
joakant / Pixabay
メモ
大事なおしらせ
著作権保護の観点から、曲の紹介が2パターンあります。
1.公式の音源がある場合は、“ユーチューブ動画”で曲を紹介しています。
2.公式の音源がない場合は、“アマゾンのリンク”から商品ページに行き、そこで視聴してください。(視聴がないものもあります)
海に関する曲を集めた第2弾!
今回はディズニーや童謡など、たくさんの人が知っている曲が多くなっています。
まずは目次で確認してくださいね。
* 著作権の都合上、CDの購入サイトにつながる画像をつかっています
* ご紹介するCDは古いものも多く、ネット上で販売していないものもあります
* 古いCDも多数の在庫がある“ネットCDレンタル店”でのレンタルをおすすめします
*保護者支援・対応の本をまとめた記事ができました。
全9冊をランキング形式で紹介しているので、保護者対応でお悩みの方はぜひご覧ください。
contents
うみの曲・BGM(10曲)
『リロ・アンド・スティッチ』ハワイアン・ローラーコースターライド
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場
対象年齢 0歳児クラス~3歳児クラス
演奏時間 3:29
収録CD 『ディズニー ハワイアン・アルバム ~DA BEST!~ 』(ウォルト・ディズニー・レコード)
『リロ・アンド・スティッチ』の映画の曲で、とってもハワイアン。
海や青い空、ヤシの木などの南国の光景が目に浮かぶようです。
最初15秒くらいはボーカルのみで、そこからハワイアンミュージックが始まります。
基本的に男性ボーカルと子どもたちのかけ合いで曲は進んでいき、やわらかく、やさしく最後まで流れ、耳に心地よく響きます。
また、ハワイアンといっても運動会の競技につかえるくらいのテンポや明るさがあります。
ですので、0歳児クラスから3歳児クラスの小さな子どもたちの競技に向いていると思います。
歌詞はすべて英語ですが、意味としては以下のようです。
青い海、サーフボード、波乗り、サーフィン、夕日、水平線、ハワイアンローラーコースターに乗ろう
このような歌詞が伝わるような、南国の1曲となっています。
ハワイアンローラーコースターライド(AAAバージョン)
メモ
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場
対象年齢 3歳児クラス以上
演奏時間 3:05
収録CD 『スティッチ・ベスト』(Walt Disney Records)
“ハワイアン・ローラーコースターライド”を、日本の歌手AAA(トリプルエー)がカバーした1曲です。
元歌は本場ハワイのゆったりとした雰囲気もありましたが、こちらはもっとテンポアップして爽快感が増しています。
力強さと疾走感があるので、3歳児クラス以上に向いていると思います。
ハワイや南国の海の雰囲気をいっぱいに含んだ“ハワイアン・ローラーコースターライド”。
担当クラスなどによって選べる2種類があって、とってもつかいやすい曲です。
ちなみにここであげている『スティッチ・ベスト』の中に、“ジャンプ5”という外国のグループが歌っている“ハワイアン・ローラーコースターライド”も収録されています。
こちらもAAAのと同様にポップ感がでていますが、洋楽っぽいなと私は感じました。
実際に聞き比べて、選んでいただけたらと思います。
およげ!たいやきくん
メモ
つかい方 競技中・入退場
対象年齢 全般
演奏時間 4:08
収録CD 『およげ!たいやきくん アニバーサリーベスト』(ポニーキャニオン)
今の若い方々は知らない曲でしょうか?
毎日焼かれる生活に嫌気がさした“たいやきくん”が、お店を飛び出して海に逃げ込み、海で楽しく過ごす歌です。(最後はおじさんに釣られて食べられてしまいますが…)
昔からある歌で、今の30代以上の保護者なら必ず知っているといってもいいのではないかと思います。
ここで取り上げたアルバム『およげ!たいやきくん アニバーサリーベスト』には、昔からある曲に加えて、新しくブラスバンド風の新バージョンも加わっています。
それがこちらです。“およげ!たいやきくん”をご存じない方もどうぞ。
また、そのほかにも、“およげ!たいやきくん”のインストゥルメンタルバージョンもあります。
そして、ちょっと運動会とは変わりますが、たいやきくんの盆踊りも収録されています。
こちらもユーチューブで公式の振付がありましたので、一応のせておきます。
くじらのとけい
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場
対象年齢 全般
演奏時間 1:20程度
収録CD 『みんなが選んだこどものうた100』(日本クラウン)
これも誰でも知っているような童謡です。
みんなが知っているからこそ、この曲を耳にしたときに同じイメージを持てるし、曲や運動会への共感を生みやすくなります。
曲自体は短いですが、「あっ、あっちからクジラさんがきたぞ~!」というようなシーンにつかえるのではないでしょうか?
念のため歌詞のイメージをまとめるとこんな感じです。
くじら、海、カモメ、イルカ、海の中、時計
海を連想させるくじらですが、“くじらのバス”という歌もあるようです。
続けてご紹介します。
くじらのバス
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場
対象年齢 全般
演奏時間 3:29
収録CD 『みんなが選んだこどものうた100』(日本クラウン)
私、これ知りませんでした。
くじら+バスとは使い勝手がいいように思います。
運動会のテーマは「海」。
たとえば乳児クラスの競技の最後、「お迎えの“くじらバス”がきたよ。さぁ、みんなでのって帰りましょう」などといって退場するのもいいですね。
どんな歌かこちらから聞いてみてください。
海のかわいい生き物がたくさん出てきて、色々なことにつかえそうなバスもでてくる1曲。
みなさんのリストに加えておいてください。
ひょっこりひょうたん島
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場・ダンス
対象年齢 全般(ダンスは3歳以上~)
演奏時間 3:17
収録CD 『ノッテルぜい!!キッズロック☆ヒットソング』(キングレコード)
さぁ、おなじみの曲が続きます。
海、海賊、冒険、といったイメージいっぱいの『ひょっこりひょうたん島』のテーマ曲。
テンポもノリもよく、30代以上の保護者はほとんどみんな知っているので、これが流れればみんなのハートをキャッチできます。
運動会のテーマが「海」ならば、どこかでつかいたい1曲です。
この『ひょっこりひょうたん島』の曲ですが、色々なCDに収録されています。
ここであげている『ノッテルぜい!!キッズロック☆ヒットソング』にもありますが、
おすすめはワンピースのルフィ役の田中真弓さんが歌っているバージョンが収録されている『かぞくみんなのファミリー・ソング』というCDです。
特徴的な声なので、「ひょっこりひょうたん島なんだけどルフィだ!」などと勝手に感動したりします。
こちらのCDのいい点は、他にも“海”に関する歌が入っているところです。
“おさかな天国”や“南の島のハメハメハ大王”“サモア島のうた”などです。
両方にどんな曲が入っているのか確認してみてくださいね。
そして、『ひょっこりひょうたん島』といえば一昔前、あのモーニング娘が歌って話題になりました。これがPVです。
このバージョンで流すと、よりポップ、よりメジャー感が出て、保護者にも「おっ!」と思わせることができます。
お好きな方をチョイスしてくださいね。
おさかな天国
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場・ダンス
対象年齢 全般(ダンスは4歳以上~)
演奏時間 3:29
収録CD 『かぞくみんなのファミリー・ソング』(Columbia Music
Entertainment,inc.( C)(M))
TVだけでなく、スーパーの魚屋さんでも流れていることが多いので、子どもたちにも保護者たちにも身近な曲になっています。
歌詞の中には、イワシやサヨリ、タイ、スズキ、イカなど海の魚たちがたくさん登場します。
曲調も激しすぎずに聞きやすく、つかいやすいと思います。
この動画ではおどりもオリジナルでつくっています。参考までに。
崖の上のポニョ
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場・ダンス
対象年齢 全般(ダンスは4歳以上~)
演奏時間 2:45
収録CD 『崖の上のポニョ サウンドトラック』(徳間ジャパンコミュニケーションズ)
これもほとんどの人が知っているジブリシリーズの1つ。今の保護者でこれを見た方は数多くいると思います。
曲も可愛いし、ディズニーとジブリは知名度No1ですからね。
みなさんもこの曲は頭の中のCDストックにあると思いますが、念のためピックアップしています。
ちなみに、この曲でダンスをつくっている方も動画で探すといるようです。
興味がある方は探してみるといいかもしれませんね。
シンクロ BOM-BA-YE(ウォーターボーイズ・メインテーマ)
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場
対象年齢 3歳児クラス以上(特に年長)
演奏時間 4:00
収録CD 『WATER BOYS TV オリジナル・サウンドトラック』(ユニバーサルJ)
ものすごくおすすめの1曲です。
まぁ、よく考えれば“海”ではなく、“夏”や“プール”の曲なのですが…。
静かに、でも確実にだんだんと盛り上がっていく感じ。
子どもたちが真剣に、一生懸命に挑戦しているのがイメージされるようなカッコイイ感じ。
特に、年長のクラス競技に向いていると思います。
年長だけのとび箱や大なわ。
そんなときにこの曲が流れていたら、緊張感と盛り上がりと感動が一気に押し寄せてきます。
実際にこの曲がつかわれているのを見聞きしているので、自信をもっておすすめします!
実際に曲を聞いてみてください!!
シュガー・ベイビー・ラヴ
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場
対象年齢 全般
演奏時間 3:29
収録CD 『WATER BOYS TV オリジナル・サウンドトラック』(ユニバーサルJ)
これも同じく“WATER BOYS”のサウンドトラックの中に挿入されている曲です。
先ほどの『シンクロ BOM-BA-YE』のあとにこの『シュガー・ベイビー・ラヴ』を続けるのがおすすめです。
WATER BOYSのサントラCDにこの2曲が入っているのもありますが、『シンクロ BOM-BA-YE』で感じた、どこか張り詰めた緊張感を、明るくさわやかにしてくれるからです。
WATER BOYSを見てる見てないに関係なく、音楽のメリハリがつくので、聞いている保護者にとっても気持ちよく感じると思います。
テーマに関係なくつかえる曲でもあるので、ストックしておいて損のない1枚になっています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気記事:【2020最新】ひろみち&たにぞう運動会CD全リストを1記事まとめ
人気記事:【かけっこの音楽】子どもの姿が引き立つ曲13選|運動会のBGM
人気記事:【運動会の曲・海①】運動会の定番テーマ“海”でつかえるBGM11曲まとめ

見るだけでコロナ対策ができるパネルシアターが完成しました。
ただいま、先着5名さま限定で300円モニターを募集しているので、気になる方はこちらの記事を見てください。
寒くなって感染症が流行る前に、ぜひ楽しいコロナ対策を!