運動会のかけっこの導入になるスケブが完成! 記事で見る

節分のスケッチブックシアター!行事の由来がわかる2つのお話|1歳〜5歳向け

当サイトのリンクにはPRが含まれています。
こちらから実演動画が見られます
保育士さん

節分の行事の由来をわかりやすく伝えられるシアターはありますか?

お話を楽しむだけで、節分のことがぱっとわかるスケッチブックシアターを作りました!

うちわとひいらぎ
鬼が苦手なのはどっち?
鬼の苦手なのはどっち?
鬼の反応が面白い!
うちわとひいらぎ
鬼が苦手なのはどっち?
3つの特徴
  • 子ども参加型だから最後まで集中できる
  • 「ひいらぎの葉っぱ・いわしの頭・豆」が鬼の苦手なものだと覚えられる
  • もう1つのお話「おにはどこにいるの?」がセット
せつぶんってなんだろう
行事の由来がわかる
おにはどこにいるの?
自分の中の鬼に気づける
せつぶんってなんだろう
行事の由来がわかる
おにはどこにいるの?
自分の中の鬼に気づけるお話

かわいくて見やすいイラストで節分の由来をわかりやすくまとめているので、1歳児クラスから5歳児クラスまで楽しめます。

スケッチブックシアターを作っている人
  • 保育歴16年の元保育士夫婦
  • 妻は現役イラストレーター
  • 現場の実体験をもとに作品を作成
かもねぎ
スケッチブックシアターを
作っている人
  • 保育歴16年の元保育士夫婦
  • 妻は現役イラストレーター
  • 現場の実体験をもとに作品を作成
かもねぎ

おまけで「鬼の顔のイラスト」もついているので、ぬりえやお面づくりの活動にも広げられます。

2種類のぬりえ
鬼のぬりえ2パターン

”読んで終わり”でなく、その後の保育につなげられるスケッチブックシアターです。

\ 商品紹介ページに飛びます /

\ 商品紹介ページに飛びます /

クリーマはこちらからどうぞ。

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが完成しました!

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事をご覧ください。

目次

スケッチブックシアターの内容

2つのお話がセットになっています。

お話①:せつぶんってなんだろう?

せつぶんってなんだろう
  • 対象年齢:1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児クラス
  • 使い方:クラス内の集まり
  • 所要時間:7分ほど

冬が終わり、春が始まる前の日が「節分」であることがわかったり、

冬から春に変わる前日が節分

鬼の苦手なものをあてっこして楽しみます。

うちわとひいらぎ
鬼が苦手なのはどっち?

たとえば、

「鬼ってパンツしかはいてないでしょ?だからうちわでパタパタあおいだら「さむいよー」って逃げちゃうと思うんだ」

「みんなでパタパタあおいでみよう!」と言ってみんなであおぐと、へっちゃらな鬼が登場します。

うちわで鬼をあおぐ

「この葉っぱはトゲトゲしてるから、パンツだけの鬼は”いたいよー”って嫌がると思うんだ」

「一緒に葉っぱでちくちくやってみよう!」と言ってちくちくすると、痛がっている鬼が出てきます。

ひいらぎの葉っぱで鬼をつつく

子どもたちがお話の中に参加できて、手を動かして遊べるので、最後まで夢中になってお話を見てくれます。

最後には福の神も登場!

福の神
かもねぎ

集中できる工夫がつまっているので、1歳児クラスから楽しめますよ!

お話②:おにはどこにいるの?

  • 対象年齢:2歳児・3歳児・4歳児・5歳児クラス
  • 使い方:クラス内の集まり
  • 所要時間:4分ほど

こちらでは、「自分の中にも鬼がいること」をイラストでわかりやすく伝えます。

最初は子どもたちのイラストですが、

子どもたちのイラスト

しかけをめくると、「おこりんぼ鬼・いじわる鬼・やだやだ鬼・ねぼすけ鬼」が出てきます。

子どもたちの中に鬼がいる

豆をまいたり、豆を食べることで自分の中の鬼をやっつけます。

食べる数は「年の数」で、子どもたちと一緒に数を数える工夫もあります。

節分の豆は年の数だけ食べる

最後は恵方巻のかんたんな説明があります。

恵方巻きの解説
かもねぎ

2つのお話で「節分」のことがまるわかりです!

セット内容

せつぶんってなんだろう
おにはどこにいるの
  • イラスト17枚(A4サイズ)
  • 各ページのセリフ16枚
  • スケッチブックシアターの作り方の解説書
  • 実演動画(QRコード)
  • ぬりえ5種類(A4サイズ)

A4用紙にカラー印刷しているので、スケッチブックに切って貼るだけですぐに完成します。

「4種類のぬりえ」もついています

おまけの5種類のぬりえ

ぬりえが5枚ついているので、お話のあとでも、当番時のお楽しみでもつかえます。

かもねぎ

鬼の顔のぬりえを画用紙に貼れば、お面もつくれるので保育が広がりますよ!

\ 商品紹介ページに飛びます /

\ 商品紹介ページに飛びます /

クリーマはこちらからどうぞ。

節分のスケッチブックシアターで保育を広げよう!

節分のかわいい鬼

節分の由来がわかる楽しいスケッチブックシアターをご紹介しました。

子ども参加型なので1歳児クラスから5歳児クラスまで無理なく楽しめますし、ぬりえやお面づくりなど、その後の保育につながる工夫もつまっています。

かもねぎ

これ1つで節分前の保育がつながって、子どもたちもたっぷり楽しめますよ!

ぜひ、ショップでも商品をご覧ください。

\ 商品紹介ページに飛びます /

\ 商品紹介ページに飛びます /

クリーマはこちらからどうぞ。

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが完成しました!

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事をご覧ください。


この記事では、できるだけ正確な情報をお伝えするよう心がけています。ただ、時間とともに情報が古くなるなど、内容が必ず正確・完全であることを保証するものではありません。

また、記事の内容はあくまでも一つの考え方です。世の中には様々な意見があり、この記事が唯一の正解というわけではありません。むしろ、皆さまがより深く考えるためのヒントとして活用していただければ嬉しいです。

かもねぎ

この記事を読む際は、以上の点を念頭に置いていただけると幸いです。皆さまにとって少しでも役立つ情報となりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次