
PublicDomainPictures / Pixabay
大事なおしらせ
著作権保護の観点から、曲の紹介が2パターンあります。
1.公式の音源がある場合は、“ユーチューブ動画”で曲を紹介しています。
2.公式の音源がない場合は、“アマゾンのリンク”から商品ページに行き、そこで視聴してください。(視聴がないものもあります)
保育園や幼稚園の運動会でよくあるテーマの1つが「海」。
そこでつかうのにちょうどいい曲を集めました。
さらっと見ていただき、BGMのストックが増えたらと思います。
* 著作権の都合上、CDの購入サイトにつながる画像をつかっています
* ご紹介するCDは古いものも多く、ネット上で販売していないものもあります
* 古いCDも多数の在庫がある“ネットCDレンタル店”でのレンタルをおすすめします
*保護者支援・対応の本をまとめた記事ができました。
全9冊をランキング形式で紹介しているので、保護者対応でお悩みの方はぜひご覧ください。
contents
うみの曲・BGM(11曲)
『GO!GO!サーフィン』(ひろみち&たにぞう)
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場・ダンス
対象年齢 全般(ダンスは3歳以上~)
演奏時間 2:43
収録CD 『ひろみち&たにぞうのプレミアム運動会!』(キングレコード)
インストver.『ひろみち&たにぞうの伝説の運動会!』(キングレコード)
曲の入りからすぐに明るく盛り上がる、波乗りの音楽。
子どもも大人も一緒になって「ゴーゴーゴー!!」と声を出せそうな曲です。
海、波、風、波乗り、サーフィン、パドリング、かもめ、GoGoGo!
というような歌詞やイメージが含まれています。
もともとは3歳児のダンス用の曲ですが、海がテーマの運動会ならば、競技や入退場などのBGMにもつかえます。
また、楽しくさわやかな音楽なので、どの年齢の子どもに対してもつかえるオールマイティーな曲になっています。
ぜひ1度聞いてみてくださいね。
『やっぱノリノリー!』(ひろみち&たにぞう)
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場・ダンス
対象年齢 全般(ダンスは2歳以上~)
演奏時間 2:09
収録CD 『ひろみち&たにぞうのプレミアム運動会!』(キングレコード)
こちらも曲の始めから明るくポップでリズミカル。
題名のとおり大人も子どももノリノリになって、波乗りからのり巻きまで楽しめちゃう音楽です。
ノリノリ、海苔(のり)、からだ、こころ、海、波、波乗り、おひさま、クジラ、イルカ、たてノリ、よこノリ、
青のり、エネルギー、白いごはん、のり巻き、まく、手巻きずし
といった歌詞やイメージが含まれており、振りつけもかなりかんたんな、全園児でおどれるダンスとしてつくられています。
でも、これだけポップで聴きやすいと、運動会のいろいろな場面でつかえますね。
しかもこの曲は、“国民的アイドル・ももいろクローバーZ”の幼児向け番組のメインダンス曲なのだそうです。
この曲を知っていたり、おどったことのある子どもや保護者もいるかもしれません。
そういった意味でも、楽しく面白い1曲になりますね。
(ちなみに、2017の2月からももいろクローバーZがやっているHuluの幼児向け知育番組「ぐーちょきぱーてぃー」に、
ひろみち&たにぞうさんが楽曲を提供しているそうです。幼稚園&保育園に人気のお二人も大活躍ですね!)
*念のため、「ぐーちょきぱーてぃー」の公式HPのリンクもつけておきますね。興味がある方はこちらから。
『のりのりわかめ』(ひろみち&たにぞう)
“ぴよピヨ行進曲”というアルバムに入っている1曲で、公式サイトの「すく♪いく」で視聴できます。
公式ページにジャンプしたら、下の方にあるトラックリストにゴー!こちらからどうぞ。
曲のまとめ
つかい方 競技中・ダンス
対象年齢 全般(ダンスは乳児~)
演奏時間 2:43
収録CD 『ぴよピヨ行進曲~ひろみち&たにぞう 0・1・2さいだってキメルぜ! うんどう会&はっぴょう会』(キングレコード)
波の音から始まり、ギターの音がありつつも、ゆるやかで伸びやかなテンポで進む曲。
まるで、海の流れにゆられて、ゆらゆらゆれているワカメのような音楽になっています。
波、ワカメ、ゆられる、のりのり
ほとんどこの4つのキーワードだけで、歌詞がつくられています。
ユーチューブにはこのダンスの動画はないようなので、おどりたい場合はCDを買って歌詞カードを見るしかないですかね。
ただ、ダンスをしなくても、“海”というイメージでつかえるBGMになっています。
多少ゆるやかな曲調なので、入退場というよりかは、ストーリーがある中で競技中につかうといった感じでしょうか。
こんな曲もあるんだと、頭のリストに入れておくのがいいと思います。
『アンダー・ザ・シー』(リトル・マーメイド)
ディズニー映画「リトル・マーメイド」の1曲。いまさら説明しなくても、とても有名ですよね。
曲を確認したい方は、アマゾンの商品ページから視聴してください。
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場
対象年齢 全般
演奏時間 3:13
収録CD 『リトル・マーメイド グレイテスト・ヒッツ』(WALT DISNEY RECORDS)
この音楽をBGMとしてつかったことが、みなさんもあるのではないでしょうか?
それくらいこの曲は“海”のイメージが強く、ディズニー映画の知名度もあり、“海”BGMにおける鉄板中の鉄板といえると思います。
この曲は英語バージョンと日本語バージョンがありますが、やはり英語の方が雰囲気もあり使いやすく感じます。
海の中、海の底、歌、踊り、ジャズ・バンド、スイングのリズム、ハッピー、魚、音楽、イヤッホー!、最高
そんな歌詞(英語ですが)やイメージがふんだんに入っています。
聞くだけで、思わずおどりだしそうになるような“ごきげんな曲”!
曲調や楽器の音から感じるのは、まさに南国の海!
セバスチャン(カニ)のリズミカルでコミカルな歌を聞くと、あの海の世界が目に浮かぶようです。
そんな『アンダー・ザ・シー』は競技中に流すBGMにぴったり!
運動会を見ている保護者の頭の中も南国の海補正がされ、会場全体がとってもいい雰囲気になります。
“海”がテーマならば、この曲はクラスの間で取り合いになることまちがいなし!
早いうちから周囲にそれとなく「あの曲つかいたいな~」ってにおわせておいてくださいね(笑)
そして!ディズニー系の音楽は、アレンジバージョンがたくさんあります。
このCDに入っている『アンダー・ザ・シー』は、オシャレな感じの女性ボーカル(英語)でテンポはややゆっくりです。
曲は2:19のショートサイズ。
そして、ここにはのせられないのですが、平井大『ディズニー アイランド ミュージック』というアルバムにある『アンダー・ザ・シー』は正に神曲だと思います。
とにかくカッコイイ!
日本人ですが英語がうまく曲調もさわやかで、海や波、ハワイを感じさせるポップソング。
これを運動会で流したい!と心底思う曲No.1です。
ググったらどこかで聞けると思いますよ。
『あの子をさそって海へ行こう』(おかあさんといっしょ)
少し前の“おかさんといっしょ”で流れていた曲です。
曲を確認したい方は、アマゾンの商品ページから視聴してください。
曲のまとめ
つかい方 入退場・競技中
対象年齢 全般
演奏時間 1:46
収録CD 『おかあさんといっしょ 最新ベスト おひさまーち』(ポニーキャニオン)
演奏時間は短めですが、砂浜や波うちぎわで走っているような、軽やかでかわいい感じの曲です。
保育園では、0~3歳児クラスの小さい子の競技で流すと、子どもたちのかわいさがグッと増すのではないでしょうか。
曲のイメージも、
海に行こう、砂浜、かいがら、波の歌、走る、人魚、カモメ、イルカ、泳ぐ、冒険、宝島、海賊
といった感じで、2分弱の曲の中に海の風景や楽しさが、宝石のようにキラキラつまっています。
おかあさんといっしょでは2代前の頃から歌われており、古いCDとなっています。
ですので、レンタルするのが1番手に入れやすいかと思います。
CDは古くても、歌はとってもいいのでぜひ聞いてみてください。

『レッツダイビング』(ミツル&りょうた)
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場・ダンス
対象年齢 全般(ダンスは3歳以上~)
演奏時間 3:04
収録CD 『ミツル&りょうたの歌って踊って遊ブック!』(学陽書房)
ユーチューブを見てもらえればわかりますが、楽しく聞きやすく、明るい感じの曲です。
ここではおどりの曲になっていますが、競技中のBGMにすることもできますね。
わかりやすい“海”の歌なので、何にでもつかえます。
曲のイメージはこんな感じ。
海、もぐる、水中メガネ、シュノーケル、ダイビング、タコ、サンゴ、ウニ、エビ
海の中にもぐってタコなどの生き物とあそぶような感じです。
また、ユーチューブのおどりでは2人1組での振りが何度かあります。
運動会では、全体で並んで、保護者の方に向かっての振りに変えたほうがやりやすいように思います。
子どもたちが泳いでいる振りや、タコの振り、あと何か1つ振りを加えればできそうですね。
子どもたちの年齢やできることで工夫してみてください。
『海の声』(auのCM/桐谷健太)
曲のまとめ
つかい方 入退場など
対象年齢 全般
演奏時間 3:47
収録CD 『香音-KANON-』(ユニバーサルミュージック)
2015年にこの曲がCMで流れたので、知っている方は多いですよね。
“海”というイメージだと出てくる曲なのですが、改めて考えると、どのシチュエーションでつかうのがいいのかと悩みました。
だって、バラードだから…。
しかも、曲の始めのサビにいくまでに20秒かかるし…。
でも、これがピタリとはまったら子どもの姿と共に大きな感動だろうなと思うと、ぜひつかいたい曲です。
もし実際につかったという方がいらっしゃったら教えてほしいです。
コメントください!
ちなみに、『海の声』は桐谷健太さんが初めて出したアルバムに入っています。
『My Heart Will Go On』(タイタニックのテーマ曲)
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場
対象年齢 3歳児クラス以上
演奏時間 4:42
収録CD 『タイタニックオリジナル・サウンドトラック』(SMJ)
『海の声』に続き、バラードだけど保護者には印象深い曲が「タイタニック」のテーマ曲。
子どもたちの姿とはかけ離れた壮大な愛のテーマかもしれませんが、海をイメージする曲としてあげてみました。
あとはどう使うか…ですね。
競技中のここぞという場面にサビのところをぶつけてみたい!
そんな気持ちにさせる曲です。
『ダイアモンド・ヘッド』(ベンチャーズ)
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場
対象年齢 全般
演奏時間 1:40程度
収録CD 『ザ・ベンチャーズ/ベスト』(キープ株式会社)他多数
今の10代20代のみなさまにとっては知らない曲かもしれませんが、アメリカのサーフ・ギター・サウンドの元祖といわれているバンドです。
特にこの『ダイアモンド・ヘッド』という曲は日本でも有名で、TVなどでもつかわれるくらいです。
今の保護者やその祖父母世代には、「名前は知らないけど聞いたことあ」「海っぽい曲だよね」と感じさせる曲です。
ボーカルのないインストゥルメンタルなので、使い勝手もいいと思います。
『MISIRLOU』(ディック・デイル)
曲のまとめ
つかい方 競技中・入退場
対象年齢 全般
演奏時間 2:16
収録CD 『King of the Surf Guitar』(Rhino / Wea)他多数
こちらも続いて、今の保護者たちが海を感じる曲で、ボーカルなし(インストゥルメンタル)のサーフ・ロックで、ディック・デイルという人の曲です。
テンポのいい曲なので入退場などにつかいやすいと思います。
今の若い方々にとってはあまり興味はわかないかもしれませんが、「おっ、この曲知ってるぞ」「あの海っぽいやつだよな」などと保護者のハートをキャッチできると思いますよ。
『Courage』(海猿のサントラ)
曲のまとめ
つかい方 競技中
対象年齢 3歳児クラス以上
演奏時間 3:41
収録CD 『海猿 TV ORIGINAL SOUND TRACK』(VERMILLION RECORDS)
かなり昔のドラマになりますが、“海猿”という物語を覚えている人はかなりいると思います。
そのドラマでつかわれている曲です。
最初30秒くらいは静かに始まりますが、そこから壮大でかっこいい曲が始まります。
困難に立ち向かっているような、緊張感がある曲です。
実際に幼児クラスのサーキットで流れているのを見ましたが、子どもたちが一生懸命に挑戦している姿がクローズアップされる感じがしました。
このドラマを知らない方でも、この曲を聞けば同じような印象を受けると思います。
特に、4・5歳児クラスの競技に向いています。
昔のCDなので、ネットでは高くなっていますが、中古を買ったり、レンタルすれば安く手に入りますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気記事:【2020最新】ひろみち&たにぞう運動会CD全リストを1記事まとめ
海の定番BGM第2弾【南国の海・ハワイアンディズニー・ウォーターボーイズなど】
海の定番BGM第3弾【海賊・魚・南の島など】