
本好きで保育士歴15年、2児の母かもねぎが感動した絵本を紹介します。
*著作権の都合上、絵本の購入サイトにつながる画像をつかっています。
知らない本をいきなり購入するのもハードルが高いので、ぜひ図書館をご利用ください。
*保護者支援・対応の本をまとめた記事ができました。
全9冊をランキング形式で紹介しているので、保護者対応でお悩みの方はぜひご覧ください。
✅『どんなかんじかなあ』
ポイント
① 「やさしい子どもになってほしい」と思う方に読んでほしい絵本
② 自分のこと、友だちのことを想像するきっかけとなる内容
③ わが子に読み聞かせたら、心に“衝撃”を受けていました。
ともだちの まりちゃんは めがみえない。
それで かんがえたんだ。
みえないって どんなかんじかなぁって。
中山千夏 ぶん 和田誠 え 自由国民社
こんな文章で始まるこの絵本。
表紙の男の子・ひろくんが、いろいろな特性のある友だちのことを目をつぶってイメージしていきます。
目が見えない友だちのこと、耳の聞こえない友だちのこと、両親を地震で亡くした友だちのこと。
わかることもあればわからないこともあるし、その特性のすごさに気づくこともある。
ひろくんが友だちのことを「どんなかんじかなあ」と純粋に想像する姿に、大人もいろいろなことを考えさせられます。

私も読み聞かせの前に自分で読んでみましたが、まさかの展開に驚きました。
これはわが子にはもちろんのこと、保育園の年長クラスでも読みたいと思いました。
小学生のいるご家庭でも読んでほしいなと感じました。
その理由は3つあります。
① 目が見えない人、耳が聞こえない人、両親を亡くした人などがいることがわかる。
② 「かわいそう」ではなく「考えてみる」というアプローチを持てる。
③ ラストの衝撃により、子どもの心の奥深くまで、絵本の内容が届く。
1つずつかんたんに説明します。
contents
目が見えない人、耳が聞こえない人、両親を亡くした人などがいることがわかる。
「目が見えなかったら、どうやって歩くの?」
わが家の小1男子が読み聞かせのあと聞いてきました。
息子も今までどこかでは
“目が見えない人がいる”“耳が聞こえない人がいる”というのは聞いたことがあったと思います。
でも、自分のこととして感じることもなく、「ふーん、そうなんだ」と終わっていました。
しかし、小1の息子は絵本の世界に入りこみ、ひろくんと一緒に「めがみえないって どんなかんじかなあ」と考えてきました。
だからこそ疑問が生まれ、私に質問してきたのです。

「かわいそう」ではなく「考えてみる」というアプローチを持てる。
“目が見えない”、“耳が聞こえない”などと聞くと、もしかしたら「かわいそう…」と思うかもしれません。
そして、「かわいそう…」で考えるのはおしまいになり、あたまはもう次のことを考え出します。
そうではなくて、「そういう状況の人はどういう感じなんだろうか?」とイメージすることをこの絵本は教えてくれます。
想像してみると“かわいそう”以外のことに気づけます。
ひろくんのように驚きと感動を発見できるかもしれませんし、
「こういうところがむずかしいから、こうしたら喜んでくれるかも」と考えられたりします。

これからいろんな人と出会う子どもたちには、ぜひ知っておいてほしい他人との接し方です。
ラストの衝撃により、子どもの心の奥深くまで絵本の内容がやさしく届く。
この絵本に関しては結末を秘密にしておきます。
まずはご自身で読んでみてください。
やさしく、深く、重く、ずずぅーっと、あなたのこころにしみこんできます。
大人である私がこれだけのインパクトを受けたのだから、子どもたちにはとんでもない衝撃になります。
わが家の子どもたちも「えっ…」と無言になり、これはどういうことなのかとすごく考えていました。
“いいわるい”や“かわいそう”なんてものではなく、
「世界にはこういう人もいるんだ」ということが事実として伝わります。
そして、自分の体や、自分を取り巻く世界が、あたりまえではないことにも気づくでしょう。
