運動会のかけっこの導入になるスケブが完成! 記事で見る

【1週間前の試験対策】日本福祉大学の幼保特例テストで合格するための準備まとめ(2020)

当サイトのリンクにはPRが含まれています。
保育士さん

試験に受かるか心配な保育士「幼保特例の科目終了試験まであと1週間だけど、どんな準備をすればいいのかなぁ。どうしたらいいか教えてくださ~い!」

こんな疑問を解決します。

✅本記事の内容

● 日本福祉大学の特例試験のための準備方法

● 自宅のパソコンで試験を受けるってこんな感じ

● 試験のあとに注意しなきゃいけないこと

✅本記事の信頼性

● この記事を書いているかもねぎは3年前に日本福祉大学の特例テストを受けました

● すべて1発合格

● 認可保育園で働く15年目の主任保育士です

というわけで、3年前の体験ですが、私の経験をさくっとご紹介していきますね。

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが完成しました!

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事をご覧ください。

目次

日本福祉大学の特例試験のための準備方法

知る
ポイント

① 科目の小テストで100点をとれるようにする

② 小テストの問題内容が教科書の何ページにあるか目次をつくる

はい、これだけです。

これだけで私の場合はあっさりと合格できました。

保育士さん

え~、たったこれだけっ!?

などと思われるかもしれないので、理由を解説します。

日本福祉大学の幼保特例試験の内容は小テストがベースになっている

ですので、テストの問題を読んだら、関連するページをパッと開けるようにしておきたいのです。

そのための【目次】です。

私はパソコンの横に手書き目次を貼りました。

目次も本当にざっくりしていて、こんな感じです。

4歳の発達について → P.35

小テストと基本が同じなので、教科書を確認すればほとんどすぐに答えられます。

かもねぎ

ただ、設問の内容が小テストのやつと微妙にちがうので、問題をよく読むことが大切ですよ!

問題数と試験時間

問題数は35問ほどで、制限時間は60分。

受験中は私もどきどきしていたのであせりましたが、問題をぜんぶ終えても30分くらいは時間が残っていました。

だから、あせらないで大丈夫です。

ただ、ふつうの試験と同じように、「あれ~?」などと問題につまったら、そこは1度パスをして先に進みましょう。

また、合格率は6割なので、12問くらいはまちがえても問題ありません。

小テストをやっていればそこまでまちがえることは少ないかと。

自宅のパソコンで試験を受けるってこんな感じ

補助金がでるかわからない。
ポイント

① 1度はじめたらストップできない60分1本勝負!

② お子さんがいる場合は、協力者がいてほしい。

自宅のパソコンで試験ができるって、なんだか不思議な感じがしますよね。

これから受験する方の緊張が少しでもほぐれたらと思い、私のときの状況を簡単にお伝えします。

・ 子どもと夫に「10:00~11:00まで部屋に入らないで」と伝える

・ パソコンと教科書、目次、スマホを用意

・ とりあえずトイレに行ってから席につく

こんな感じでしょうか。

とにかく1番大切なのは【子どもたちに来ないでもらうこと】。

これだけはしっかりと伝えました。

そして、パソコンのまわりに目次と教科書。

それでもわからない問題があった時にググりたいのでスマホ

パソコンで検索してもいいのでしょうが、まちがって試験ページを消したりしたら困るので、念のため。

試験中は廊下を走る子どもたちの音がすこし気になりましたが、こっちはそれどころじゃない!

すっごくドキドキしてパソコンに向かっていたのを覚えています。

その時の心の声を思い出したので、時系列でお届けします。

「絶対に受かりたい!」

「働きながら勉強してきた努力を無駄にしたくない!」

「よしっ、はじめるぞ!!あ~、ドキドキする」

「あれ?小テストとほとんど同じだぞ!?」

「これはわかる!でも教科書で確認しよう」

「これもやったぞ!うん…答え方が小テストとちょっとちがう。気をつけなきゃ」

「よしっ、終わった!まだ30分もあるから見直ししよう」

「20分以上あるけど、提出しちゃおうかな。どきどきするけど、おしまいっ!」

という感じでした。

伝わりましたかね…。

試験のあとに注意しなきゃいけないこと

分かれ道の絵
ポイント

① 科目終了試験に合格したら幼稚園教諭免許がもらえるわけではありません

② お住いの都道府県の教育委員会への申請が必要です

③ 都道府県によっては申請を受け付けていないじきがあるので注意です!

これは他の記事にも書いているので詳しくはそちらを見てほしいのですが、かんたんにいうと上記3点にご注意ください。(記事へのリンクは最後に貼っておきますね)

1番問題なのが「申請停止期間がある」ということです。

1月~3月の期間は、個人の幼稚園教諭申請をストップしている教育委員会が多いです。

保育の大学や専門学校などの学生さんの資格手続きのため、という感じのようです。

ですので、「4月から幼稚園教諭免許が必要なのに~!!」ということが起きないように、日本福祉大学の幼保特例試験は秋期テストまでに合格するのが安全です。

とても大切なことなので、かもねぎのサイトでも繰り返し発信していきます。

どうかみなさま、おまちがえなきようご確認くださいね!

それでは、科目終了試験、がんばってくださいね~。

【関連記事】【幼稚園免許・特例試験に合格したら】~教育委員会への申請~

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが完成しました!

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事をご覧ください。


この記事では、できるだけ正確な情報をお伝えするよう心がけています。ただ、時間とともに情報が古くなるなど、内容が必ず正確・完全であることを保証するものではありません。

また、記事の内容はあくまでも一つの考え方です。世の中には様々な意見があり、この記事が唯一の正解というわけではありません。むしろ、皆さまがより深く考えるためのヒントとして活用していただければ嬉しいです。

かもねぎ

この記事を読む際は、以上の点を念頭に置いていただけると幸いです。皆さまにとって少しでも役立つ情報となりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次