運動会のかけっこの導入になるスケブが完成! 記事で見る

【クイズ】ハロウィンのスケッチブックシアター|由来とごっこ遊びが楽しめる製作つき|1歳/2歳/3歳/4歳/5歳クラス向け

保育士さん

1・2歳児でもハロウィンを楽しめるシアターはありますか?

クイズとかわいいイラストで、ハロウィンを楽しめるスケッチブックシアターを作りました!

ハロウィンに飾るのはどっち?
動物たちが仮装をして登場
ハロウィンに飾るのはどっち?
動物たちが仮装をして登場

◆スケッチブックシアターの3つの特徴

  • 由来や行事がわかるクイズと動物のお話がセット
  • 1歳からOK!わかりやすいストーリー
  • ぬりえ・ハロウィンカバン製作もできて保育が広がる

スケッチブックシアターを作っている人

  • 保育歴16年の元保育士夫婦
  • 妻は現役イラストレーター
  • 現場の実体験をもとに作品を作成
かもねぎ
かもねぎ
かもねぎ
かもねぎ
  • 保育歴16年の元保育士夫婦
  • 妻は現役イラストレーター
  • 現場の実体験をもとに作品を作成

5つのクイズに答えると、1歳でもハロウィンのことがわかっちゃいます!

「ハロウィンの仮装はどっち?」と投げかけるクイズなので、子どもたちも「こっちー!」と大盛りあがりで答えてくれます。

おまけのぬりえを使えばハロウィンカバンやお菓子も作れるので、みんなでハロウィンごっこまで楽しめます!

かもねぎ

ただ”楽しいだけ”でなく、あなたの保育を広げてくれるこちらの作品は『3つのショップ』で購入できます。

ぜひショップでもご覧ください。

\ ショップページに飛びます /

\ ショップページに飛びます /

Creemaで見たい方はこちら

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが完成しました!

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事をご覧ください。

目次

スケッチブックシアターの内容紹介

どっちがハロウィンの仮装?
秘密の合言葉はどっち?
  • タイトル:クイズ!ハロウィンってなぁに?
  • 対象年齢:1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児クラス
  • 使い方:クラス内の集まり
  • 所要時間:8分ほど

前半はハロウィンのことがわかる5つのクイズです。

  • 秋の食べ物はどっち?
  • ハロウィンに来る悪いものはどっち? 
  • ハロウィンに飾るのはどっち?           
  • どっちがハロウィンの仮装?
  • お菓子をもらう秘密の合言葉はどっち?

「⭕️」のイラストもついているので、子どもたちに正解をわかりやすく伝えることができます。

後半は、動物村の子どもたちが「トリック・オア・トリート」と言って、お菓子をもらっちゃうお話です。

動物村の子どもたち
オバケに仮装した動物たち
かもねぎ

1歳時クラスの子どもたちも、イラストでハロウィンのやりとりがパッとわかります!

セット内容

  • イラスト14枚(A4サイズ)
  • セリフ11枚(ポイント解説付き)
  • スケッチブックシアターの作り方の解説書4枚
  • 実演動画(QRコード)
  • ぬりえ5種類(A4サイズ)

A4用紙にカラー印刷しているので、B4のスケッチブックに貼るだけですぐに完成します。

「ぬりえ」がついています

お話の楽しいシーンをぬりえでも楽しめます。

かもねぎ

「読み聞かせ→ぬりえ」で1つの活動ができるので、保育の幅も広がります!

ハロウィンカバン製作について

子どもたちのぬりえを使えば「カバン製作」や「ハロウィンごっこ」まで楽しめます。

かもねぎ

「トリック・オア・トリート」でお菓子をもらうお話を見たら、子どもたちもやりたい気持ちになりますよね!

『クイズ!ハロウィンってなぁに?』のスケッチブックシアターを使えば、お話から遊びの流れを自然とつくることができます。

製作に必要なもの

  • 子どものぬりえ
  • 画用紙(8つ切 or B4)
  • セロハンテープ
  • ハサミ
  • リボン or スズランテープ
作り方はこちらをタップ

ハロウィンカバンの作り方

STEP
子どものぬりえと画用紙を用意する

画用紙は「8つ切またはB4」をご用意ください。

かもねぎ

画用紙は画像のように半分におります。

STEP
カボチャを切り抜く
STEP
台紙に貼り付ける
STEP
テープで左右を閉じる

物を入れるので左右が閉まるように

テープを貼り付けます。

かもねぎ

マスキングテープで飾ってもかわいいですね!

STEP
補強用テープを貼る

表と裏、両方にセロハンテープを貼ると安心です!

STEP
パンチで穴を開ける

パンチを斜めに、置くまで差し込んで穴を開けるとちょうど良いです。

STEP
リボンを通す
かもねぎ

反対側も固結びしてしっかり固定してください。

STEP
完成
かもねぎ

リボンの太さは、子どもたちのつかいやすい太さにしてOKです!

お菓子も用意してハロウィンごっこを楽しむ

子どもたちが色塗りしたぬりえを切れば、ハロウィンごっこのお菓子のできあがりです。

かもねぎ

画用紙に貼ってから切ると、お菓子の耐久性が上がりますよ!

カバンにお菓子を入れて出かけたり、「トリック・オア・トリート!」と言ってお互いにお菓子を交換して遊ぶこともできます。

かもねぎ

「スケッチブックシアターでイメージを広げて、ハロウィンごっこにつなげる」そんな保育を子どもたちを楽しめますよ!

事前にハロウィンカバンを作っておき、スケッチブックシアターを読んだあとに、

保育士さん

「ねぇ、みんなもこのカバンを作って、ハロウィンごっこしない?」

と声かけしたら、

女の子

「うわぁ〜、やりたーい!!!」

と盛り上がりますよね!

ぜひ「スケッチブックシアターぬりえ製作ごっこ遊び」まで保育を広げて、子どもたちと楽しんでください。

\ ショップページに飛びます /

\ ショップページに飛びます /

Creemaで見たい方はこちら

ハロウィンクイズのスケッチブックシアターで秋の行事を楽しもう!

ハロウィンの由来や意味がわかり、動物たちと一緒に「トリック・オア・トリート!」と言いたくなるスケッチブックシアターを紹介しました。

かわいいイラストとわかりやすい内容で、1歳児クラスから5歳児クラスまで楽しめます。

ハロウィンは日本の行事ではありませんが、子どもたちが町やテレビなどで触れることが増えてきました。

かもねぎ

保育園ではハロウィンの行事がなくても、「季節の行事を感じる」ねらいでハロウィンに触れるのもおすすめです!

『つかえる保育』では先生たちが楽しめるスケッチブックシアターを、これからも1つ1つ手作りしていきます。

かもねぎ

ショップで作品の詳細をご覧ください!

\ ショップページに飛びます /

\ ショップページに飛びます /

Creemaで見たい方はこちら

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが完成しました!

かけっこが楽しみになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。

つかえる保育の9つ目の
スケッチブックシアターのテーマは「かけっこ」。

1歳児〜5歳児クラスまでが対象で、
海の仲間たちのかけっこを見ていると、
「早くかけっこやりたい!」と
わくわくする内容になっています。

運動会や日々の保育で
子どもたちとかけっこを楽しみたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事をご覧ください。


この記事では、できるだけ正確な情報をお伝えするよう心がけています。ただ、時間とともに情報が古くなるなど、内容が必ず正確・完全であることを保証するものではありません。

また、記事の内容はあくまでも一つの考え方です。世の中には様々な意見があり、この記事が唯一の正解というわけではありません。むしろ、皆さまがより深く考えるためのヒントとして活用していただければ嬉しいです。

かもねぎ

この記事を読む際は、以上の点を念頭に置いていただけると幸いです。皆さまにとって少しでも役立つ情報となりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次