保育でつかえるスケッチブックシアターを作りました! ショップで見る

【具体例あり】1歳児クラスの保護者会・懇談会の内容や準備、発達まで解説

当サイトのリンクにはPRが含まれています。
かもねぎ

こんなお悩みを解決します。

この記事では、1歳児クラスの保護者会・懇談会を成功させるために、どんなことを話したらいいのかがわかる具体例をまとめました。

16年保育士をやってきて、1歳児クラスは2回担任をしている経験から、コツをまとめました。

この記事を書いた人
  • 保育歴16年の保育士
  • 0歳から5歳まですべて経験
  • 保護者会は50回以上経験
かもねぎ
この記事を書いた人
  • 保育歴16年の保育士
  • 0歳から5歳まですべて経験
  • 保護者会は50回以上経験
かもねぎ

記事の前半では「1歳児の特徴や発達」についてまとめ、後半では「家庭でできるサポート」や「1歳の懇談会でおすすめグループワーク5選」を紹介しています。

かもねぎ

「初めての1歳児担任です」「何からやったらいいかわからない」と思っている保育士さんはぜひご覧ください。

目次

1歳児クラスの保護者会で伝える5つのこと

1歳クラスの保護者会では、保護者に伝えたい大切な内容が5つあります。

  • 1歳児クラスの1年間の保育
  • 1歳児の大きな特徴
  • 1歳児の発達と成長
  • 年間行事予定の説明
  • お知らせやお願い

この記事では①〜③について、具体例なども含めて解説していきます。

かもねぎ

④〜⑤は園ごとに異なるので、前年度の保護者会資料などをベースに考えてくださいね。

1歳児クラスの1年間の保育を伝える

担任や保護者の自己紹介のあと、1番最初に話すのは「担任の思い」や「1年間の保育」です。

かもねぎ

子どもたちにどう成長してほしいのか、そのためにどのような保育を行うのか、自分の思いを伝えましょう。

1歳児クラスの保育で大切にしたいポイントを、子どもの発達をベースに7つまとめました。

  • いっぱい歩いて楽しいことを見つけよう(認知・遊び)
  • 安心できる環境で自分の世界を広げよう(認知・社会性)
  • 歩くって楽しい!たくさん身体を動かそう(運動)
  • 保育士と一緒に友だちとかかわろう(人間関係)
  • ひとり遊びをじっくり楽しもう(認知・遊び)
  • 「やってみたい」を広げよう(基本的生活習慣・心)
  • 保育士とのかかわりや絵本を通して言葉に触れよう(言葉)
保育士さん

どれも1歳児クラスの子どもたちに大切なことですね。

では、保護者への伝え方をいくつか紹介します。

例① いっぱい歩いて楽しいことを見つけよう

1歳児クラスでは、子どもたちの歩行が安定し、自分の足で世界を広げていく姿が見られます。

かもねぎ

この1年間、子どもたちが歩きながら様々な発見をし、それを通して認知や遊びの幅を広げていく姿を大切に見守っていきたいと思います。

先日、園庭で素敵な場面がありました。

春のあったかい日差しの中、Cちゃんが園庭を歩き回って探索していました。すると、庭の片隅に咲いていたたんぽぽのわたげを見つけ、じっと立ち止まって不思議そうに見つめていました。

そこでわたしは「たんぽぽだね」と声をかけました。すると、Cちゃんは”これは、たんぽぽっていうんだ”というような表情でわたしの顔を見て、しゃがみこんでもう一度わたげに目を向けました。

Cちゃんがそーっとわたげに指で触ったので、「ふわふわだね」と声をかけると、Cちゃんも「ふわふわ!」と声を上げてにっこり笑いました。

このように、1歳児は歩くことが楽しくなり、興味の向くままに動き回ります。そして、気になるものを見つけると、じっと見つめたり、指で触ったりして確かめようとします。

かもねぎ

子どもの発見や感じていることを保育士が言葉にして伝え、一緒に気持ちを感じることで、興味関心がさらに広がるようにしていきます。


保育士さん

子どもたちの認知と言葉も成長していきますね!

例② 歩くって楽しい!たくさん身体を動かそう

かもねぎ

1歳児クラスでは、歩くことをベースに、身体を動かす楽しさをたくさん味わえるようにしたいと思います。

先日、園庭でこんな姿が見られました。

園庭で遊んでいたときに、Aくんがボールを見つけて、興味津々な様子で近づいていきました。最初は「これはなんだろう?」という感じで、しゃがみこんでボールに触れていましたが、転がることに気づいたAくんは、今度は足で軽く蹴ってみました。

するとボールがコロコロと転がっていき、Aくんの目が輝きました。「わぁ!」と声を上げて、転がっていくボールを追いかけ始めました。最初はゆっくりとした歩きでしたが、だんだんとスピードを上げて小走りになっていきます。

ボールに追いついたAくんは、今度は勢いよく蹴ってみました。ボールは大きく弾んで、思わぬ方向へ飛んでいきました。Aくんは驚いた表情を見せましたが、すぐに笑顔になり、ボールを追いかけていきました。

この遊びを通して、Aくんは歩く、小走りをする、しゃがむなど、さまざまな動きを自然と体験していました。

遊びの中で全身の筋肉やバランス感覚が育っていきますし、ボールとの関わりを通して、空間認識能力や目と足の協応動作も少しずつ発達していきます。

かもねぎ

子どもたちが楽しみながら心も身体も成長できるように、いろいろな遊びの機会を提供していきたいと思います。


保育士さん

身体を動かす楽しさが伝わるエピソードですね!

1歳児の発達と成長

保育士さん

1歳児の発達は、どんなことを話せばいいですかね?

かもねぎ

ポイントになる8つの項目」と「説明の例」を紹介します。

*子どもの発達をわかりやすく説明してくれる、この本を参考にしています。

①運動機能:歩行が安定し、全身の動きが活発に

安定して1人で歩けるようになり、全身をつかった遊びも楽しめるようになります。手先の器用さも増して、新しいことに挑戦する姿が見られます。

  • 歩くことが安定し、走ったり階段を上ったりできるように
  • 積み木を積んだり、スプーンを使ったりと手先の動きも上手に
  • ボールを投げたり蹴ったりすることを楽しむ

0歳児のころはハイハイが中心でしたが、1歳児になると歩くことが楽しくなり、行動範囲がぐっと広がります。

保育士さん

歩けるようになって、子どもの世界がどんどん広がっていきますね!

②人間関係:大人への信頼感をベースに、友だちへの関心も芽生え

特定の大人への信頼感を土台に、周りの子どもたちにも少しずつ関心を示すようになります。

  • 保育士など、身近な大人との愛着関係が深まる
  • 他の子どもの様子を見たり、まねをしたりする
  • 「自分」や「自分のもの」という認識が高まり、自分のものにこだわっておもちゃの取り合いが増える

まだ誘い合って遊ぶまではいきませんが、保育者が間に入ることで、「楽しい」とか「嬉しい」などの気持ちを友だちと共感することができます。

かもねぎ

1人遊びが楽しめるようにしつつ、友だちとの気持ちのつながりもつくっていきたいですね。

③基本的生活習慣:「自分でやりたい」気持ちが芽生える

食事、排泄、着脱など、基本的な生活習慣に関心を持ち始め、「自分でやりたい」という気持ちが芽生えます。

  • スプーンを使って自分で食べようとする
  • タイミングが合えば、トイレで排尿ができる
  • 着脱に興味を示し、脱ぎ着しやすい服は自分で着られるようになっていく

0歳児のころは全面的に大人の世話が必要でしたが、1歳児になると少しずつ自分でやろうとする姿が見られるようになります。

保育士さん

「自分でできた!」という達成感を味わえるように、一緒にやっていきます。

④言葉:単語を話せるようになり、言葉の世界が広がる

生活の中で使われる言葉を理解し、簡単な単語を話せるようになります。

  • 「ママ」「パパ」「ワンワン」など、身近な単語を話す
  • 簡単な指示を理解できるようになる
  • 2歳が近づくと「ワンワン、いた」などと二語文もつかえるようになる

0歳児のころは喃語が中心でしたが、1歳児になると意味のある言葉を話し始め、コミュニケーションの幅が広がります。

保育士さん

子どもの発した言葉や行動を、「ワンワンだね」「美味しいね」などと保育士が声に出して、言葉を伝えています。

⑤認知:好奇心旺盛に、周りの世界を探索

周りの環境に対する好奇心が旺盛になり、様々なものに興味を示します。

  • 身の回りのものを触ったり、口に入れたりして確かめる
  • 「これなに?」と指さして尋ねるようになる
  • 簡単な形合わせができるようになる

0歳児のころは目の前のものに反応する程度でしたが、1歳児になると自ら環境に働きかけて探索するようになります。

かもねぎ

自分で歩けるようになって世界が広がるので、探索活動がより楽しくなります!

⑥心:自我の芽生えと、感情表現が豊かに

自我が芽生え始め、自己主張をするようになります。また、喜怒哀楽の感情表現も複雑になっていきます。

大人に手伝われるのを嫌がり「自分で!」と怒るなど、「自分は〜したい」という気持ちがどんどん大きくなる時期です。

  • 「いや」「だめ」など、自分の意思を表現する
  • 喜ぶ、楽しい、怒る、恐れる、不安など、感情表現が豊かになる
  • 大人の真似をして遊ぶようになる

0歳児のころは快・不快程度の感情表現でしたが、1歳児になると感情表現がぐっと広がっていきます。

保育士さん

「自分でやりたかったんだよね」などと、子どもの気持ちを言葉にして、まずは受け止めることを大切にしています。

⑦遊び:探索活動が活発になり、遊びの幅が広がる

歩行の安定とともに、探索活動が活発になり、遊びの幅が大きく広がります。

  • あちこちで興味があるものを見つけて、じっと見つめたり触ったりして遊ぶ
  • 坂道を上ったり階段を下りたりと、移動できる範囲が広がる
  • 手先の操作が発達して、粘土や型はめ、ひも通し、砂場での型抜きなどを楽しめる

0歳児のころに比べると手先指先の力の入れ方などを調整する力がつくので、容器のふたを開け締めできるなど、動きの幅が広がります。

保育士さん

1歳児さんの成長はめざましいですね。毎日が発見の連続で、わたしもワクワクします!

⑧社会性:大人との信頼関係を基に、世界が少しずつ広がる

特定の大人との信頼関係を土台に、周りの人やものへの関わりが徐々に広がります。

  • 模倣やまねっこを通して、物事の理解を深めていく
  • 探索活動を通して、身の回りの人やもの、自然物への興味を広げる
  • 「自分」への認識が高まることで、自分と他人の区別がついてくる

0歳児のころは特定の大人との関係が中心でしたが、1歳児になるとまねっこや探索を通して、少しずつ周囲への認識を広げていきます。

かもねぎ

毎日新しい発見がある1歳児。子どもがそこで感じたことを保育士も一緒になって感じ、言葉を添えていきます。

【補足】家庭で大切にしたい3つのポイント

保育士さん

保護者に子育てのポイントを伝えたいのですが、何を話したら良いですかね?

かもねぎ

1歳児クラスの発達をもとに、おうちで大切にしたいことを3つ紹介します。

① 絵本の読み聞かせでスキンシップと言葉を楽しむ

子どもをひざにのせて、家庭でも読み聞かせを楽しんでほしいですね。

かもねぎ

スキンシップや大好きなお母さん、お父さんに絵本を読んでもらうことで、子どもたちは安心感でいっぱいになります。

また、言葉の理解がどんどん進む時期なので、

  • シンプルでわかりやすい内容
  • 短い文章や単語
  • 繰り返しのフレーズのある絵本

などがぴったりですね。

保育士さん

親子のリラックスタイムだけでなく、言葉の発達にもつながりますね!

② 生活リズムが心と身体の成長の土台を作る

毎日できるだけ同じ生活リズムで過ごすことが大切になります。

かもねぎ

年齢が小さければ小さいほど、生活リズムが健康や成長に直結するからです。

同じ時間や流れで生活をすることで、

  • 情緒が安定して、イライラやぐずりが減りやすくなる
  • 健康な身体づくりにつながる
  • 成長や発達が促進される
  • その後の生活習慣の土台になる

など、子どもにとってプラスしかありません。

保育士さん

毎日「同じ」だと、子どもも安心してすごせますね!

③ 安全な環境を整える

1歳児は歩行が安定し、探索活動が盛んになる時期なので、事故のリスクも高まります。

かもねぎ

家の中でも、お出かけ先でも、子どもの安全な環境を意識することが、とっても大切になります!

  • いろいろな場所によじ登る
  • 引き出しを開ける
  • 小さなものを口にいれる
  • 戸に指をはさむ
  • コンセントにものを入れようとする

子どもにとっては遊んでいるだけですが、気をつけないとケガなどにつながる可能性があります。

かもねぎ

探索活動は子どもの成長にとても大切ですが、子どもの安全を守りながら、のびのびと活動できる環境づくりが重要になりますね。

1歳児クラスの懇談会で伝えること

保育士さん

秋や冬にやる保護者会や懇談会では、何を話せば良いですかね?

かもねぎ

春の保護者会で話した保育目標や子どもたちの姿が、「今どうなっているか」をエピソードとともに話しましょう。

1歳児の発達を改めてまとめます。

①運動機能
②人間関係
③基本的生活習慣
④言葉
⑤認知
⑥心
⑦遊び
⑧社会性

かもねぎ

子どもたちの変化がわかる具体例が大切ですね!

保育士さん

①〜⑧がわかるエピソードを、メモしておきますね。

1歳児クラスの懇談会でおすすめのグループワーク5選

保育士さん

懇談会でグループワークをやるんですが、おすすめはありますか?

かもねぎ

子どもの成長に気づいたり、子育てのヒントがもらえるようなワークが良いですよね。5つ紹介します!

グループワークのやり方

1つのワークで30分ほどかかります。

  • 3〜4人のグループに分かれて座る。
  • グループごとに模造紙、ポストイット、マジックを用意。
  • 思いついたことを、ポストイットにどんどん書き出してもらう。(5分)
  • ポストイットは大きな模造紙に貼って、グルーピングしてもらう。
  • グループ内でお互いに発表しあって、気づいたことなども共有する。(15分〜20分)
  • 最後に、自分のグループで話し合ったことを代表者が発表する(5分)
かもねぎ

話し合いの時間は、状況に合わせて調整してください。

1. 「おうちの遊びアイディア交換会」

  • 内容:家庭で楽しんでいる遊びや工夫を共有する。
  • ねらい:新しい遊びのアイディアを得て、子育ての幅を広げる。
保育士さん

どうしても同じ遊びになりがちなので、ほかの家のやり方も知りたいですね。

2. 「イヤイヤ対策会議」

  • 内容:自我が芽生え始める1歳児の対応方法をグループで出し合う。
  • ねらい:みんなで悩みを共有し、さまざまな対処法を学ぶ。
かもねぎ

みんな同じように悩んでいることがわかると、心強くなりますよ。

3. 「うちの子どもってこんな子」

  • 内容:我が子の性格や特徴を3つのキーワードで表現し、エピソードとともに紹介する。
  • ねらい:子どもの個性を再認識し、ほかの子どもの話も聞くことで気づきをもらう。
保育士さん

改めて我が子の個性を考えると、気づくことってたくさんありそうですね!

4. 「わが家の食事タイム」

  • 内容:食事の工夫(好き嫌い対策、楽しい雰囲気づくりなど)を共有する。
  • ねらい:食事を通じた成長支援のヒントをもらう。
かもねぎ

自分では気付けないアイディアをもらえる場になるといいですね!

5. 「みんなで考える!ヒヤリハット体験共有会」

  • 内容:家庭や外出先で経験したヒヤリハットを共有し、その対策を話し合う。
  • ヒヤリハットとは:事故にはならなかったが、ヒヤッとしたり、ハッとした出来事。
  • ねらい:子どもの命を守るために、安全な環境をみんなで整える。
  • 注意点:批判的にならず、建設的な話し合いになるように配慮する
保育士さん

子どもたちは思いもよらぬことをするので、これは大切なワークですね!


アイスブレイクやグループワークについて、さらに知りたい方はこちらをどうぞ。

まとめ

1歳児クラスの保護者会や懇談会で伝えたい内容をまとめました。

かもねぎ

「ここがわからない」「もっと知りたい」などありましたら、ぜひコメント欄にどうぞ。

1歳児クラスの保護者会や懇談会が、参加者にとっても、先生たちにとっても、素敵な時間になるよう願っています。

かもねぎ

最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事では、できるだけ正確な情報をお伝えするよう心がけています。ただ、時間とともに情報が古くなるなど、内容が必ず正確・完全であることを保証するものではありません。

また、記事の内容はあくまでも一つの考え方です。世の中には様々な意見があり、この記事が唯一の正解というわけではありません。むしろ、皆さまがより深く考えるためのヒントとして活用していただければ嬉しいです。

かもねぎ

この記事を読む際は、以上の点を念頭に置いていただけると幸いです。皆さまにとって少しでも役立つ情報となりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次