【具体例あり】0歳児クラスの保護者会・懇談会の内容や準備、発達まで解説

当サイトのリンクには広告が含まれています。
かもねぎ

こんなお悩みを解決します。

この記事では、0歳児クラスの保護者会・懇談会を成功させるために、どんなことを話したらいいのかがわかる具体例をまとめました。

16年保育士をやってきて、0歳児クラスは2回担任をしている経験から、コツをまとめました。

この記事を書いた人
  • 保育歴16年の保育士
  • 0歳から5歳まですべて経験
  • 保護者会は50回以上経験
かもねぎ
この記事を書いた人
  • 保育歴16年の保育士
  • 0歳から5歳まですべて経験
  • 保護者会は50回以上経験
かもねぎ

記事の前半では「0歳児の特徴や発達」についてまとめ、後半では「家庭でできるサポート」や「0歳の懇談会でおすすめグループワーク5選」を紹介しています。

かもねぎ

「初めての0歳児担任です」「何からやったらいいかわからない」と思っている保育士さんはぜひご覧ください。

せんとなび保育
目次

0歳児クラスの保護者会で伝える5つのこと

0歳クラスの保護者会では、保護者に伝えたい大切な内容が5つあります。

  • 0歳児クラスの1年間の保育
  • 0歳児の大きな特徴
  • 0歳児の発達と成長
  • 年間行事予定の説明
  • お知らせやお願い

この記事では①〜③について、具体例なども含めて解説していきます。

かもねぎ

④〜⑤は園ごとに異なるので、前年度の保護者会資料などをベースに考えてくださいね。

0歳児クラスの1年間の保育を伝える

担任や保護者の自己紹介のあと、1番最初「担任の思い」や「1年間の保育」を話します。

かもねぎ

子どもたちの成長のためにどのような保育を行うのか、自分の思いを伝えましょう。

0歳児クラスの保育で大切にしたいポイントを、子どもの発達をもとに、4つにまとめました。

  • 心地よい生活リズムと安心できる場所づくり
  • 五感をつかって世界に出会う
  • 感覚をたくさん味わってぐんぐん成長する
  • ”うれしい・たのしい・きもちいい”をたっぷり味わう
保育士さん

どれも0歳児クラスの子どもたちに大切なことですね。

では、保護者への伝え方の具体例を紹介します。

例① 心地よい生活リズムと安心できる場所づくり

今年度、わたしたちが大切にしたいのは「心地よい生活リズムと安心できる場所づくり」です。

かもねぎ

赤ちゃんにとって、安心できる環境と規則正しい生活リズムは、心身の健やかな成長の土台になるからです。

先日、こんな場面がありました。

お昼寝の時間になったとき、Cちゃんは少し機嫌が悪そうで、眠たいのに眠れないといった様子でした。

わたしはCちゃんを優しく抱き上げ、部屋の中をゆっくりと歩き始めました。Cちゃんの頭をそっと支えながら、やさしく背中をトントンしています。最初はぐずっていたCちゃんでしたが、しばらくすると次第に落ち着いてきました。

わたしは小さな声で子守唄を歌い始めました。すると、Cちゃんはわたしの胸にすっぽりと顔をうずめ、小さな手でわたしの服をぎゅっと握りました。

そのまま抱っこを続けていると、Cちゃんの呼吸がだんだんゆっくりになっていきました。わたしが顔をのぞき込むと、Cちゃんは安心したような表情で、すやすやと眠りについていました。

もちろんCちゃんだけでなく、担任との愛着関係をもとに、子どもたちは安心して保育園で過ごしています。

かもねぎ

わたしたちとの関係をベースに、心地よい生活リズムをつくっていきたいと思います。


保育士さん

聞いているだけで、ほっこりできる素敵なエピソードですね!

例② ”うれしい・たのしい・きもちいい”をたっぷり味わう

今年度、私たちが大切にしたいのは「”うれしい・たのしい・きもちいい”をたっぷり味わう」ことです。

かもねぎ

赤ちゃんにとって、日々の生活の中でさまざまな喜びや楽しさ、心地よさを感じることは、健やかな心身の発達につながるからです。

先日、こんな場面がありました。

ある朝の受け入れ時にDちゃんが少し不安そうでしたが、わたしが優しく抱き上げて声をかけると、次第に表情が和らぎました。

その後の「いないいないばあ」遊びでは全身で喜びを表現し、「あー!」「うー!」といった声を出して応えてくれました。

お昼寝の時間になると、Dちゃんはわたしに抱かれながら、すやすやと眠りについていきました。目覚めたDちゃんは、まだ少し眠そうでしたが、わたしたち担任の顔を見て安心した表情で笑いかけてくれました。

かもねぎ

どの子も担任との関係をもとに、少しずつ新しい生活に慣れています。

先生がいるから嬉しい、先生とのやりとりや遊びが楽しい、リズムのある生活が気持ちいい、と子どもたちが心と身体で感じられるように保育をしていきます。


保育士さん

子どもたちが安心して生活できているのが、よくわかりますね。

0歳児の発達と成長

保育士さん

0歳児の発達は、どんなことを話せばいいですかね?

かもねぎ

ポイントになる8つの項目」と「説明の例」を紹介します。

*子どもの発達をわかりやすく説明してくれる、この本を参考にしています。

①運動機能:寝返りから歩行まで

生後数ヶ月で首がすわり、寝返りができるようになります。その後、腹ばいからおすわり、はいはい、つかまり立ち、伝い歩きと1年の間にどんどん成長していきます。

  • 身体の発達は「首、型、腕、手、腰、ひざ、足」と上から下へ、順番に進んでいく。
  • 寝ている姿勢からおすわり、つかまり立ちと成長するごとに視点が高くなり、世界が広がる。
  • 発達の順番はあるが、その速度は個人差があるので、焦らずに見守っていく。

発達が順調に進むように、周囲の大人の働きかけがとても大切になります。

保育士さん

子どもたちの成長には、ただただ驚きますよね!

②人間関係:特定の大人との愛着関係が成長の土台

だんだんと人見知りが始まる一方で、特定の大人との愛着関係が深まります。

  • 3ヶ月頃から人の顔を見て笑うようになる
  • 6ヶ月頃から人見知りが始まる
  • 親しい人に対して喜びの表現が豊かになる

知っている人とそうでない人を見分ける力が育つから、人見知りが始まります。それは特定の大人との愛着関係が結ばれている証ともいえます。

保育士さん

保育園では生活やかかわりを通して、わたしたちと愛着関係を築きます。

③基本的生活習慣:生活のリズムを整える

食事や睡眠、排泄、着脱など、生きていくために必要なことを大人に手伝ってもらい、生活のリズムを整えていきます。

  • ミルクや離乳食を食べさせてもらったり、手づかみ食べをすることで、発達が促進される。
  • オムツの交換をしてもらい、きれいになる感覚を味わう。
  • 十分な睡眠をとり、規則正しい生活リズムをつくる。

子どもたちは「お腹が空いた」「オムツが気持ち悪い」「眠い」などを感じて、泣いたり声で気持ちを表します。

かもねぎ

それを大人がしっかりキャッチして、適切に欲求を満たしていくことで、大人への愛着が育ち、子どもたちの生活リズムができていきます。

④言葉:喃語からはじまるコミュニケーション

首がすわると発声器官が発達し声が出しやすくなり、離乳食で口唇などが発達すると発音できる音が増えていきます。

  • 4ヶ月くらいから喃語が盛んに出てくる。
  • 大人が優しく語りかけることで、子どもは喃語をさらに発するようになる。
  • 9ヶ月〜1歳になると、「あー」などの声とともに指差しをして気持ちを表現するようになる。
  • 1歳前後で「マンマ」のような意味のある言葉(初語)が出てくる。

言葉はコミュニケーションの重要なツールです。赤ちゃんの声や表情に丁寧に応えることで、言葉の発達を促すことができます。

保育士さん

気持ちよさそうに喃語を発する赤ちゃんは、とってもかわいいですよね!

⑤認知:五感をフル活用

周りの世界を口や目、耳、手など全身で感じ取っていきます。

  • おもちゃを口に入れて確かめる
  • 人の顔や動くものをじっと見つめる
  • 音のする方向に顔を向ける

赤ちゃんは五感を使って世界を理解しようとしています。安全に配慮しながら、さまざまな刺激を与えてあげることが大切です。

保育士さん

子どもたちが今何を感じているかを観察して、興味があるものを一緒に見つけていきます!

⑥心:信頼できる大人が安全基地になる

特定の大人との愛着関係を通して、安心感を育んでいきます。

  • 泣いて呼ぶと来てくれる人がいることを学ぶ
  • あやすと笑顔になり、やりとりを楽しむ
  • 不安なときに特定の人を求めるようになる

この時期に築かれる信頼関係は、赤ちゃんの心の成長にとても重要です。スキンシップを大切にし、赤ちゃんに寄り添う時間を十分に取りましょう。

保育士さん

赤ちゃんとの信頼関係ができると、ほんとに幸せな気持ちになります。

⑦遊び:五感をつかって遊んで成長する

身の回りのものに興味を示し、なめたり、つかんだり、振ったりして遊びます。

  • ガラガラなどを振ったり太鼓を叩くなど、音を出して遊ぶ
  • 物をつかんだり、投げたり、転がしたり
  • 1歳が近づくと親指と人さし指でものをつまんだり、指でスイッチを押したりもできる

遊びは赤ちゃんにとって大切な学びの時間です。安全に配慮しながら、赤ちゃんの興味に合わせてさまざまな遊びを用意していきましょう。

保育士さん

赤ちゃんの成長はとっても早いので、日々の小さな変化を一緒に喜べたらいいですね!

⑧社会性:模倣から始まる学び

大人の真似をすることで、社会性の基礎を身につけていきます。

  • 「いないいないばあ」などの遊びを喜ぶ
  • 手を振るなどの簡単な動作を真似る
  • 「ちょうだい」のジェスチャーができるようになる

赤ちゃんは周りの人の行動をよく観察しています。大人が良いお手本となることで、赤ちゃんの社会性は育っていきます。

かもねぎ

愛着関係ができた大人とのやりとりから、いろいろなことを赤ちゃんは学んでいきますね。

【補足】家庭で大切にしたい3つのポイント

保育士さん

保護者に子育てのポイントを伝えたいのですが、何を話したら良いですかね?

かもねぎ

0歳児クラスの発達をもとに、おうちで大切にしたいことを3つ紹介します。

① スキンシップと語りかけを大切にする

赤ちゃんは特定の大人との愛着を土台に成長します。

かもねぎ

ですので、お母さんやお父さんとのスキンシップが何よりも大切です!

肌のぬくもりを感じることで情緒が安定し、人への信頼感が育ちます。

かもねぎ

また、抱っこをしたら優しく語りかけてください。

大好きな人の声は赤ちゃんの五感を刺激し、情緒や言葉などの成長にもつながるからです。

保育士さん

親子の嬉しい時間が、赤ちゃんの発達にもつながりますね!

② 規則正しい生活リズムを作る

保育園でも家庭でもできるだけ同じ時間軸で生活することで、規則正しい生活リズムをつくっていきます。

かもねぎ

食事、睡眠、遊びのリズムを整えることで、赤ちゃんの心身の健康的な発達を促すからです。

ここでの生活リズムが、1歳、2歳の生活や健康、発達に直結しますので、とても大切なポイントです。

保育士さん

規則正しいリズムで過ごすことは、子どもにとっても心地良いことですね。

③ 安全な環境を整える

0歳児は身の回りのものを、なめたり口に入れて確かめていきます。

かもねぎ

子どもが飲み込めるサイズのものは、手が届くところに置かないように注意が必要です!

また、1歳に近づくにつれて、

  • 寝返り
  • おすわり
  • はいはい
  • 伝い歩き
  • 1人歩き

と行動できる範囲が広がるので、「気づいたら危険なものに手が届いていた」ということがないように、安全な環境を整える必要があります。

保育士さん

保育園でも家庭でも、絶対に大切な視点ですね!

0歳児クラスの懇談会で伝えること

保育士さん

秋や冬にやる保護者会や懇談会では、何を話せば良いですかね?

かもねぎ

春の保護者会で話した保育目標や子どもたちの姿をもとに、「子どもたちがどう成長したか」を具体的な姿で説明しましょう。

0歳児の発達を改めてまとめます。

①運動機能
②人間関係
③基本的生活習慣
④言葉
⑤認知
⑥心
⑦遊び
⑧社会性

保育士さん

①〜⑧がわかるエピソードを、記録しておきますね。

0歳児クラスの懇談会でおすすめのグループワーク5選

保育士さん

懇談会でグループワークをやるんですが、おすすめはありますか?

かもねぎ

子どもの成長に気づいたり、子育てのヒントがもらえるようなワークが良いですよね。5つ紹介します!

グループワークのやり方

1つのワークで30分ほどかかります。

  • 3〜4人のグループに分かれて座る。
  • グループごとに模造紙、ポストイット、マジックを用意。
  • 思いついたことを、ポストイットにどんどん書き出してもらう。(5分)
  • ポストイットは大きな模造紙に貼って、グルーピングしてもらう。
  • グループ内でお互いに発表しあって、気づいたことなども共有する。(15分〜20分)
  • 最後に、自分のグループで話し合ったことを代表者が発表する(5分)
かもねぎ

話し合いの時間は、状況に合わせて調整してください。

1. 「おうち遊びアイディア交換会」

  • 内容:家庭で楽しんでいる遊びや工夫を共有する。
  • ねらい:新しい遊びのアイディアを得て、子育ての幅を広げる。
保育士さん

どうしても同じ遊びになりがちなので、ほかの家のやり方も知りたいですね。

2. 「我が家の寝かしつけ大作戦」

  • 内容:寝かしつけの工夫や苦労話を共有し、アイディアを出し合う。
  • ねらい:睡眠に関する悩みを解消し、より良い習慣づくりのヒントを得る。
かもねぎ

みんな同じように悩んでいることがわかると、心強くなりますよ。

3. 「赤ちゃんの好きなもの、苦手なもの」

  • 内容:我が子の好きなもの、苦手なものをリストアップし、共有する。
  • ねらい:子どもの個性や個人差の大きさなどを再認識する。
保育士さん

改めて考えると、気づくことが多そうですね!

4. 「親になって変わったこと」ビフォーアフター

  • 内容:親になる前と後で、変化した自分の価値観や行動について話し合う。
  • ねらい:親としての成長を実感し、価値観の変化に気づく。
かもねぎ

親になるのは人生の転機なので、保護者同士でどう変わったかを共有するのには意味があります。

5. 「わが子の未来予想図」

  • 内容:5年後、10年後の我が子の姿を想像し、どんな子どもに育ってほしいか話し合う。
  • ねらい:子どもの成長をイメージして、親としての価値観を見つめ直す。
保育士さん

どんな予想図が出てくるか、わたしたちもワクワクします!


アイスブレイクやグループワークについて、さらに知りたい方はこちらをどうぞ。

まとめ

0歳児クラスの保護者会や懇談会で伝えたい内容をまとめました。

かもねぎ

0歳児は発達が幅広いので「もっと知りたい」などありましたら、ぜひコメントください。

0歳児クラスの保護者会や懇談会が、参加者にとっても、先生たちにとっても、素敵な時間になりますように!

かもねぎ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

せんとなび保育

この記事では、できるだけ正確な情報をお伝えするよう心がけています。ただ、時間とともに情報が古くなるなど、内容が必ず正確・完全であることを保証するものではありません。

また、記事の内容はあくまでも一つの考え方です。世の中には様々な意見があり、この記事が唯一の正解というわけではありません。むしろ、皆さまがより深く考えるためのヒントとして活用していただければ嬉しいです。

かもねぎ

この記事を読む際は、以上の点を念頭に置いていただけると幸いです。皆さまにとって少しでも役立つ情報となりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次