【具体例あり】2歳児クラスの保護者会・懇談会の内容や準備、発達まで解説

当サイトのリンクには広告が含まれています。
かもねぎ

こんなお悩みを解決します。

この記事では、2歳児クラスの保護者会・懇談会を成功させるために、どんなことを話したらいいのかがわかる具体例をまとめました。

16年保育士をやってきて、2歳児クラスは3回担任をしている経験から、コツをまとめました。

この記事を書いた人
  • 保育歴16年の保育士
  • 0歳から5歳まですべて経験
  • 保護者会は50回以上経験
かもねぎ
この記事を書いた人
  • 保育歴16年の保育士
  • 0歳から5歳まですべて経験
  • 保護者会は50回以上経験
かもねぎ

記事の前半では「2歳児の特徴や発達」についてまとめ、後半では「家庭でできるサポート」や「2歳の懇談会でおすすめグループワーク5選」を紹介しています。

かもねぎ

「初めての2歳児担任です」「何からやったらいいかわからない」と思っている保育士さんはぜひご覧ください。

せんとなび保育
目次

2歳児クラスの保護者会で伝える5つのこと

2歳児クラスの保護者会では、保護者に伝えたい大切な内容が5つあります。

  • 2歳児クラスの1年間の保育
  • 2歳児の大きな特徴
  • 2歳児の発達と成長
  • 年間行事予定の説明
  • お知らせやお願い

この記事では①〜③について、具体例なども含めて解説していきます。

かもねぎ

④〜⑤は園ごとに異なるので、前年度の保護者会資料などをベースに考えてくださいね。

2歳児クラスの1年間の保育を伝える

担任や保護者の自己紹介のあと、1番最初に話すのは「担任の思い」です。

かもねぎ

1年間どんな保育を行うのか、子どもたちにどう成長してほしいのか、自分の思いを伝えましょう。

2歳児クラスの保育で大切にしたいポイントを、子どもの発達をベースに5つまとめました。

  • 歩く、走る、ジャンプ!全身運動を楽しむ(運動機能)
  • 「自分で!」をじっくりと(心)
  • たくさんの「できた」を一緒に経験する(基本的生活習慣)
  • ごっこや見立てで遊び込む(認知・遊び)
  • 友だちと一緒をたくさん経験する(人間関係)
保育士さん

どれも2歳児クラスの子どもたちに大切なことですね。

では、保護者への伝え方を具体例で紹介します。

例① ごっこや見立てで遊び込む

かもねぎ

2歳児クラスの1年間では、ごっこ遊びをたっぷり楽しみ、友だちと一緒に想像力を広げていきたいと思います。

2歳児は見立てる力が育つ時期です。特に、周りの大人の姿をよく観察し、まねをして遊ぶ姿が増えていくんですね。

たとえば、お母さんが料理をする姿を見て、ままごとコーナーで包丁を使うまねをしたり、車を運転するお父さんを見て、押入れの下で運転ごっこをします。

先日、こんな場面がありました。

Cちゃんが保育室の隅で、積み木を丸く並べて何かを作っていました。近づいてよく見ると、積み木の上にままごとの具材を乗せています。

「Cちゃん、何作ってるの?」と聞くと、Cちゃんは「ケーキ!いちごのせたの」と嬉しそうに答えてくれました。赤い具材をいちごにに見立てていたのです。

そこで私は「わぁ、おいしそうなケーキだね。お店に並べたらきっとすぐに売れちゃうね」と声をかけました。するとCちゃんは目を輝かせて「わぁ、ケーキ屋さんやりたい!」と答えてくれました。

近くで遊んでいたDくんも興味を示し、「ぼくもケーキ作る!」と加わってきました。

そこで、3人でカラフルな積み木をケーキに見立ててお皿にのせて、ケーキ屋さんが開店!Cちゃんは「いらっしゃいませ」と店員さん役になり、Dくんはお客さん役になって「ショートケーキください」とオーダーしました。

このように、子どもたちの見立て遊びの小さな芽をキャッチして、担任が遊びを広げていくことで、より豊かなごっこ遊びへと発展していきます。

かもねぎ

ごっこや見立てを楽しむことで、想像力がどんどん広がります。友だちも巻き込んで、みんなでたっぷり遊び込んでいきますね!


保育士さん

2歳児の子どもたちの楽しそうな表情が目に浮かびます!

例② たくさんの「できた」を一緒に経験する

かもねぎ

2歳児クラスの1年間では、たくさんの「できた」を子どもたちと一緒に経験していきます

2歳児は「自分でやりたい」という気持ちが強くなる時期です。

かもねぎ

特に着替えや食事、排泄などの場面で、自分でやろうとする姿が多く見られるようになります。

先日、こんな場面がありました。

Aちゃんが自分でズボンをはこうと一生懸命になっていました。片足は入ったものの、もう片方がなかなか入らず、だんだんイライラしてきた様子。「やだー!できない!」と怒り出してしまいました。

わたしは「Aちゃん、すごいね。片方はけたんだね」と声をかけました。そして「もう片方も自分ではけるかな?先生も応援してるよ」と励ましました。Aちゃんは少し落ち着いて、再度挑戦。でも、お尻の上までなかなか上がりません。

そこでわたしは、Aちゃんの後ろに立ち、そっとズボンを引っ張ってあげました。Aちゃんは気づかないうちに、ズボンがすっとはけました。「わぁ、Aちゃん、できたね!自分ではけたね!」と一緒に喜ぶと、Aちゃんは満面の笑みで「できた!」と喜んでいました。

子どもたちの「自分でやりたい」という気持ちを尊重しつつ、必要に応じてそっとサポートすることで、たくさんの「できた」を積み重ねて、子どもたちの自信を高めていきたいと思います。


保育士さん

「自分で」という子どもに、どう向き合っているのかがよくわかるエピソードですね。

2歳児の大きな特徴 〜 自我の拡大とヤダヤダ期 〜

2歳児クラスで避けて通れないのは「ヤダヤダ期」。

保育士さん

保育園でもすごいけど、家だともっと”ヤダヤダ”を出している子が多いみたいです。

かもねぎ

保護者会では”ヤダヤダ”の捉え方や、向き合い方を伝えることが大切になります。

ヤダヤダ期を説明する、2つのポイントがあります。

✅ 「やだ!」は自立への大切な一歩
  • 「自分でやりたい」という思いは、その後の自立につながる大切な姿。
  • 子どもの思いを受け止め、じっくり見守ることが必要。
✅ 満足感や安心感が重要
  • 見守ってもらえて、たくさん挑戦できると、子どもは満足感や受け入れられている安心感を感じる。
  • 大好きなおうちの人に受け入れられた経験が、「他者の要求を受け入れられること」につながる。
✅ 「やだ!」は自立への大切な一歩
  • 「自分でやりたい」という思いは、その後の自立につながる大切な姿。
  • 子どもの思いを受け止め、じっくり見守ることが必要。
✅ 満足感や安心感が重要
  • 見守ってもらえて、たくさん挑戦できると、子どもは満足感や受け入れられている安心感を感じる。
  • 大好きなおうちの人に受け入れられた経験が、「他者の要求を受け入れられること」につながる。
保育士さん

保育園でも同じですね!

かもねぎ

そうですね。担任と子どもの間で安心や満足を感じられるように、環境を整えていきたいですね。

2歳児の発達と成長

保育士さん

2歳児の発達は、何をポイントにして話せばいいですかね?

かもねぎ

ポイントになる8つの項目」と「説明の例」をまとめますね!

*子どもの発達をわかりやすく説明してくれる、この本を参考にしています。

①運動機能:基本的な運動能力が高まる

2歳児になると運動能力が向上し、歩行が安定します。1歳のころに比べて、バランス感覚も発達してきます。

  • 歩いたり走ったりすることで、運動能力を高めていく
  • 階段を1段ごとに足をそろえながら、1人で上がり下りできる
  • 動きの強弱のコントロールができるようになる
  • 指先の機能も発達するので、はさみの1回切りやひも通しなどもできる

1歳に比べると動きがダイナミックになり、両足ジャンプやボール投げ、鉄棒のぶら下がりなどもできるようになります。

保育士さん

1歳児の動きから大きく成長するので、遊びもぐーんと広がりますね。

②人間関係:友だちへの関心が高まる

2歳児になると、周りの子どもたちへの関心が高まってきます。一緒に遊ぶというより、同じ場所で遊ぶ「並行遊び」が中心です。

  • 他の子どもの遊びに興味を示す
  • まねっこ遊びを楽しむ
  • 「かして」「いいよ」などの言葉のやりとりが少しずつ増える
  • 大人の仲立ちがあれば、簡単なごっこ遊びを楽しめる

1歳児のころは大人との関わりが中心でしたが、2歳児になると少しずつ子ども同士の関わりが増えてきます。

かもねぎ

まだ上手に関われなくても大丈夫。友だちと遊ぶ楽しさをだんだんと知っていく大切な時期です。

③基本的生活習慣:少しずつ自立に向かう

食事、排泄、着脱など、基本的な生活習慣が少しずつ自立に向かいます。

  • スプーンやフォークを使って自分で食べ進める
  • 簡単な服なら自分で着脱しようとする
  • オムツが外れ始める(個人差は大きい)
  • 「いや」「だめ」など自己主張が強くなる

1歳児の頃に比べると、「自分でやりたい」という気持ちがぐっと強くなります。また、自分でやりたいものの、できない部分も多いので、保育者がそっとサポートする必要があります。

保育士さん

時間はかかるけど、「自分でできた」という経験を自信につなげたいですね。

④言葉:語彙が増え、二語文、多語文が出てくる

言葉の発達が著しく、語彙が急速に増えていきます。

  • 「ワンワンきた」などの二語文から、「お外出て、お散歩いく」などの多語文が出てくる
  • 自分の名前が言えたり、「ちょうだい」「もう1回」などの要求の言葉も出てくる
  • 「これなあに?」と盛んに質問するようになる
  • 絵本を見て簡単なお話が理解できるように

1歳児のころは単語を中心としたコミュニケーションでしたが、2歳児になると二語文から多語文、「〜だから〜だ」ということもわかり、少しずつ文で話せるようになってきます。

保育士さん

言葉の成長が大きい時期なので、たくさんおしゃべりを楽しみたいです。

⑤認知:イメージする力が育つ

目の前にないものをイメージする力が育ち、ごっこ遊びを楽しめるようになります。

  • 身の回りのものを、別のものに見立てて遊ぶことができる
  • 簡単なごっこ遊びや、大人のまねをして遊ぶことを楽しむ
  • 目に見えないルールや約束がわかるようになる
  • 「大きいー小さい」「長いー短い」などの、対となる概念がわかってくる

1歳児のころは実際に目の前にあるものに興味を示していましたが、2歳児になるとそこに「イメージ」が加わり、遊びの世界が大きく広がります。

かもねぎ

お店屋さんごっこや、お医者さんごっこなど、ごっこ遊びを目一杯楽しめますね!

⑥心:自我の拡大・反抗と甘え

いわゆる「第一次反抗期」で、自我が大きくなって「自分でやる!」という気持ちが花開きます。

大人に手伝われるのを嫌がり「自分で!」と怒ったり、ときには、「やって」「見てて」と甘えてくることもあります。

  • 「いや」「だめ」などの自己主張が強くなる
  • 泣く、怒る、笑うなど感情表現が豊かになる
  • 大人の気を引こうとする行動が増える
  • 甘えと自立の揺れ動きが見られる

子どもの気持ちを尊重しつつ、やってはいけないことにも子どもが気づき、少しずつ気持ちをコントロールできるようにサポートするのが大切な時期です。

保育士さん

ヤダヤダ期の始まりでもありますが、自我の芽生えは成長の証なので、根気強く向き合っていきたいですね。

⑦遊び:想像力を広げた遊びを楽しむ

イメージする力が育ち、遊びがより豊かになっていきます。

  • ままごとなどのごっこ遊びを楽しむ
  • 積み木やブロックで、イメージしたものを作ろうとする
  • 絵本の世界を遊びの中で再現しようとする
  • 音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ

1歳児のころは身体をつかった遊びや感覚遊びが中心でしたが、2歳児になるとイメージを膨らませた遊びを楽しめるようになります。

保育士さん

子どもたちは大人が思いもつかないような発想をするので、わたしもよく驚かされてます!

⑧社会性:自分のものや約束を理解し始める

自我の育ちとともに、「自分のもの」という意識が生まれます。また、毎日の生活の中で繰り返される「やくそく」を、実際の体験をもとに少しずつ理解し始めます。

  • 自分のものや場所を大きくしたい気持ちが生まれる
  • 自我の育ちから「自尊心」も芽生え、「大きくなった自分を認めてほしい」という思いが強くなる
  • 「ありがとう」「ごめんね」などの言葉を使い始める
  • 順番を待つことが少しずつできるようになる

「自分が!」と強く主張しつつ、大人や友だちとの生活を通して、少しずつ関わり方を学んでいきます。

かもねぎ

まだまだ自己中心的な面も多いですが、少しずつ社会性が育っていく大切な時期です。

【補足】家庭で大切にしたい3つのポイント

保育士さん

「2歳児の育児はなかなか大変だけど、なにかアドバイスはありますか?」などと保護者に聞かれるんですけど、どう答えたら良いですかね?

かもねぎ

たしかに、ヤダヤダ期である2歳児を育てるのは簡単ではありません。

かもねぎ

そんな保護者のみなさんに、おうちで大切にしたいことを3つ紹介します。

① 絵本の読み聞かせを親子で楽しむ

寝る前に絵本を読み聞かせたり、お休みの日に何冊も一緒に読んだりなど、家での生活の中で「絵本」をたっぷりと読んであげたい時期です。

かもねぎ

絵本は「心の栄養」です。絵本から感じる色づかいや絵の雰囲気、お話などを全身で味わって、心が満たされていくのが絵本のすごいところです。

イメージする力や言葉の発達も促されますし、大好きなおうちの人に読み聞かせをしてもらうことは、子どもにとって安心できる時間になります。

保育士さん

絵本を読むと大人でも心がやわらかくなるから、保護者にとっても大切ですね!

② 「自分で!」を見守れる環境を整える

生活のいたるところで「自分でやる!」と、着替えや食事に挑戦する子どもたち。

かもねぎ

時間はかかりますが、自分でやろうとする姿を大切に見守りたいですね。

そんな2歳の子どもを見守るために、こんな環境があると向き合いやすくなります。

■自分でやりやすいような工夫をする
  • 着替えやすい衣類や食べやすい食器など、子どもが自分でやりやすいものを用意する。
  • 難しい部分は、大人がそっとサポートする。
■15分ほど時間に余裕を持つ
  • お休みの日ならばできても、平日はなかなか時間がないもの。
  • 子どもの「やりたい」を見守るための時間を、生活に組み込む。
■思い通りにいかない体験も大事にする
  • 日々の生活の中では、子どものやりたいを見守るのが難しいときもあります。
  • そんなときは、「ここまで」というわかりやすい線引きを保護者がする。
  • 「泣いてもすべてが思い通りに行くわけではない」という経験が、気持ちのコントロールにつながっていく。
  • うまくいかなかったときは「◯◯がしたかったんだよね」「できなくてイヤだったよね」などと、子どもの気持ちを言葉にして受け止めていく。
■自分でやりやすいような工夫をする
  • 着替えやすい衣類や食べやすい食器など、子どもが自分でやりやすいものを用意する。
  • 難しい部分は、大人がそっとサポートする。
■15分ほど時間に余裕を持つ
  • お休みの日ならばできても、平日はなかなか時間がないもの。
  • 子どもの「やりたい」を見守るための時間を、生活に組み込む。
■思い通りにいかない体験も大事にする
  • 日々の生活の中では、子どものやりたいを見守るのが難しいときもあります。
  • そんなときは、「ここまで」というわかりやすい線引きを保護者がする。
  • 「泣いてもすべてが思い通りに行くわけではない」という経験が、気持ちのコントロールにつながっていく。
  • うまくいかなかったときは「◯◯がしたかったんだよね」「できなくてイヤだったよね」などと、子どもの気持ちを言葉にして受け止めていく。
保育士さん

「見守れる環境を事前に用意する」と「メリハリのある対応」が、ポイントですね!

③ クールダウンを練習する

「ヤダヤダ期」と呼ばれるくらいなので、子どもたちは毎日のように怒ったり泣いたりを繰り返す時期があります。

かもねぎ

わたしの娘も息子も、かなりのヤダヤダっぷりでしたよ…。

保護者のみなさんは、家事に育児に仕事にいっぱいいっぱいの毎日だと思うので、あまりにヤダヤダが激しいと思わず感情的になってしまうこともあると思います。

かもねぎ

そんなときは、泣いている子どもから、そっと離れるのも1つの方法です。

  • 感情的になる前に、子どもから離れてクールダウンする
  • 10秒数えてみる(怒りのピークは長くても6秒と言われている)
  • 子どもの安全確保は大切なので、様子がわかる範囲で離れる
保育士さん

離れても、子どもの安全を見守るのは大事ですね!

かもねぎ

感情が強いときにいきなりやるのは難しいので、日ごろ、軽い怒りを感じたときに何度も練習するのがおすすめです。

2歳児クラスの懇談会で伝えること

保育士さん

秋や冬にやる保護者会や懇談会では、どんな話をすれば良いんですかね?

かもねぎ

年度当初に話した保育目標と子どもたちの姿が、「今どうなっているか」をエピソードを交えて話しましょう。

2歳児の発達や保育のポイントを改めてまとめます。

①運動機能
②人間関係
③基本的生活習慣
④言葉
⑤認知
⑥心
⑦遊び
⑧社会性
⑨「自分で」という姿
⑩「できた」という自信

かもねぎ

子どもたちの姿がどのように変わってきたかを、具体的に話すのがポイントです。

保育士さん

①〜⑩がわかるようなエピソードを、記録しておくことが大切ですね。

2歳児クラスの懇談会でおすすめのグループワーク5選

保育士さん

懇談会でグループワークをやるんですが、おすすめありますか?

かもねぎ

子どもの成長に気づいたり、子育てのヒントがもらえるようなワークが良いですよね。5つ紹介します!

グループワークのやり方

1つのワークで30分ほどかかります。

  • 3〜4人のグループに分かれて座る。
  • グループごとに模造紙、ポストイット、マジックを用意。
  • 思いついたことを、ポストイットにどんどん書き出してもらう。(5分)
  • ポストイットは大きな模造紙に貼って、グルーピングしてもらう。
  • グループ内でお互いに発表しあって、気づいたことなども共有する。(15分〜20分)
  • 最後に、自分のグループで話し合ったことを代表者が発表する(5分)
かもねぎ

話し合いの時間は、状況に合わせて調整してください。

1. 「我が子のビフォーアフター」

  • 入園時(または1歳児クラス)のころと現在の姿を比較し、子どもの成長を共有します。
  • 「できるようになったこと」だけでなく、「新しく好きになったもの」など、いろいろな角度から成長や変化を考える。
保育士さん

「春から秋」「春から冬」の大きな成長を、みんなで分かち合いたいですね!

2. 「イヤイヤ対策会議」

  • イヤイヤ期の対応方法をグループで出し合います。
  • それぞれの家庭の工夫を共有し、新しいアイデアやヒントを持って帰れるようにします。
かもねぎ

みんな同じように悩んでいることがわかると、心強くなりますよ。

3. 「我が家の絵本タイム」

  • 家庭での絵本の読み聞かせの方法や、おすすめの絵本を共有します。
  • 読み聞かせの大切さを再確認できます。
保育士さん

絵本を通じた親子の触れ合いの楽しさを、思い出すきっかけにもなりますね。

4. 「うちの子の『すごい!』発見」

  • 最近の子どもの言動で「すごい!」と思ったエピソードを共有します。
  • 子どもの新たな一面に気づくきっかけになります。
かもねぎ

ほかの方の話を聞いて、「うちの子もそうだった!」と共感できる場面も多いはずです。

5. 「親になって変わったこと」

  • 親になって変化した自分の価値観や行動について話し合います。
  • 親としての成長を実感できるワークです。
かもねぎ

「大変なこと」だけでなく「うれしかったこと」も共有すると、子育ての喜びを再確認できますよ。


アイスブレイクやグループワークについて、さらに知りたい方はこちらをどうぞ。

まとめ

2歳児クラスの保護者会や懇談会で伝えたい内容をまとめました。

かもねぎ

「もっとこんなことを知りたい」という質問があれば、コメント欄にご質問ください。

2歳児クラスの保護者会や懇談会が、楽しく、実りのあるひとときになることを願っています。

かもねぎ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

せんとなび保育

この記事では、できるだけ正確な情報をお伝えするよう心がけています。ただ、時間とともに情報が古くなるなど、内容が必ず正確・完全であることを保証するものではありません。

また、記事の内容はあくまでも一つの考え方です。世の中には様々な意見があり、この記事が唯一の正解というわけではありません。むしろ、皆さまがより深く考えるためのヒントとして活用していただければ嬉しいです。

かもねぎ

この記事を読む際は、以上の点を念頭に置いていただけると幸いです。皆さまにとって少しでも役立つ情報となりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次