私自身、今回ご紹介した3つの試験対策をしっかりやって、1科目につき、30~45分ほどで試験を終わらせることができました。(念のための見直し時間を入れて)
実際に1つ試験を受けると、自分なりの勉強方法が見えてくると思いますよ。
最後の手段もあります
3つの試験対策をまとめましたが、最後の手段はやはりスマホ検索ですね。
家で試験を受ける強みの1つです。
私も何回かスマホのお世話になりましたが、特に役立ったのが、「法令や条例、保育指針などの名前や数字があっているかまちがっているか」を問われたときです。
そんな細かいところまで覚えられないので、テキストを見るのですが探しきれない時もあります。
そんな時にスマホで検索すると、すぐにでてきたりします。
そんな手もある、と頭に入れておいてくださいね。
【疑問】パソコンやインターネットが苦手な人は受講できるのか?
- インターネットを多少見られるならば大丈夫
結論からいうと、パソコンに触れたことがない方や、家にパソコンがあっても使い方がわからない方などにとっては、パソコンでの受講はむずかしいと思われます。
インターネットを時々見る、くらいの方ならば大丈夫だと思います。
日本福祉大学の特例講座で勉強する場合、必要なパソコン操作はあまりないからです。
- 日本福祉大学のHPからログインする
- そのページから自分が勉強したい科目を選ぶ
- 動画を見たり小テストなどに答える
くらいでしょうか。
試験に申し込む作業もありますが、それもボタンをクリックするくらいです。
ただ、パソコンに触れたことがない方でも、ご家族の中でパソコンができる方がいれば手伝ってもらえますね。
また、平日9:00~20:00の間ならば、日本福祉大学のヘルプデスクに電話で相談することができます。
私も電話したことがあるのですが、とても親切でわかりやすく教えていただきました。
さすがに、まったくパソコンを使ったことがなくて、クリックやマウスの意味がわからないとなると、相談するのも一苦労ですよね。
その場合は、実際に大学に通うタイプの特例講座が向いていると思います。
これくらいのことしかいえなくて申し訳ないのですが、それぞれの環境に合わせてご検討ください。
【VS教育委員会】試験に受かったあともけっこう大変なんです・・
- 教育委員会への申請に1~2か月ほどはかかります
このページでは、日本福祉大学の特例講座で、幼稚園教諭免許の試験に合格するまでの記録や説明となっています。
ただ、試験に合格しただけでは幼稚園教諭免許はもらえないということを念のためお伝えします。
幼稚園教諭免許を手に入れるためには、特例講座の試験に合格して、さらに、教育委員会に申請をして授与しなくてはいけないのです。
ご存じだとは思いますが、念のため・・です。
そして、その“教育委員会への申請”というのが時間がかかるのです。
かんたんにまとめると、
- 申請するための必要書類がたくさんあり、すべてそろえるのに時間がかる
- 上司や保育園の設置者、病院のお医者さんに書いてもらう書類がある
- 免許の申請を停止している期間がある(都道府県ごとの教育委員会による)
という感じです。
“VS教育委員会”というのは大げさですが、ちゃんと情報を調べて準備をしないと、わざわざ教育委員会にいったのにやり直しになった・・ということになります。
すぐに免許がもらえると思っていたからぎりぎりになってしまい、間に合わなかった・・というようなことが起こりえるのです。
そうならないためにも、教育委員会への申請については、お住いの都道府県の教育委員会HPをよーく読み込んでください。
このサイトの別のページで、教育委員会への幼稚園教諭免許の申請をくわしくまとめていますので、そちらも参考にしてください。
【これはお得!】“学生証”をつかいたおす!!!
- 私はすぐさま“アマゾンスチューデント会員”になりました(^O^)/
なんか、最後に俗な話で恐縮です。
でも、でも、アマゾンのプライム会員(5,900円)よりスチューデント会員(年額2,950円)の方が、お得ですよね!
安くても、通常のプライム会員とできることはほぼ同じ。(たぶん・・)
映画も見放題だし、日用品を買えるアマゾンパントリーも使えるのです。
最近問題になっている運送会社のスタッフさんには負担が大きいとは思うのですが、子育てをしていると、なかなか買い物にさえいけないですものね。ネットの買い物は子育て家庭の強い味方です。
配達してくださるみなさま、本当にありがとうございます!
配達してくださるみなさま、本当にありがとうございます!
他にも、学割はちょいちょいありますよね。社会人になって“学割”なんて久しぶり。
なにか他にもいいものはあるかな~って、楽しい気分になれますよ。
念のため、リンクを付けておきますね。
【さいごに】合格してからのビジョンはありますか?
ここにまとめてあることを実行すれば、特例制度の試験に合格することはむずかしくありません。
下にあるコメント欄を見てもらえばわかりますが、「合格しました~!」という方が実際に増えております。
だから、あなたにも必ずできます。
ぜひチャレンジを!
さて、ここで私からあなたに1つ質問をします。
もし幼稚園教諭免許をとってスキルアップしたら、あなたはどんな活躍をしたいですか?
大人になって勉強するって、なかなかできないことです。
働きながらならなおさらです。
それでも挑戦して幼稚園教諭免許を手にしたとき、あなたは大きく成長します。
- “働きながら勉強する”という意志の力
- “勉強を続けられる”という継続力
- “しっかり結果を出した”という自信
今のあなたより、ひとまわりもふたまわりも大きくなれます。
その時に、あなたはどこでどのような働きをしたいですか?
今の職場で周囲の人に認められて大活躍することもできるでしょう。
もしかしたら、もっと自分に合った職場を見つけて、より自分らしく働くことを選ぶかもしれません。
幼保特例制度に挑戦することで、これからのあなたのキャリアを変えることができます。
そのために、まずは行動しましょう。
✅幼保特例でおすすめの学校
✅保育士の転職でおすすめな転職サイト3選
幼稚園教諭免許の合格を目指して、あなたの希望する働き方や保育観に合う保育園を今から探すのもいいと思います。
「こんないいところがあるんだ。ここに行くために、今がんばろう!」と思える園に出会えるかもです。
何かを変えるって大変ですよね。
だから、小さな行動からでOKです。
小さな行動から始めて、少しずつご自分の人生を変えていきませんか?
✅幼保特例のお役立ち情報まとめ
- 【なんだかよくわからない】幼保特例制度の簡単まとめ(解説記事はこちら)
- 【もう始まっています】2020年度の幼保特例の通信制大学まとめ(解説記事はこちら)
- 【そんなの知らなかった…】教員免許が失効していると幼稚園教諭免許を取得しても失効になる話(解説記事はこちら)
コメント
コメント一覧 (87件)
大変為になる内容でやる気も出てきました!ありがとうございます。
私は現在認可保育園で働いています。
働きながら、子育てしながら、家事しながら・・・で正直自信がなかったのですが、こちらのサイトに出会って勇気が持てました。
ただ、8月末に申込し、最悪来年度に継続でもありかと覚悟して年度途中(日本福祉大学通信)での入学に踏み切ったのです。
できれば冬季試験までに8単位とれるのが希望なのですが、仕事が忙しく子どもを寝かしつけてから勉強…というのが正直自信ありません。
しかも最短で6か月ともいわれていますが、私の場合その6か月も既に切っており、半端な気持ちでは到底合格はないだろうと思っています。(半分の単位でも取れればいいのでしょうが)
取り急ぎお礼が言いたくてつい送ってしまいました。ありがとうございます。
頑張ります!
まゆみさん、わざわざコメントをお書きくださり、本当にありがとうございます。
このサイトが誰かのためになったかと思うと、心底嬉しいです!
しかも、“勇気を持てた”なんて・・。
嬉しすぎて、まゆみさんからいただいたコメントを朝から家族に見せてしまいました(笑)
そして、幼稚園教諭免許に挑戦ですね!
仕事に家事に育児にと、普段から120%の力で働いていると、
さらに勉強なんてできるんだろうか・・って不安でいっぱいですよね。
私もそうでしたから、よ~っくわかります。
さて、まゆみさんは8月に申し込んだとのこと。
入学手続きが順調にいけば、9月の終わりから10月頭には教材が届きます。
これからの考え方なのですが、
11月の秋試験は小手調べ。
2月の冬試験で全ての合格を目指す、という感じでしょうか。
まずは、1単位の教科から勉強して、11月に試験を受けることを目標にするのがよいかと思います。
1度、実際にテストを受けるとどのくらいの内容なのか、難度なのかがわかると思います。
保育園で働いていると、けっこうわかる問題もあります。
もしかしたら、ご想像されているよりかは難しくないかもしれません。
とにかく、11月のテストまでは“やる!”だけです。
ちなみに、単純に考えて、2日に1時間勉強すれば、冬の試験までに間に合いそうです。
なぜならば、
8単位=64の講義です。
1つの講義は1時間。(多く見積もって1時間。もっと早くできるのもけっこうあります)
つまり、多く見積もっても、64時間が必要です。
冬の試験の申し込み締め切りが1月27日。
10月から勉強を始めると、約4か月。120日。
だいたい、2日に1時間(1つの章)を勉強すれば間に合う計算です。
ちょっと細かくなりましたが、具体的な数字に落とし込むとわかりやすいかと思います。
長くなりましたが、
同じ目標を持つ者として、陰ながら応援しております。
困ったことがあったら、いつでもお知らせくださいね~(^O^)
かもねぎさま
教材、昨日届きました^^
そして心強いお言葉、タイトなスケジュールへのアドバイスなどご親切に教えていただき本当に感謝します!!もう頑張るしかないと思いました!
改めて、かもねぎ様の勉強方法など見返し、なるほどなぁと感動しています。
まだ確認テストや小テストを受けていないので、実際のイメージは沸いてこないのですが、一覧表を作ってテストに臨むなどの裏技も知り得ることができ、なんだかやる気が出てきました。
今日は娘(年中)が運動会の練習で疲れたのか9時には寝てくれて、家事もひと段落し・・・正直へとへとなのですが少しでも前に進めておきたいので眠いの我慢してこれから動画見ます。
またちょこちょここちらで進み具合とか、質問とかコメントしてしまうかもしれません。どうぞ今後ともよろしくお願いします!
まゆみさん
いよいよ勉強スタートですね!
とにもかくにも、まずはやってみて流れをつかみ、
まゆみさんなりのやり方を見つけていってくださいね。
進み具合など、なんでもまたコメントしてください!
楽しみにしております。
私も、この“つかえる保育”のサイトを作り上げるべく、
時間を見つけては少しずつ記事を書いております。
働きながら、子育てしながらなので、
なかなか思うようには進まないのですが、
あせらず、一歩一歩でいいから、前に進んでいこうと思っています。
まゆみさんと同じですね。
だから、このようにコメントを頂けると本当に励みになります。
とても感謝しております。
これからも、お互いに前進していきましょうね!
お久しぶりです!
やっと先週末で試験終わりました!
・・・本当にしんどかったです。
ちょうど勤め先の園が横割りから縦割りクラスに移行したこともあり、バタバタで持ち帰り作業も多く時間もない中、正直精神的にも追い詰められていたのですが、教科によっては講義の内容がちょうどタイムリーなものだったり、おすすめの絵本なども参考になり購入してみたりと、ためになるものも多く、改めて勉強できてよかったなと思っています。
また前半2教科はギリギリ時間内で(見返し含め)終わるも、他の教科に関しては正と誤を勘違いして回答してないか・・・等、不安はただ残りますが、あとは何教科合格してるか結果を待つのみです。
また結果報告しますね!
まゆみさん、お久しぶりです!
そして、忙しい中の試験、本当にお疲れ様でした。
クラスが縦割りに変更になるとは、かなりヘビーな状況でしたね。
色々なことが変わり、たくさんの準備がある中、
できるだけのことをやっての挑戦でしたね。
仕事に家庭もある中で、さらに試験勉強をがんばれるなんて本当にすごいです!
まずは、がんばりぬいたご自分をほめてあげてくださいね(*^_^*)
そして、がんばったことは、必ずご自分に返ってきます。
自分の中に積み重ねた努力が、その人の力を静かに高めます。
試験だけでなく、日々の仕事や人生に必ず良い影響を与えると私は思います。
試験結果については、色々と気をもみますよね。
もちろん結果も大切ですが、
今回試験を受けた感じたこと、見えたこともとても大切です。
どんな問題が出るのか?
小テストと本番の問題の関係性。
1時間で何問の設問があるのか?
教科書をどう使うと効率的に回答できるのか?
そんな見通しが持てたのではないでしょうか?
この幼稚園教諭の特例試験は、
やってみないとよくわからないことがたくさんあります。
だから、1つ1つ経験することや、そこから考えていくことがとても重要です。
それが、合格への近道だと思います。
縦割りクラスになって間もなく、まだお忙しいことと思います。
何かと気忙しい師走。
お身体に気をつけてお過ごしくださいね。
本日、ネットにて結果を見ました^^
なんとか合格してました!とりあえず第一関門突破です!
寝る暇惜しんで頑張ってよかったです。
そしてかもねぎさんの励ましがなければ、今頃うろたえてたと思われます。諦めなくてよかった。チャレンジして本当によかった。
本当に本当にありがとうございました!
でも、一番大変なのはこれからですね。。
申請の手続きがややこしそう。これからじっくり調べて書類の不備がないよう頑張りたいと思います^^
一気に白髪が増えました。。明日美容院の予約取りました。この土日は
久しぶりに子どもを主人に預けて少しだけのんびり過ごそうと思います。
まゆみさん、本当におめでとうございます!!!
全科目が取れたということですよね!?いやぁ、すごいです。
勉強以外のことがたくさんある中、寝る時間を削って勉強して…、合格まで自力でたどり着くとは、誰にでもできることではないです。
本当にお疲れ様でした!
そして、これから申請ですね。
完全なるお役所仕事なので、まゆみさんがおっしゃるように、確認につぐ確認をして準備できるといいですね!
いやぁ、本当に私も嬉しい気持ちでいっぱいです。
自分の体験、経験をまとめたい、
それが誰かの役に立つなら嬉しい、
そんな思いで細々とやっていますが、
こうして、まゆみさんからご報告を聞かせていただけて、私の思いが叶いました。
ありがとうございます!
今後の取り組みの励みになりました(^o^)
この土日で少し休めるとのこと。
どうぞ、ご自愛くださいね。
ありがとうございました。
はじめましてm(._.)m
保育園勤務ですが、認定こども園に内定し、来年度転職予定です。
でも幼稚園教諭免許が必須。。特例制度期間で取得が条件です(・_・;
どこに入学するか迷っていてこちらに辿り着きました。一年かけて…と呑気にいましたが、教育委員会とのやり取りを考えると一年では間に合わない可能性が大だと気づき慌てているところでした。
今の時期は4月入学で、申し込みが早くても教材が届くのは3月末なようです。。ちょうど3月末に我が子の卒園、引っ越し、私の転職、我が子の入学…とバタバタですが、かもねぎさんのやり方を見て、試験までの日数と時間を計算して1日にこなすべき勉強を割り出せばなんとか半年で、最悪秋の試験で全部習得できるかも?と期待が持てて来ました。もう1校の資料が明日届くので見比べつつ、入学を検討したいと思います!!
きいとんさん、はじめまして。
わざわざコメント頂き、ありがとうございます 。
そして、春からこども園へのご転職が決まっているとのこと。新しい場所への期待が高まりますね!おめでとうございます。
さて、ご転職に伴い資格が必要、
これから入学予定とのことでしたが、
まずは朗報!
どうやら特例制度の延長が実現しそうです。
https://www.kyobun.co.jp/news/20180731_01/
今は決定の1つ手前の段階のようですね。
これが実現すれば、
資格への挑戦期間が伸びると共に、
保育士資格だけでもこども園で働ける期間も伸びる予定です。
「必ず1年間で幼稚園教諭をとる」という約束も、きいとんさんの仕事ぶりやお人柄によっては変わるかもしれませんね。
ただ、半年ほどで合格するのが理想。
春先は環境の変化もあり何かとお忙しいと思われるので、
夏秋のテストで合格を目指すのもいいかもしれませんね。
日本福祉大学は試験のスケジュールもネットで確認できるので、そんなことも含めて学校を選ぶ基準にしていただけたらよろしいかと思います。
何かわからないことがあれば。またいつでもコメントしてくださいね〜(^o^)
それでは。
はじめまして、わたしもこの四月から勉強を始めたものです!
サイトをみて、勉強方法に目から鱗でした!
オンデマンド授業は全て見終わったのですか、小テストを勉強するにあたり悩んでいます。
そこで。質問なのですが、小テストを印刷して冊子にしようかと考えたのですが、枚数が膨大になりそうで、少々恐ろしく思います。
カモネギさまは全てオンラインで復習なされていたのでしょうか?
はじめまして
わたしもこの四月から勉強しています。
カモネギさまの勉強方法に目からウロコ状態でした!!
そこでご質問ですが、カモネギさまは少テストを復習するにあたりどのように復習を繰り返していましたか?
テストそのものを印刷して冊子にしようかと考えていましたが、あまりにも膨大になりそうで、
ずっとオンラインで勉強されていたのでしょうか?
えいほうさま
コメントありがとうございます。
この4月から勉強を始められたとのこと、新年度と共に新しいスタートを切られたのですね。
幼保特例制度も延長になりましたし、余裕をもって挑戦できますね。
合格目指してぜひがんばってください!
そして、私のサイトを参考にしていただいているようで、とても嬉しいです。
幼保特例制度って、ネットなどを見てもわかったようなわからないような感じで、
お金と時間をかけるに値するのかはっきりしないんですよね。
だから、自分で調べたりやってみたりしたことをまとめたのが、このサイトです。
それを活用してくださる方がいらっしゃると、サイト作りの励みになります。
ありがとうございます。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、小テストをどのように勉強したかというご質問でしたね。
まず、答えの1つとして、私はオンラインのみで勉強していました。
書き出したり、印刷したりはしておりません。
本文中にもあったかと思いますが、小テストはけっこう重要で、
同じ問題も出ますし、本番のテストも同じような形の設問になっています。
くりかえし答えることで、答えもやり方も覚える勉強方法でした。
また、テスト中に、資料を見返すことも可能です。
ですので、小テストを完璧にするというよりは、テキストのどこに何がのっているのか、
ざっくりと一覧表をデスクに貼っておきました。
もちろん、細かいところまで書けませんので、章立てとそのページくらいでしたが。
大事なのは、限られた試験時間に、パッと該当するページをひらけるか、ですよね。
そのための準備をしました。
えいほうさまのご質問に適切にお答えできているかわかりませんが、
ひとまず、私からの回答でした。
がんばってくださいね~!
ありがとうございます!!
これを機にまたコツコツとやってまいります!!
ありがとうございます!
えいほうさま
あせらず、ご自分のペースを作って、進めていってくださいね。
そして、またブログに遊びに来て下さ~い。
それでは!
はじめましてかもねぎさん。
ここのサイトを参考にさせて頂き、5月の休み明けから、勉強しはじめ、目次など一切試験対策で作らず、ざっと書き込みながら授業を受け(なのでどこに何を書いてるかわからない感じで)3教科終わりました。
6月の試験の申込が6月初旬。
それまでに4教科めを進めようか、復習がてら3教科をきっちり目次等を作るか悩み中です。
かもねぎさんは、勉強しながら、試験受けやすいように目次等つくっていきましたか?試験申し込みしてから、試験前から見やすくしましたか?
あと覚えこむまで何回も復習しましたか?教科書何回も読みましたか?
初めてで困惑中です。
ぴんちのぽんた さん
コメントありがとうございます。
そして、勉強お疲れ様です。
あともう少しで試験の申し込み。
あと1教科頑張った方がいいのか、それとも復習にあてた方がいいのか悩まれているようですね。
試験を受けたことがないと、本当に悩みますよね。
一番は試験の難易度がわからないからではないでしょうか?
勉強方法のご質問もあったのでお答えします。
①授業を受けている段階では小テストを全問正解するまで繰り返す
②試験の1週間前くらいに教科書の目次づくり(教科書の目次をもっとざっくり分けたおおざっぱなものです)
という感じです。
試験内容も小テストに似ているものも多いし、
問題が出てから教科書を開いて確認する時間はあるので、
そこまで必死に復習はしませんでした。
ですので、私個人の感覚では、申し込みまでにもう1教科やってもいいのではないかと思います。
2回までは再受験できますしね。
おためし、という感覚でもいいかと。
試験を受けて見通しが立っているので、言えることではありますが。
いかがでしょうか?
また、なにかありましたらいつでもコメントくださいね。
がんばってくださいね(*^^*)
ありがとうございました。
励みになります!!
3教科か4教科か悩みかもねぎさんに背中を押して頂き4教科受けてみました。
全部受かってました!ありがとうございます!
のこり1教科を8月に受けるのみとなりました。
気が緩んで全然勉強できてませんが、試験受ける権利をもぎとる為にせっせと勉強します。
ぴんちのぽんたさん
一気に4教科の合格、おめでとうございます!
チャレンジしてみてよかったですね。
のこり1教科ですか。
確かに気が緩んでしまいますよね。
私も1回目の試験に受かった後はそうでした。
直前にまたがんばってくださいね!
さて、合格された方に伺っているのですが、試験の難易度はいかがでしたか?
私以外に受けた人が周囲にいないので、どなたかに聞いてみたいと思っていました。
もしよろしければ教えていただけると嬉しいです。
そして、ぴんちのぽんたさんのコメントの中に、
“試験受ける権利をもぎとる為に”という言葉がありました。
念のため確認させてほしいのですが、
もしかして、全科目合格したら、さらに最後の試験があると思われていますか?
実は私も最初はそう思っていましたが、全科目の単位をとったらそれで終了ですよ。
(ご存知でしたらすみません)
念のための確認でした。
それでは8月の試験も無事に合格できますように!!!
コメントありがとうございます。
試験を受ける権利とは・・・
動画を見ないと試験受けれないので、あと1教科なのに試験申し込み日前日ぎりぎりまで動画を見ていた恥ずかしい私という意味です。
今必死に目次作りしてます。試験10日なのに 汗
難易度は、1単位の教科のものが全問、見直す時間が足りませんでした。(小テストがこの中で間違っているものを選べに対し、1文ごとに〇か✖かに、アワアワしていました)
他の2単位の教科の3つは全問見直しをしても時間余ってました。途中でテスト終了しましたよ。
保育士試験が1年に1度の時に栄養と社会養護が難問の時代でした。それに比べたら本当に難易度は低いと思います。
椅子に時間をとって座れるかどうかだと思います。
本当にこれが一番大変でした。座れない私・・
ぴんちのぽんたさん
お返事ありがとうございます。
試験の資格とはそのような意味だったのですね。
私の勇み足でした…。
そして、試験の難易度のコメントまでいただきありがとうございます。
確かに、試験の設問がちょっと複雑になっていて(小テストに比べて)、初めての試験の時はあせった記憶があります。
ただ、余裕で、時間を残して試験を終了させることもありました。
ぴんちのぽんたさんの試験の印象、私のそれと重なりました。
お忙しい中、わざわざありがとうございました。
とっても参考になりました。
今年の夏も非常に暑いですが、なんとかのりきっていきましょうね!
朗報をおまちしております(*^^*)
おかげさまで、4教科め少しうわの空の回数が多かったですが、受講完了しました。(今から小テストです)
あとはまだ一つも登録してないので、試験登録と目次づくりです。
再びお尋ねしたいのですが、試験は何問あるのでしょうか?
小テストが20問~25問あたりだったのでそれぐらいでしょうか?
ぴんちのぽんたさん
サイドのコメント、ありがとうございます。
そして、4教科の勉強、お疲れさまでした。
次は、いよいよテストですね。
さて、問題数のご質問でしたが、
私の時は、35問程度だったように思います。
変わってはいないと思いますが、いかがでしょうか。
実際に受験が終わったら、教えていただけたら嬉しいです。
それでは、もうひと頑張りですね!
応援しております。
多くて25問程度かなと甘くみてたので、当日あわわ動揺せずにすみました。
大感謝です。
5教科勉強できなかったので残り1教科は8月になります。
こちらで特例延長と知って、嬉しいですが気を緩めずにがんばります。
ありがとうございます。
こんにちは。
今度はじめて受験します。
教えてください。
確認テストと小テストが完璧なら、他の勉強はせずとも問題ないでしょうか?
確認テストは何回もやったので、覚えてしまったのですが、それ以外は全然おぼえてなくて…
ちゃんと勉強しないと駄目ですかね
みーやさん
コメントありがとうございます。
テストが近いのですね。
勉強お疲れ様です。
さて、確認テストと小テストを覚えるだけで試験に合格できるかとのご質問でしたね。
結論から言えば、それだけではやはり難しいと思います。
試験を受けたものとして言えることは、
試験の設問に応じて、その内容がのっている教科書のページを開き、答えを確認する。
という作業が必要だったと思います。
それが確実と思います。
ですので、おすすめは、復習をするというよりかは、
おおざっぱでいいので、教科書のどのページにどんな内容がのっているのかという目次をつくることです。
教科書の目次をコピーしてデスクに貼っておいてもいいです。
そうすれば、設問に即座に反応できますから。
勉強は大変だと思いますが、あとひとがんばりです!
がんばってくださいね~(*^^*)
ありがとうございました!
おはようございます。
本日、春季試験の合否発表日でした。
結果は見事合格しておりました!
この日までの一週間が生きた心地がしませんでしたが、とりあえず本当の意味で一段落です。
かもねぎ様本当にありがとうございます!!
来月もこの調子で頑張っていきます!
えいほうさん
おめでとうございます!!!
この1週間、本当にドキドキでしたよね。
私も試験の結果待ちの時を思い出しました。
これもえいほうさんががんばったからですね!
お疲れさまでした。
これで試験がどんな感じか分かったので、少し気が楽になったのではないでしょうか。
この特例制度、試験を受けるまでは、本当に受かるのか不安なんですよね。
やってしまえば、大丈夫なのですが。
えいほうさんに1つ質問してもいいでしょうか?
実際に試験を受けて、合格して、幼保特例制度の難易度はいかがでしたか?
私は周囲に特例制度を受けた人がいないので、他の方々がどのように感じるのか知りたいと思っていました。
もしよろしければ、教えてください。
よろしくお願いします。
それでは、残る科目の合格報告もお待ちしておりますね(*^^*)
わざわざご報告ありがとうございました。
ご無沙汰しております。
あれから色々とバタバタと過ぎてなかなかご返答ならずとなっておりました!
本当に!やってしまえば、なるほどでした。今は夏の試験に向けすこし余裕が出てきました。
難易度ですが、ほぼ小テストの内容でした。ただ、同じでも選択する数が多かったり、正しいか正しくないかを選んだり、繰り返し問題を読まないと一瞬、??っと迷うかも?的な部分がありました。あとは見たことなくても携帯で検索すれば大抵は答えが出てくるような印象を受けました!!私的にはあまりひどく難しいとは感じませんでした。こんな感じですが、ご返答になっておりますか?
10.11が試験です。あともう少し頑張っていきます!
えいほうさん
お久しぶりです。
毎日何かと忙しいですよね。
そんな中、わざわざ コメントしてくださりありがとうございます。
試験を受けた感想ですが、私も同じような感想を抱きました。 本番のテストも小テストに近いもので、答え方が少し複雑になると言ったくらいで、すごく難しいとは感じませんでした。
1時間という試験時間も余裕がある時間だし、いざとなれば教科書でも携帯ででも調べられるので、思っていたよりやりやすいと思いました。
他の方の感想を聞いたことが無かったのでとても嬉しいです。
お忙しい中ありがとうございます。 次の試験もまた頑張ってくださいね!
それでは朗報をお待ちしております(^o^)
はじめまして。こんにちわ。ねっすと申します。
私は今育休中で、2度目の育休なんですけど、今回は何か勉強したいと思っていたところ、幼稚園教諭の特例をしりました。大学の通信制とか実際勉強できるのか不安でしたが、私もこのかもねぎさんにたどり着き、読んでいる内に私にもできるかもしれないと勇気が湧き、願書を提出しました。
そして、今日合格発表が来て、晴れて大学生になりました!笑
これから学費を払うので9月くらいに教材が届くんですかね?ちょうど半年くらいで勉強できそうです。
しかも、みなさんは仕事されながらですけど、私は育休中なので子どもが寝てる間にできるかなと思っています!(上の子は平日は保育園に行ってます)みなさん、お仕事や育児をされながら勉強してるのを見て、すごく勇気づけられました。私も頑張ります!!
ねっすさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。
現在2度目の育休中とのこと。
お仕事もようやく一休みで、
これから保育園に通われているお子さんとお腹の中のお子さんにじっくりと向き合える時間ですね。
そこにさらに勉強までしようと思われるなんて、本当にすごいと思います。
しかも、すでに大学生!行動派ですね!
勉強の時間もありそうなので、ご本人も驚くくらいスムーズに試験もパスしてしまうかもしれません。
楽しみですね!
そして、『つかえる保育』の記事や、それを見て行動を起こしチャレンジしているみなさんの姿に刺激されて…とのこと。
本当に嬉しいです。
仕事や子育てしながらもこのサイトを立ち上げ、記事を書いているので、それが報われているなと嬉しくなりました。
元気が出ました!!!
わざわざコメントをお寄せくださり、ありがとうございます。
まだまだ立ち上げたばかりで、情報がまとまっていないのですが、
少しずつ積み上げていき、働くみなさんにとって、すぐに役立つ保育の情報サイトになればと思っています。
これからもがんばりますね。
ありがとうございました。
カモネギ様
記事を読んで、幼保特例で
幼稚園教諭免許を取得しようと
頑張る事を決意しました!!
まずは日本福祉大学に入学
手続きをしてみます。
また分からないことがあれば
ご質問させて下さい。
よりさん
コメントありがとうございます!
私の記事から“挑戦しよう”と思ってくださること、本当に嬉しいです。
仕事の合間をぬって書き上げたかいがあったというものです。
もし、何かご不明なことがあればいつでもコメントくださいね(^^)/
私にわかることであればお答えいたします。
4月に入り、保育園も新年度がスタート。
今年はフリーになりました。
子どもたちを最前線で支える担任たちを助けていきたいと思います。
みなさま、がんばりましょ~!
かもねぎ 様
私も働いている保育園で今年度は、フリーになりました。
一緒ですね☆
でも、まだ3日程しか出勤していません。
コロナウィルスは手強いですが、
これをいい機会と思って勉強に励みます!!
よりさん
お返事ありがとうございます!
嬉しいです(*^^*)
今年はよりさんもフリーなのですね。
奇遇です!
今年はどんな1年になるかな~などと思っていたら、この騒動。
わが保育園でも登園自粛をお願いし、職員も交代で出勤を自粛。
最低限の人数でやっています。
子どもも保育者も少ないから、
保育園特有の、にぎやかで楽しい感じが減っているのが残念です。
早くコロナがいなくなればいいのですが、すぐにどうこうはむずかしそうですね。
でも、よりさんのおっしゃる通り、今を勉強のチャンスととらえましょう!
今のうちに、幼保特例でも、保育でも、自分のやりたいことを学んで、
大きく成長したいですね。
かもねぎも、記事を久しぶりに記事を書こうと思っています。
とりあえず、お絵かきパッドでカキカキして、アイコンを変えました(笑)
長くなりすみません。
返信嬉しかったです!
お互いにがんばりましょ~ね!!!
はじめまして。今日教材が届き今から勉強をはじめるところです。保育士試験を取得して3年経ち幼稚園教諭免許も取得したいと思いやっと勉強開始。仕事しながら家事もしつつ、今年は子どもの役員までしないといけなくて…勉強がちゃんと出来るか不安です。
どの科目から勉強をスタートすればいいでしょうか?
よろしければアドバイスお願いします。
あすかるさん
あすかるさん、コメントありがとうございます!
昨日、幼保特例の教材が届いたとのこと。
本当に合格できるかという不安を感じながらも、一歩を踏み出されたのですね。
仕事に家事に、子育てにと日々がんばられている中の挑戦、本当にすごいです。
さて、どの科目からやるのが一番スムーズかということにお答えします。
「保育内容と方法」
「幼児理解の理論と方法」
からがいいかとかもねぎは思います。
なぜかといえば、私たちの仕事である保育がテーマだからです。
普段から子どもと触れあうことを仕事としている人にとってはやりやすい内容です。
「あっ、これ知ってる」ということが多いですし、
中には「あ~、そう考えるともっといい保育ができるんだ!」という
ヒントをもらえることもあります。
勉強がやりやすいし、毎日の仕事にもつながっているので、
「保育内容と方法」もしくは「幼児理解の理論と方法」から始めるのがよいかと思います。
また、どちらか1つやって、幼保特例の勉強に慣れたら、
教職関係の勉強をやるのもおすすめします。
なんとなく「むずかしそ~」と思ってしまいがちなので、
保育関連の科目を1つクリアして気持ちが上がった時に、
教職のほうも1つやってみることもおすすめします。
後に残しておくと、手を出しづらくなってしまうので…。
長々と失礼しました。
ざっと、かもねぎの思うところを書かせていただきました。
社会情勢も落ち着かず、日々の生活に手いっぱいなところもあるかもしれません。
勉強できる時間は1日に30分もないかもです。
それでもOKです!
とにかくちょっとずつでいいので、【毎日机に向かう】ことが合格につながっています。
がんばってくださいね(*^^*)
もし、困ったり悩んだらいつでもコメントくださいね。
同じ保育士として応援しております。
それでは、また。
丁寧なお返事ありがとうございます。ボチボチではありますが始めました。
まずは保育内容と方法からやってみます。
勉強が久しぶり過ぎてなかなか入ってきませんが、自分なりのペースで取り組もうと思います!
もしまたつまづいたり悩んだりしたらこちらで質問させていただくと思います。
かもねぎさん、初めまして。
かもねぎさんのホームページを見て、私も頑張ろうと思うようになりました。
私は、保育士になる前は、別の仕事をしていて、2年前に保育士試験に合格し、免許を取得しました。
今年の3月まで、免許を取って初めて保育士として働いた、小規模保育園を退職しました。2年間働きました。
だんだん、認定こども園が増えて行ってるので、幼稚園教諭の免許どうしようかなと思っていたのですが、4月から定員70名の認可保育園に転職しました。理由は、前の職場での人間関係もありますが、幼稚園教諭の免許をやっぱり取りたいと思い、幼児もいる保育園に転職しました。
今は、4歳児の副担任をしています。
働きながらの勉強って、なかなか、根性がないと辛いなと思いました。この、4月から日本福祉大学の特例制度で勉強をしています。
時々、心が折れてしまいそうになりますが、めげずに頑張ろうと思います。
特に、苦手な科目が、教育制度論です。法律関係がとても苦労しています。保育士試験も似たような科目があり、最後まで残りました。
質問なのですが、試験って難しいですか?
今、終わった科目は幼児理解の理論と方法が終わり、6月に試験を受けます。
にっぴぃさん
コメントありがとうございます。
にっぴぃさんは努力家で行動力があるのですね!
別の仕事から保育士を志し、資格試験で見事合格。
就職して仕事をがんばり、幼児クラスも持ちたい、幼稚園教諭免許も取得したいという思いから転職。
そして、特例制度で勉強中。
ご自分の思いがしっかりあるだけでなく、しっかりと行動に移すことができていますね。
これって、簡単なことではないです。
とってもすごいことです。
今は仕事も勉強も始めたばかりだから、ペースができるまでは大変に思うかもです。
でも、それを乗り越える力を、にっぴぃさんの今までの姿から感じました。
さて、教育制度論などの法律関係が苦手とのこと。
これはかもねぎもそうでした。
保育士資格試験の社会福祉や児童福祉なども厄介だなぁと思っていました。
でも1つ朗報があります。
幼保特例制度の試験、難しくないのです!
というのも、本番の試験と科目の小テストの内容がかなり似ているからです。
これは私が受けた時の体験談です。
やってみてわかったことをまとめます。
1.小テストを繰り返しやって100点とれるようにする
2.小テストに出てくる内容が教科書のどこに出てくるか目次をつくっておく
この2点をやっておけば合格できる、ということです。
(あくまで3年前の結果から考えると…ですが)
そう言われても不安はなくならないかもですよね。
でもそれは、始めたばかりという環境が強く影響していると思います。
時間がたてば少しずつ良くなると思います。
だから、今は目の前のことだけ考えてください。
仕事でも、勉強でも、そして、あそびでも。
何かあればいつでもコメントくださいねっ!
応援していますね~(*^^*)
こんにちは!かもねぎさん、初めまして。
私は、保育士としては3年目で来年の3月で幼保特例で幼稚園教諭を申請できる資格が得られるので、4月より日本福祉大学で幼保特例で幼稚園教諭の免許をとりたく、通信で勉強を始めました。コロナウイルスで、保育園の休みが多く勉強をする時間が取れて、教職入門の数時間を残のすのみで他は全て終わりました。6月に全部試験をしようか?教職入門と保育の方法の2つを8月に受験しようか悩んでいて、かもねぎさんの記事を見つけました(^^)時間的に余裕がある今のうちに受けてしまった方がいいですかね?
去年は4歳児の担任だったので、大学の講義を受けながら去年の振り返りやら反省やらでどんどん頭に入っていき楽しく受講しています。 ここに来て似たような境遇の方々がいることがわかり、頑張れそうです!
くーちゃんさん
コメントありがとうございます。
現在3年目の保育士さんなのですね。
くーちゃんさんはご自分のキャリアをしっかりと見すえて、
働いて数年で更なる挑戦をされているのが素直にすごいと思います。
さて、ご質問にありました、6月にすべての試験を受けた方がいいかどうかの件です。
私はできることなら【すべて受験する】をオススメします。
理由は2つ。
① 勉強の記憶が新しいうちに試験を受けた方がいい
② 万が一合格できなくても、夏に受けられる
時間的余裕のある今なら、最後まで勉強して試験を迎えられると思います。
それが可能ならば、間違いなく挑戦した方がいいです。
また、合格後の教育委員会への申請も考えると、夏までに受験が終わっていることが理想です。
秋試験の結果発表は12月なので、そこから教育委員会にいくのはけっこうあせるからです。
ですので、この自粛期間をチャンスととらえ、行動し続けることをオススメします!
最後に、くーちゃんさんのコメントに強く共感するところがありましたのでお伝えさせてください。
【去年は4歳児の担任だったので、大学の講義を受けながら去年の振り返りやら反省やらでどんどん頭に入っていき楽しく受講しています】
という部分です。
本当に私もそうでした。
実際に保育してきたことがふり返られて、
「そうそう、こういうことあるよね」「あっ、こうやって考えればよかったんだ」などと教材からたくさんの学びを得ました。
同じように楽しんで勉強を進められているくーちゃんさんのお話を聞けて、なんだかこちらまで嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございます!
では、テストまで1カ月弱。
働きながらの学習、がんばってくださいね!
かもねぎも陰ながら応援しておりますね(*^^*)
それでは。
かもねぎさん!
とても丁寧なお返事ありがとうございました
かもねぎさんも、保育での振り返りが幼保特例の学びによってできたのですね(^^)
結局6月の試験では3科目を受けて、残りの2科目は8月に受けました!
6月は無事に全て合格で、8月は今日全て受け終わりました。
ほとんど、小テストと同じや似たような内容でしたが、今日受けた教育制度論が少し難しかったです。問題数も40問で、法律関係や制度なので時間内に終わるのか?と焦りました。
多分、大丈夫だとは思うのですが‥‥
1つ質問です!
全て単位が取れて、幼稚園教諭の免許を申請するのですがわたしの場合、3月まで働いて実務経験の年数と時間数がクリアすると思うのですが、教育委員会への申請は?それからになるのですかね??見込みで申請は?できるのでしょうか??
普通は大学などで卒業と同時に免許がもらえてるので見込みで申請できるのですかね??
私も、教育委員会には問い合わせては見ますが(^^)
とりあえず、試験が全て無事に終わりましたのご報告をしたかったです!
コメント読んでくださってありがとうございます
くーちゃんさん
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
そして、全試験の受験、お疲れさまでした!
コロナで時間ができたとはいえ、その時間を自分の勉強に投資して、
試験もすべて終了してあとは結果を待つばかり。
保育士として3年目で大きな挑戦をしましたよね。
くーちゃんさんのような頑張りを見ると私まで元気をもらえます。
きっとその頑張りは実を結ぶのではないでしょうか。
さて、ご質問の【保育士歴3年未満で申請可能かどうか】のお答えです。
結論からいえば、【3年がたってはじめて申請可能】だと思います。
ですので、くーちゃんさんの場合は、2021年4月以降の申請になるかと思います。
根拠となるのは日本福祉大学のQ&Aです。
以下、引用です。(https://www.nfu.ne.jp/youho_tokurei/faq/index.html)
【質問】
実務経験が2年しかありませんが、先に必要な単位を修得しておき、3年かつ4,320時間以上の勤務経験を満たした時点で申請をしたいと考えていますが可能でしょうか?
【答え】
可能です。予め単位修得していただき、実務経験年数などの要件を満たした時点で申請ください。なお、本特例制度は2025年3月までの期間限定の制度となっていますので、2025年3月までに申請する必要があります。ご注意ください。
以上、引用でした。
くーちゃんさんもおっしゃっていたように、
念のため、お住いの都道府県の教育委員会に確認した方がいいですね。
どちらにしても、念願の合格まであとわずかです。
今はごゆっくりお休み下さいね!
それでは、またいつでも遊びに来てくださいね(*^^*)
ありがとうございました。
こんにちは。私も同じくこちらのサイトをみて日本福祉大学に決めた1人です。
保育士試験合格後、こども園で働きながら、育児の合間に勉強しました。
動画視聴も終わり、小テストもほぼ100%回答できるようになりました!
しかし、どことなく不安が残る日々。
もう一度、こちらのサイトでみなさんのコメント、かもねぎさんのコメントをみると…小テストの内容が教科書のどこに書いてあるのか目次を作る…!!!!
まさにこれが抜けていました。
小テストを印刷して目次を作ったのですが、肝心な教科書がぬけていた!!!
明日から目次作りに励みます。
ありがとうございます!!!!
6月にとりあえず全科目を受けてみる予定です⭐︎
ちなみに、法律関係は印刷して冊子に。でそうなところを蛍光ペンでぬってみました。(いわゆるカンペ)
頑張ってる仲間がいること、励みになります⭐︎
ちびたんさん
コメントありがとうございます。
私のサイトを参考にしてくださっているとのこと、非常に嬉しいです!
嬉しいお言葉、ありがとうございます(*^^*)
さて、ちびたんさんはすでに全教科の勉強を終えて、まとめ作業に入られているのですね。
保育士資格試験 → 仕事・育児 → さらなる挑戦というお話を伺い、とってもエネルギッシュな方なのだと感じました。
そして、実は私も保育士試験で資格を取った者です。
まったく同じ道を歩んでいるちびたんさんに強く共感しております。
勝手にすみません(笑)
さて、試験対策として、目次づくりをされるそうですね。
気づかれてよかったです。
小テストが完璧ならば心配ないかもですが、目次づくりをしておけばさらに安心です。
同じような問題が出た時に、ぱっと教科書を開ければ、自信をもって解答できますから!
試験まであと1カ月弱。
仕事に育児に勉強にと、がんばってくださいね~(^^)/
かもねぎも陰ながら応援しておりますね。
それでは。
初めまして!こちらのサイトを拝見して、日本福祉大学に申し込みました!今日、合格通知(試験も何もないとはいえ、なんだか嬉しかったです笑)が届き、早速動画を見始めました。
そこでお聞きしたいのですが、学費も振込完了したのですが、テキストはいつ頃送られてくるのか、覚えてらっしゃいますか?
今からだと、最初の試験は8月です。出来ることなら全科目合格を目指したいです(^^)
ちはるさん
コメントありがとうございます。
私のサイトから行動を起こしてもらえるなんて嬉しい限りです!
元気をもらいました~(*^^*)
さて、日本福祉大学に申し込みが済み、合格通知ももらえたとのこと。
やっぱり【合格】って嬉しいですよね!
おめでとうございます。
テキストがいつ届くかですが、
【合格通知後2~3週間】というのが日本福祉大学の公式発表ですね。
こちらの募集要項の2ページ目で確認しました。
https://www.nfu.ne.jp/youho_tokurei/download/youkou.pdf
私が受けたのが3年前なのでうる覚えなのですが、2週間前後だったような気がします。
参考にならなくてすみません。
8月の試験目指して、どうぞがんばってください!
かもねぎも陰ながら応援しております。
わからないことなどあれば、いつでもまたコメントしてくださいね~。
それでは。
かもねぎさんこんばんは。
お返事ありがとうございます。
努力家と言ってもらえてとても嬉しいです。なかなか言われた事ないです。
本当に、働きながらの勉強って、根性が必要ですね。心が折れてしまう日もあります。
私も、保育園がコロナウイルスの関係で、登園する園児が少ない日は、自宅待機要請の日があったり、午前中で終わった日もあったり勉強する時間も結構取れました。
今の所、6月に受ける試験は、教育制度論、幼児理解の理論と方法、保育課程論も、もうすぐ終了するので、試験受けれそうです。
確かに教育制度論は、保育士試験で出てきた、児童家庭福祉や社会福祉の科目と内容が被る部分がありますね。
児童家庭福祉は、かなり苦戦してしまい最後まで残りました。(笑)
今、4歳児の副担任なのですが、比較的、落ちついていますが、それより3歳児がかなり手のかかるクラスで、時々ヘルプに入りますが、「この事は、今勉強しているな」と保育中思う時があります。
本当に、くたくたですが、心を折らさないように、体調に気をつけて、試験まで頑張ります。
こんにちは!先日はお返事ありがとうございました!
テキストですが、火曜に学費を振込み、今日(土曜日)届きました!テキストない間も、動画をどんどん見て、今3教科目です。これからはテキストに見出しをつけていきます。
始めるまでは不安でしたが、やってみると自分なりのやり方も段々分かってきたような…?
授業で出てきた本「子どもたちの四季」も読んでみたくなり、買ってしまいました(^^)。
久しぶりの勉強、楽しいです!
また報告させていただきます♪
ほやちはるさん
コメントありがとうございます。
先日書き込みをしてくれた【ちはるさん】ですよね。
早速テキストが届いてよかったです!
しかも、テキストがない間に一気に3教科も進めるなんてすごすぎます!
「まだテキストないから、やらなくていいよねぇ」となりがちなのに、
いまできることを見つけてスタートダッシュができるって本当にすごいです!
そして、ご自分のやり方もわかってきた様子ですね。
勉強も楽しめているようですし、私もなんだか嬉しい気持ちがします。
『子どもたちの四季』を購入されたのですね。
私も気になっていたので、また感想お聞かせくださ~い(*^^*)
それではそれでは、この調子で突っ走ってくださいねっ!
ご報告ありがとうございます。
かもねぎさん、こんばんは。
6月の13日に試験を初めて受けます。そこで、かもねぎさんにお聞きしたいのですが、3科目受験します。そこで、かもねぎさんは、試験までの期間は、勉強はどうされてましたか?
私が、悩んでいるのが、試験までの間、試験科目を勉強した方が良いのか、残りの2科目を少しでも、進めておいた方が良いのかを考えています。
にっぴぃさん
コメントありがとうございます。
試験まであともう少しですね。
試験までの時間の使い方ですが、ひとまず試験内容の勉強でいいかと思います。
というのは、残り科目の勉強をしても、次の試験までの間に忘れてしまうからです。
しかも、この特例のテストは暗記の勝負ではなく、
勉強したことをパッと教材から呼び出して、確認、解答する、という試験だからです。
大事なのは、出題される問題が教材のどこに書いてあったかがすぐにわかるようにすることです。
だから目次づくりが必要なのです。
初めての試験だからドキドキすると思いますが、今はテキストの振り返りに時間をつかってもいいと思いますよ。
以上、かもねぎの個人的な考えでした~。
あともうちょっと、ファイトです(*^^*)
かもねぎさん、いよいよ今週が試験になりました。
今から、結構ドキドキしています。
頑張ります。
にっぴぃさん
返事がおそくなってごめんなさ~い。
いよいよ今日が試験ですね。
終わるまでどきどきすると思いますが、
小テストをやってきているので、
問題をよく読めば大丈夫かと思います。
がんばってくださいねっ!
わざわざコメントありがとうございます。
初めまして。
GW明けから勉強を始め、今日で5科目全部の修了試験を受け終わりました!
半年くらいかけてと思っていましたが、コロナで職場の子供たちが減り、在宅勤務という扱いで受講することになり、5月中に受講終了しました。
45時間?以上?イッキ見というのは、なかなかキツい面もありましたが、こちらの記事のおかげで、安心して受講・受験ができました。ありがとうございました。
かのこさん
はじまして、かもねぎです。
コメントありがとうございます。
約1カ月、いっきに勉強して5科目すべて受験できたんですね!
本当にすごいです。
いくらコロナで時間があったとはいえ、45時間以上やりつづけるのは根気がいりますよね。
本当にお疲れ様でした。
結果が楽しみですね!
そして、『つかえる保育』の記事が役に立ったとのこと、とても嬉しいです。
かのこさんのようなお声をいただけると、記事を書いたかいがあったというものです。
わざわざお声掛けくださり、ありがとうございます。
これからも少しずつですが保育に関する記事を書いていきますので、気が向いたら遊びに来てみてください。
それでは、よい結果が出ることを願っています。
かもねぎさん、こんにちは。かのこです。お知らせ遅くなりましたが、おかげ様で5科目とも合格でした!ありがとうございました。
ところが…早速書類を揃えて申請に行ったものの…学生時代に取った中高教員免許が休眠状態なので、更新講習30時間を受けないと幼稚園教諭も休眠状態になるとの事。これからまた30時間受けます。泣。なんともおかしな制度ですよね…。
とはいえ、これもかもねぎさんの別の記事にそのような記載があったので、やっぱりそうかと冷静に受け止める事ができました。やれやれ今年は、勉強の年と割り切ってやるしかないかと。
毎日暑い日の保育も大変ですが、身体に気をつけて頑張っていきましょう!
かのこさん
5科目すべての合格、おめでとうございます!
いっきに勉強して、いっきに合格。
努力のたまものですね。
なかなか真似できないことで、本当にすごいです。
お疲れさまでした。
免許の申請も、暑いなかなのにお疲れさまです。
そして、教員免許の休眠ですか…。
幼稚園教諭は同じ教員だからつながっているんですよね。
とはいえ、特例なんだから、そこは認めてほしいところです。
気持ちを切り替えるのはなかなか簡単ではないと思いますが、
かのこさんのおっしゃる通り“勉強の年”かもしれませんね。
前向きな姿勢がとても素敵です。
コロナが広がり、仕事があろうとなかろうと、自宅にいる時間が増えている私たち。
そこで、どう気持ちを切り替えて、何に時間をつかうか、というのが問われているように思います。
私の話を少しだけすると、保育園で働きながらブログを書くだけでなく、新規事業の立ち上げ準備に時間を費やしています。
2020年、人生を変えていくために、日々積み上げをしています。
(もちろん、だらだらしちゃった…という日もありますが)
40歳を目前にして、いままでやってきた保育を【まとまる・伝える・広げる】ということを仕事にしたいと決めました。
あとは日々の積み上げを継続するのみです。
かのこさんのがんばりを伺い、私もやる気をもらいました。
ありがとうございます!
暑さに気を付けながら、お互いに元気に過ごしていきたいですね。
コメントありがとうございました。
こんにちは。以前コメントさせていただいた、ちはるです。私も約1ヶ月の勉強期間を経て、5教科全部受験にチャレンジしました!今日が結果発表の日でして、無事合格できました(^^)。
久しぶりの勉強、楽しかったです。
試験は結構ドキドキでしたが…!
ありがとうございました!
ちはるさん
おめでとうございますっ!!!
短期間にぎゅっとがんばって、見事一発合格ですね。
本当にお疲れさまでした。
在宅でも、テキスト片手でOKでも、やっぱり試験は緊張しますよね。
私もドキドキしていたのを思い出しました。
そして、やっぱり勉強って楽しいですよね。
わからないことが分かるようになる喜び。
日頃やっている保育が、理論立てられた言葉になったときの納得感。
幼稚園免許資格を手に入れるのはもちろんのこと、勉強を通して色々なことを学びますよね。
さぁ、次は教育委員会ですね。
書類や受けいれ期間などにご注意くださいね~。
それでは、わざわざコメントありがとうございました。
すごく嬉しかったです(*^^*)
また、いつでもあそびにきてくださいね~。
かもねぎさん、お久しぶりです。昨日、6月に受けた試験の結果が出ました。
今回は、3科目受けました。全て合格していました。まだ2科目ありますが、嬉しいです。
結果出るまで、めちゃくちゃ緊張しますね汗
残りは、保育内容と方法と教職入門です。
試験を受けてみて感じた事は、本当にかもねぎさんのアドバイスにある、目次づくりは本当に大事ですね。後確認テストや小テスト何回も解くことも大事と分かりました。
気を抜かず、残り2科目頑張ります。
にっぴぃさん
おめでとうございま~す!!!
やりましたね!
受けた科目すべてが合格してるってすごいです。
これでとりあえず一安心ですね。
勉強方法も、テストの感じもこれでつかめたので、きっと次も大丈夫です。
小テストと目次づくりをやって、次回のテストで合格しちゃってください(*^^*)
本当にお疲れさまでした。
テスト中も、結果が出るまでも、ドキドキしちゃいますよね。
ひとまず、ゆっくりと休めるといいですね。
そして、お疲れのところわざわざご連絡くださりありがとうございます。
とっても嬉しいです。
それでは、なにかあればいつでもコメントどうぞ。
まってま~す!
かもねぎさん、こちらこそありがとうございます。試験って受かると、とても嬉しいですね。
残りの科目も、問題を何回も解いて、目次づくりも頑張ります。
実務経験も、もう少しで達成しそうなので、頑張ります。
にっぴぃさん
努力がみのって結果が出ると本当にうれしいですよね。
そして、それが自信につながり、にっぴぃさんの力になりますね。
あともうひとがんばり、応援しています!
とはいえ、試験は少し先なので、ちょっと休んでくださいね(*^^*)
それでは~。
かもねぎさん、こんばんは。毎日、とても暑い日が続きますね。
今日で幼稚園教諭の試験すべて受け終わりました。
無事に終わって、ホッとしています。
今回は残りの保育内容と方法、教職入門の試験を受けました。
保育内容と方法、なかなか難しいなと思いました。
問題見た瞬間、少し焦りました。
無事に受かっていたらなと願うばかりです。
実務経験も、まだ残っているので、頑張ります。
にっぴぃさん
こんばんは。
暑い日が続く中、いよいよ最後の試験を受験なさったのですね。
まずは本当にお疲れさまでした。
お仕事をされながら勉強を積み重ね、すべてのテストに挑戦した。
なかなかできないことです。
結果はまだ先ですが、今はご自分の頑張りをたくさんほめてあげてください。
試験の合格とともに、実務経験が3年になるまでが1つの山ですね。
登り続けている今、時には、息切れしそうになることもあると思います。
しかし、この山の頂上には素晴らしい景色が待っています。
1日1日、少しずつ、確実に、歩みを進めていってくださいね。
同じ保育士として、陰ながら応援しております。
いつもコメントありがとうございます。
暑さに気をつけてお過ごしくださいね。
それでは。
かもねぎさん、こんばんは。毎日とても暑いですね。
今日、残りの保育内容の方法と教職入門の試験を受けました。
無事に終わってホッとしています。
試験勉強って疲れますね。
発表までドキドキしますが、受かっている事を願うばかりです。
実務経験も、あと少し頑張ります。
かもねぎさん。はじめまして!
幼稚園教諭取得を悩むこと5年。
延長の知らせを聞いて決心しました!
そしてかもねぎさんのところへたどり着きました。
保育から離れて13年。
不安だらけですが、今年度最終H期で日本福祉大学に願書出しました。
老いてきている脳。
更年期かと思うだるさ。
いや、おばさんでも頑張れるねん!と自分を奮い立たせつつ、みなさんのここのコメントでとても励まされました。
いい報告ができるように踏ん張ります〜!
おにぎしさん
コメントありがとうございます。
おにぎしさんの決意がこちらに伝わってきて、私も元気をもらいました。
新しい挑戦って、なかなかできないものです。
やりたいと思っても、
「でも~だから無理だよね」などとやらない理由を考えるのが普通です。
そこを、えいやっとぶち抜いて、行動に移したおにぎしさんはすごいです。
教材が届くのはおそらく9月下旬ごろ。
そこから、11月14日からはじまる試験に挑戦ですね。
1つアドバイスができるとしたら、このテストは暗記ものではありません。
教材の中身を理解して、その教材を手にしたままテストを受けることができます。
そこでは、記憶力というよりかは、保育の経験の方が生きると思います。
おにぎしさんは保育から離れて13年とのことですが、
勉強していく中で色々なことを思い出し、
今までの経験と勉強している知識が合体する楽しさを味わうかと思います。
あせらず、ご自分のペースで進めていってくださいね。
今年度最後のチャレンジャー、おにぎしさん。
私もかげながら応援させていただきます!
何か困ったことがあれば、いつでもコメントくださいね~(*^^*)
それでは、また。
はじめまして
私は保育士の資格を取りたくて講座に申し込みました
勉強のやり方はこのサイトを参考にさせていただき進めています
スクーリングの課題レポートとおもちゃ作りがちょっと不安です
8月から始めたので試験は11月に受けて12月のスクーリング締め切りまでにレポートを作成しようと思っています レポート おもちゃ作りについて何か参考になることがあれば教えてください
安田さん
はじめまして、【つかえる保育】管理人のかもねぎです。
コメントをくださりありがとうございます。
安田さんは現在幼稚園教諭免許をお持ちで、
今回の特例制度で保育士資格を取得しようとされているのですね?
私自身が保育士で、幼稚園教諭免許を取った経験をまとめているので、
安田さんのように幼稚園教諭の方に見ていただけているのがとてもうれしいです。
ありがとうございます。
さて、今年最後の申し込み期間である8月に日本福祉大学に申し込んで、9月から勉強開始というご予定ですね。
すでに11月の試験を見すえて、こうやって情報収集されており、安田さんのやる気を感じています。
安田さんのお話から私も初めて知ったのですが、保育士資格を取得しようとする場合、
スクーリングやレポート、おもちゃ作りなどがあるのですね。
そして、そのことがちょっと心配になっているとのこと。
結論から言えば、心配はいらないと思います。
もちろん、私はそのスクーリングを受けてもいないし、誰かから話を聞けたわけではありません。
でも、大丈夫だと思います。
その理由は、この幼保特例制度というのは、
どうにかして両方の資格をみんなに取らせたいという国の政策だからです。
幼稚園教諭や保育士に両方の資格を取ってもらい、
誰もが子ども園で働ける、誰もが【養護と教育】ができるようになってほしいからです。
だから、試験も落とす試験ではなく、普通にやっていれば合格できるレベルになっていると私は思います。
でなかったら、自分の家で試験なんてやらないと思うんですよね。
(テキスト片手に試験を受けられるのはその証かなと)
まぁ、これらはすべて私の推測です。
推測ついでに言えば、スクーリングのレポートは講義を聞いていればできるレベルのものだと思います。
おもちゃ作りも、授業の一環として、みんなでつくるとかそういう感じかなと思います。
素晴らしい玩具をつくらないと合格できない、ということはないと思いますよ。
さて、ここでちょっと話を変えます。
今回の勉強や試験は、確かに合格者を増やしたいという意向があるかもしれません。
でも、その勉強を通して学ぶことは多くありました。
とくに、「今までの自分の実践」と「教科書的な学び」が机の上で合わさって、たくさんの気づきがありました。
「次、子どもと遊ぶときはこうやってやろう!」とわくわくすることもありました。
だからぜひ安田さんにも、楽しく勉強してもらえたらいいなと思っています。
もし、おもちゃを手作りしたことがあまりないのであれば、保育の本で学んでみるのもいいかもしれません。自分の保育の力になりますし、その学びが試験への安心感にもなりますしね。
ここに参考になりそうな本のリンクをはっておきます。
これはおもちゃを作るだけでなく、実際に子どもたちとあそぶところまでをまとめた、写真が豊富でわかりやすい本です。
もしよろしければご覧ください。
それでは、これから始まる学びの道のりを、ぜひ楽しんでくださいね!
もし、何かあればいつでもまたコメントをお寄せくださいね。
かげながら応援していま~す!
それでは。
かもねぎさん(^-^)v
こんばんは。9月に入りましたね。
今日、試験の結果出ました。
残りの2科目見事合格しました。( ≧∀≦)ノ これで、全科目合格しましたー‼️ やったぁ✌️
かもねぎさん、いつも応援ありがとうございます。
パソコンを開いて、結果を見る前は、めちゃくちゃドキドキしてました。
後は、少し実務経験積むだけです。
保育中、悩んだり落ち込んだりする事もありますが、必ず素敵な事があると信じて頑張ります。
これからもよろしくお願いします。
にっぴぃさん
試験合格、おめでとうございます!!!
ほんとうに、ほんとうによかったです。
働きながら勉強するだけですごいことなのに、それを5カ月以上継続し、結果までしっかり出したにっぴぃさん。
本当にすごいです。
時には心が折れそうになることもありましたよね。
それでも、少しずつご自分のペースで前に進み、5教科どれも1発で合格されましたね。
ここまでやり抜き、素敵なゴールにたどり着けたお話を伺えて、私も自分のことのように嬉しい気持ちでいっぱいです。
お疲れさまでした!
このがんばりは間違いなくにっぴぃさんの力になります。
新しいことに挑戦したこと。
働きながらも継続できたこと。
心が折れそうな時を乗り越えたこと。
自分の力で結果を出したこと。
それらがすべてにっぴぃさんの自信になります。
たとえ今、4歳児クラスの保育で悩んだり落ち込んだりすることがあっても、
にっぴぃさんにはそれを乗り越える力があります。
それは、今回の試験のことで証明済みですよね。
だから、1日1日をご自分のペースで歩んでいけばいいのです。
同じ試験をがんばった者として、同じ保育者として、にっぴぃさんのことを応援しておりますね!
次のゴールは3月いっぱいまで保育園で実務経験を積むことですかね?
コロナもあって私たち保育士はなにかと気を使うこともありますが、ぜひ子どもたちとの日々を楽しんでください。
私は現在フリーなので、クラスの保育士や子どもたちを側面から支えていこうと思います。
さしあたっては10月にある運動会の担当なので、運営方法や書類準備などを進めています。
お互いにがんばりましょうね~(^^)/
お忙しいところ、いつもコメントありがとうございます。
本当に嬉しかったです。
かもねぎさん。こちらこそ、自分の事のように喜んでもらえて嬉しいです。保育士試験の時も、思ったんですが、諦めずに一生懸命頑張る事って、とても難しいですが、必ず良い結果がついてくるなと思いました。
なかなか、私は今まで諦めたり、投げ出してしまう事がありましたが、今回は頑張りました。
次のゴールは来年の1月です。実務経験が3年を満たします。
今の保育園、来年度継続するか、悩んでいます。幼稚園で働いてみたいなとも思っています。
けど、4歳児の子からもたくさんお手紙をもらったり、励まされたりしています。
本当に悩みますね。
にっぴぃさん
にっぴぃさんは本当に努力を継続できる方ですよね。
もちろん、時には「もうやーめた」と途中でやめることもあるのが人間です。
しかし、途中でやめたといっても、それまで経験したことは無駄にはならないですし、
一歩踏み出した勇気や決断は間違いなくあるのですから、それはすごいことです。
そして何より、あの難関の保育士試験に合格しているのがにっぴぃさんが努力家であるということの証です。
資格を自分で手にしたということだけでなく、その行動力は、今後の転職活動の大きなプラスですね。
まだこの先の進路は未定だと思いますが、どちらの道を選んでも、にっぴぃさんは大丈夫だと思います。
ですから、じっくりと、ご自分のやりたいことを考えてみてくださいね(*^^*)
自分の好きなこと。
自分がやりたいこと。
こんな自分になってみたいということ。
そのビジョンが具体的ではっきりしているほど、かなう確率も上がります。
日々の中で少しずつ考えてみてくださいね。
それでは、また!
かもねぎさん。
無事、全科目合格できました!
どの科目もおもしろくて、より保育の奥深さを感じました。
そしてその勢いで復帰も決まり、4月から保育教諭で働きます!
久しぶりに子どもたちと関われると思うと胸ワクです。
かもねぎさんオススメの本もたくさん読んでます。
またオススメの記事楽しみにしています(^^)
この出会いに感謝。
子どもたちの笑顔のため顔晴ります!
おにぎしさん
幼保特例試験、全科目合格おめでとうございます!!
日々のがんばりが実りましたね(*^^*)
私もとても嬉しいです。
勉強、楽しいですよね。
特に、現場を知ってから勉強することって、身になるっていうか、
テキストの内容がリアルにわかるから、理解も深まる感じでしょうか。
そして、おにぎしさんは4月から現場復帰なのですね。
【保育教諭】として新しいスタートをきるなんて、とっても素敵です!
子どもたちとのにぎやかな、楽しい生活が待ち遠しいですね。
そしてそして、
私のおすすめ保育本の記事、読んでくれていたのですね。
初めてそんなこと言ってもらったので、感激しちゃいました~!
書いてよかったです。
まだまだご紹介したい保育本もありますし、絵本もたくさんあるので、
また、ちょっとずつ記事を書いていきますね。
おにぎしさんから元気をいただきました!
こちらこそ素敵な出会いをありがとうございます。
4月まではまだもう少しお時間がありますね。
ご自分の時間を大切に過ごし、新しい世界に飛び出していってくださいね~。
そして、また、いつでも遊びに来てくださいね。
それでは~。
かもねぎさん、こんばんは。
今年も、残りわずかですね。2020年はコロナで大変な1年でしたね。でも、私の中で嬉しかったのは、何と言っても、幼稚園教諭の試験に合格した事です。
いよいよ、来月で3年と4320時間を満たします。
質問なんですが、申請書類の「人物に関する証明書」なんですが、この書類って、現在勤めている保育園の分だけでいいのでしょうか?
過去に、小規模保育園に2年間勤めていた事もあったので、その分もいるのかなと、思って質問しました。
お忙しい中すいません
にっぴぃさん、こんばんは〜!
年末にコメントいただいていたのにお返しできず申し訳ありません。
本当に2020年は大変な年でしたよね。
でも、嬉しいこともあり本当によかったです!
私もにっぴぃさんのように頑張っている人の話を聞けると元気をもらえます。
いつもありがとうございます(*^^*)
さて、ご質問の件ですが、色々調べてみましたがどうもよくわかりません。
はっきりとした記述がないのです。
結論としては「お住まいの教育委員会にお尋ねください」となります。
はっきりしたお答えができず申し訳ありません。
ところで、最近なぜかコメントがついても私のメールに届かず、ブログを開いて初めて気づく、ということが起きています。
LINEに登録していただければその日のうちにはお返事できると思います。
ただ、LINE登録するには抵抗を感じることもあるかと思いますので、
その場合はコメントの方でお願いします。
お手数かけてしまいますが、今後ともよろしくお願いいたします。
来月の【3年と4320時間】を満たすその時が楽しみですね!
それではまた〜。
かもねぎさん、こんばんは。こちらこそお返事遅くなってしまいすいません。
とんでもないです。調べて下さったんですね。
ありがとうございます。
かもねぎさんのライン、ぜひ登録したいのですが、どこから登録したら良いのでしょうか?
にっぴぃさん
こんばんは。
今日はその日に返信ができました(*^^*)
ラインに登録したいとのこと、ありがとうございます。
この記事の目次の下にライン登録のボタンがあります。
見てみてくださいね〜!
明日は緊急事態宣言ですね。
保育園はどう対応していくのか、社会はどうなるのか、ですね。
とはいえ、まずは目の前の子どもたちと楽しく過ごしますかね。
明日もがんばりましょ〜!
初めてまして。
私も今年の夏から入学しまして、秋に科目修了試験を初めて受ける予定です。
ブログに書いてあったのですが、科目修了試験中にテキスト開いてと書いてたのですが、試験中テキスト見ても大丈夫なのですか?
もし、見ながらできるなら心強いな!と思い確認したくメールいたさしました。
返信頂けましたらありがたいです。
わださん、コメントありがとうございます。
結論から言うと、試験中にテキストを見ても大丈夫です!
本当にびっくりしますよね。
ただ、限られた時間でテキストを見るので、
「どこに何があるか」というのぱっとわかるようにしておくと安心です。
お返事が遅くなってしまい大変申し訳ないのですが、
試験で良い結果が取れますよう願っております!
ありがとうございました。