運動会のかけっこの導入になるスケブが完成! 記事で見る

5分で話しやすい雰囲気に!保育園の保護者会のアイスブレイク17選

当サイトのリンクにはPRが含まれています。
解決できるお悩み
  • アイスブレイクの手順を知りたい。
  • アイスブレイクが失敗しないコツってありますか?
  • 具体的なアイスブレイクを早く教えてほしい。
かもねぎ

こんなお悩みを解決します。

この記事では、保育園の保護者会・懇談会に向いているアイスブレイクを17個まとめました。

16年保育士をやってきて、自分や先輩たちの経験から、誰でもやりやすいアイスブレイクだけを集めています。

この記事を書いた人
  • 保育歴16年の保育士
  • 0歳から5歳まですべて経験
  • GWT初級アドバイザー(日本グループワーク・トレーニング協会認定資格)
かもねぎ
この記事を書いた人
  • 保育歴16年の保育士
  • 0歳から5歳まですべて経験
  • GWT初級アドバイザー(日本グループワーク・トレーニング協会認定資格)
かもねぎ

記事の前半では「アイスブレイクのねらいや進め方」や「失敗しないポイント」についてまとめています。

後半では3つのタイプに分けて、17個のアイスブレイクを紹介しています。

かもねぎ

「保護者会の雰囲気が良くなる方法が知りたい」「アイスブレイクのネタを増やしたい」などと思っている保育士さんはぜひご覧ください。

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが完成しました!

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事をご覧ください。

目次

アイスブレイクのねらいは?

保育士さん

保育園でも「アイスブレイク」って耳にするんですけど、どんなねらいでやるんですか?

かもねぎ

アイスブレイクは「みんなの緊張をほぐして、話しやすい雰囲気を作る」ためにやります。

具体的には、こんなことをやります。

  • 「好きな食べ物は何ですか?」と質問し、順番に答えていく
  • 「今日の気分を天気で表すと?」などと尋ねてみる
  • 小さなグループで「3つの共通点を見つけよう」というゲームをする

これらの活動を通じて、知らない人同士でも少しずつ打ち解けていけるんです。

かもねぎ

アイスブレイクにはメリットがたくさんあります!

  • みんなの緊張がほぐれる
  • 話すきっかけができる
  • お互いのことを少し知れる
  • その後の話し合いも活発になる

参加者の皆さんの雰囲気が柔らかくなるので、そのあとの担任からの話も、より集中して聞いてもらえるようになります。

保育士さん

だから、保護者会や懇談会の始めにやるんですね!

アイスブレイクのやり方

かもねぎ

保護者会や懇談会でアイスブレイクをやる方法をまとめます。

1. 事前準備

  • 参加人数や時間、会の目的に合わせてアイスブレイクを選ぶ
  • 必要に応じて道具(例:ペン、ポストイット、名札など)を用意する

2. 導入

  • アイスブレイクの目的やねらいを簡単に説明する
  • ルールをわかりやすく説明し、質問があれば受け付ける

3. 実施

  • 時間を計りながら、和やかな雰囲気で進行する
  • 全員が参加できるよう、さりげなくフォローする

4. まとめ

  • 活動を振り返り、次の議題へのつながりを意識して締めくくる
かもねぎ

保護者会や懇談会では、最初の緊張感をほぐすために、自己紹介とセットでアイスブレイクをやることが多いですね!

失敗しないアイスブレイク5つのポイント

保育士さん

誰もが参加しやすいアイスブレイクをやるには、どうしたらいいですか?

かもねぎ

この5つが基本になります!

1. シンプルで分かりやすいルールにする

  • 複雑なルールは避け、誰でも理解しやすい内容にする
  • 必要に応じて、具体例を示す

2. 答えやすい質問内容にする

  • 深く考えなくても答えられる質問を選ぶ
  • 性別や年齢を問わない、答えやすい質問にする

3. 短時間で終わる

  • 1人30秒〜1分程度で終わる内容が理想的
  • 長引くと、保護者会の時間がなくなってしまう

4. 正解・不正解がないものにする

  • 個人の意見や好みを聞く内容にする
  • 競争要素は控えめにする

5. すぐにできるものにする

  • 座ったままできる内容を選ぶとスムーズ
  • 必要な道具は保育園で用意する
保育士さん

大切なのは、参加者のみなさんが「楽しい」「答えやすい」と感じられることですね!

保護者会や懇談会でできるアイスブレイク17選

かもねぎ

どれもすぐに、誰でもできるタイプのものを、ピックアップしました。

保護者会や懇談会の最初に、自己紹介と一緒にやると、和やかな雰囲気で会をスタートすることができます。

保育士さん

やり方を説明した後、担任が見本を見せるとわかりやすいですね!

タイプ①:保護者が自分のことを話す

かもねぎ

親になると自分のことを話すのが減るので、貴重な機会となります。

1.最近のマイブーム

  • ねらい:自分の好きなことなので、誰でも楽しく話せる。
  • 内容:最近夢中になっていることや、新しく始めたことを紹介する。
  • :「最近、朝ヨガを始めました。体が柔らかくなってきて嬉しいです」

2.特技アピール

  • ねらい: 保護者同士で、普段知らない一面を伝え合うことができる。
  • 内容:自分の特技や得意なことを一つ紹介する。
  • :「私の特技はマラソンです。42.195Km走ることができます」

3.行ってみたい国

  • ねらい:参加者の興味や夢を共有し、会話のきっかけを作る。
  • 内容:行ってみたい国を一つ上げ、その理由を簡単に述べる。
  • :「オーロラを見たいので、アイスランドに行ってみたいです」

4.ストレス解消法

  • ねらい日常生活の工夫を共有したり、思わぬ一面を見せることで親しみが湧く。
  • 内容:自分のストレス解消法を一つ紹介する。
  • :「ストレス解消法は、大声で歌うことです。車の中で熱唱しています」

5.好きな季節

  • ねらい:参加者の好みや価値観を知り、共通点を見つける。
  • 内容:一番好きな季節とその理由を述べる。
  • :「春が好きです。桜を見ると心が明るくなるからです」

6.今欲しいもの

  • ねらい:参加者の現在の関心事や願望を知る。
  • 内容:今一番欲しいものを一つ上げて、理由を添える。
  • :「ロボット掃除機が欲しいです。掃除の時間を減らしたいので」

7.自分の性格を一言で

  • ねらい:自己認識を共有し、互いの理解を深める。
  • 内容:自分の性格を一言で表現し、具体例を伝える。
  • :「私の性格は『のんびり屋』です。電車の時間がギリギリの場合、すぐにあきらめて次の電車に乗ります」

8.将来の夢

  • ねらい:参加者の希望を知り、前向きな雰囲気を作る。
  • 内容:叶えたい将来の夢を一つ紹介する。
  • :「将来の夢は、絵本作家になることです」

9.自分を動物に例えると

  • ねらい:ユーモアを交えて自己表現し、和やかな雰囲気を作る。
  • 内容:自分をある動物に例え、その理由を簡単に説明する。
  • :「私はナマケモノです。朝起きるのが苦手なので。」
かもねぎ

誰かの発表が終わったら、必ずみんなで拍手をしましょう!

タイプ②:子どものことを話す

かもねぎ

大切なわが子のことを話すのは、誰にとっても嬉しいものです。

1.子育てで大切にしていること

  • ねらい:育児の価値観を共有し、互いの考えを知る。
  • 内容:子育てで大切にしていることを一つ紹介する。
  • :「子どもの話をしっかり聞くことを大切にしています」

2.子どもとよくする遊び

  • ねらい: 子どもとの関わり方のアイデアを交換する。
  • 内容: 子どもとよくする遊びを一つ紹介する。
  • 例: 「休日は公園で追いかけっこをします」

3.子どもの好きな絵本

  • ねらい: 同じクラスの友だちのことを知り、絵本への興味も広がる。
  • 内容: 子どもが好きな絵本を一冊紹介する。
  • 例: 「『はらぺこあおむし』が大のお気に入りです」

4.子どもの好きな食べ物

  • ねらい: 同じクラスの友だちのことがわかり、家でも話題にできる。
  • 内容: 子どもが好きな食べ物を一つ紹介する。
  • 例: 「カレーライスが大好物です」

5.子どものマイブーム

  • ねらい: 子どもの現在の関心事を共有する。
  • 内容: 子どもが最近夢中になっていることを紹介する。
  • 例: 「娘は最近、折り紙にはまっています」
保育士さん

私が見本で話す場合は、「クラスの子どもの◯◯」という形で話せばOKですね!

タイプ③:ゲーム性のあるもの

かもねぎ

なるべく時間がかからず、保護者会の最初にみんなでひと笑いできるアイスブレイクです。

1.子どもエピソード当て

かもねぎ

出題者は担任。手を上げるのは保護者です。

  • ねらい: 保育園での我が子の姿を知り、子どもの様子をみんなで共有する。
  • 内容: 担任が子どものエピソードを紹介し、自分の子どものことだと思ったら保護者が手を上げる。
  • 例: 朝から元気いっぱいで、毎日担任に「今日、外行く?」と聞いてくる、お外が大好きな子は誰でしょうか?
かもねぎ

手を上げた保護者は、簡単に自己紹介をしてもらう流れがスムーズです。

保育士さん

同時に複数のお母さんが手を上げたり、手をあげなかったお父さんが「えっ、うちなの?」と驚いたり、盛り上がること間違いなしです!

2.名前リレー

かもねぎ

保護者のほとんどが「始めまして」の状態のときに向いています。

  • ねらい: 参加者の名前を覚え、お互いに親近感を感じる。
  • 内容: 自己紹介をしながら、隣の人の名前も言っていくゲーム。
かもねぎ

やり方をもう少し解説します!

  • 参加者全員で輪になって座ります。
  • 司会者が「自己紹介リレー」というゲーム名を伝え、ルールを説明します。
  • 司会者から時計回りに進めていきます。
  • 最初の人は「私は〇〇です」と自己紹介します。
  • 次の人は「私は〇〇さんの隣の△△です」と言います。
  • その次の人は「私は〇〇さんの隣の△△さんの隣の□□です」というように、前の人たちの名前を順番に言っていきます。
  • 一周するまで続けます。名前を忘れてしまった場合は、みんなで優しくフォローしましょう。
  • 最後の人は全員の名前を言うことになるので、大きな拍手で盛り上げます。

このゲームのポイントは、和やかな雰囲気づくりです。

間違えそうになったら名札をそっと見せるなど、楽しく温かい空気を作ることが大切です。

かもねぎ

保護者の方々にとって、初めての保護者会は緊張するものです。

このゲームを通して少しでもリラックスしてもらい、和やかな雰囲気で会を進められるようにしましょう。

3.共通点探し

かもねぎ

最後は動きのあるアイスブレイクです。

  • ねらい: 参加者同士の類似点を見つけ、親密感を高める。
  • 内容: 2人1組のペアになり、2分間でお互いの共通点をできるだけたくさん見つける。
  • 例: 「私たち、同じ年に結婚して、長男が同い年で、好きな食べ物も焼き肉だったんです!」
保育士さん

2分たったら、お互いの名前や共通点を全体に発表しても盛り上がりますね。

かもねぎ

時間があれば、もう1回別のペアでやっても楽しいですね!

「あー、楽しかった」と言ってもらえる保護者会をつくる

この記事では、保育園の保護者会や懇談会ですぐに使える、アイスブレイクのネタをまとめました。

  • アイスブレイクのねらい
  • アイスブレイクのやり方
  • 失敗しない5つのポイント
  • アイスブレイク17選
保育士さん

アイスブレイクをやると、みなさんが温かい雰囲気になるので、私も話しやすくなります。

実際にアイスブレイクをやるまでは「難しそう」と感じるかもしれませんが、何回かやっていくと、「次は何のアイスブレイクをやろうかな?」と楽しみになってくると思います。

かもねぎ

みなさんもぜひ試してみてくださいね〜!

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが完成しました!

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事をご覧ください。


この記事では、できるだけ正確な情報をお伝えするよう心がけています。ただ、時間とともに情報が古くなるなど、内容が必ず正確・完全であることを保証するものではありません。

また、記事の内容はあくまでも一つの考え方です。世の中には様々な意見があり、この記事が唯一の正解というわけではありません。むしろ、皆さまがより深く考えるためのヒントとして活用していただければ嬉しいです。

かもねぎ

この記事を読む際は、以上の点を念頭に置いていただけると幸いです。皆さまにとって少しでも役立つ情報となりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次