
水遊びのお約束をしっかり伝えて、安全に夏を過ごしたいです!
そんなお悩みを解決する「水遊び・プールのお約束をクイズにしたスケッチブックシアター」を紹介します。








◆スケッチブックシアターの3つの特徴
- 水遊び・プールの約束をイラストでわかりやすく伝える
- クイズ形式なので、子どもたちも楽しくルールを身につけられる
- 「約束の意味」もわかるので、子どもたちが約束を”自分ごと”にできる
◆スケッチブックシアターを作っている人
- 保育歴16年の元保育士夫婦
- 妻は現役イラストレーター
- 現場の実体験をもとに作品を作成




- 保育歴16年の元保育士夫婦
- 妻は現役イラストレーター
- 現場の実体験をもとに作品を作成
水遊びやプールのお約束を、イラストとクイズ、わかりやすいお話でまとめました。
8つの約束をピックアップしています。
- 水遊びの前にはトイレに行こう
- 準備体操をしよう
- 水遊びの時は歩こう
- 水があるところでは友だちを押さない
- プールには飛び込まない
- 先生の話を聞こう
- 具合が悪い時は先生に話そう
- 水で遊ぶ時は早く寝よう・朝ごはんを食べよう
約束をシンプルに伝えた後は、「なんで準備体操するのでしょうか?」などとクイズで「約束の意味」を考えてもらいます。



意味を考えたり、その答えを知ることで、約束が子どもたちにとって”自分ごと”になるので効果バツグンです!
忙しい保育現場でもすぐにつかえて、子どもも保育士さんも楽しめるこちらの作品は『3つのショップ』で購入できます。
\ ショップページに飛びます /
\ ショップページに飛びます /
スケッチブックシアターの内容紹介


- 対象年齢:1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児クラス
- 使い方:クラス内の集まり
- 所要時間:6分ほど
水遊びやプールの約束を、『クイズ形式』で楽しみながら子どもたちに伝えられるお話です。








かわいいイラストとわかりやすい内容で、子どもたちも約束の大切さを理解できます。











子どもたちは目で見る情報はキャッチしやすいので、効果的です!
水遊びやプールは子どもたちが大好きな遊びですが、1つ間違えると危険もある遊びです。
- 水遊びが始まる前
- 水遊びに慣れてきたころ
そんなときにこのスケッチブックシアターを読むと、子どもたちに大切な約束を覚えてもらいやすくなります。








今回のクイズは正直むずかしいので、ヒントを入れて楽しみながら進めるのがおすすめです。



約束を守って、今年の夏も楽しく遊べることを願っています!
セット内容




- イラスト17枚(A4サイズ)
- セリフ17枚(読み方ガイド付き)
- スケッチブックシアターの作り方の解説書3枚
- 実演動画(QRコード)
- ぬりえ4種類(A4サイズ)
- 『みずあそびのおやくそく』一覧表2枚
『みずあそびのおやくそく』一覧表


『8つの約束イラスト』を一覧にした表が2枚ついてます。



子どもたちが目にするところに貼っておくだけで、自然と”おやくそく”を覚える便利な表です!
スケッチブックシアターとセットで使うと効果バツグンです。
「4種類のぬりえ」もついています


お話の楽しいシーンをぬりえでも楽しめます。



「読み聞かせ→ぬりえ」で1つの活動ができますし、ぬるだけで「水あそびの約束」をさらに覚えやすくなります!
\ ショップページに飛びます /
\ ショップページに飛びます /
【読んで終わりじゃない!】スケッチブックシアターの3つの活用法


水遊びのお約束スケッチブックシアターは読むだけでも楽しめますが、その後の保育につなげる3つの方法があります。



スケッチブックシアターから活動を広げましょう!
①「読み聞かせ→ぬりえ」につなげる


お話を読んでから「4種類のぬりえ」の活動につなげると、お約束への意識がぐっと高まります。
- 水遊びの楽しいイメージがぬりえから伝わる
- クレヨンなどで塗ることで、イメージが定着しやすくなる
- お話とぬりえの2重の取り組みで、意識が高まりやすくなる



ぬりえやクイズなどの遊びにすれば、子どもたちは楽しみながら身についていきます!
「耳で聞くだけ」よりも「イラストを目で見る」「色をぬって手も動かす」と情報をキャッチしやすくなりますね。
②「予告」や「振り返り」にイラストを使う


夏のはじめにスケッチブックシアターを読んでも、だんだん約束を忘れていくものです。



そんなときは、スケッチブックシアターの1シーンを見せて伝えましょう!
例えば、
- 水遊びの前にトイレに行く場面
- 水遊びの時に歩いている場面
のイラストを見せながら、
- 今日はみんなトイレに行けるかな?
- 今日走っていた子がいたけど、どうすればいいんだっけ?
などと「予告」したり「振り返る」ことができます。



子どもは言葉だけだと情報をキャッチしづらいので、イラストがあるとぐっと伝えやすくなります!
③保護者との情報共有に使う


夏は暑さや水遊びで、子どもたちは体力を消耗しやすい時期です。



早く寝たり、朝食を食べさせたりと、家庭の協力が欠かせません!
とはいえ保護者も忙しいので、言葉や文字だけでお願いしても、なかなか届かない親御さんもいます。



そんなときはスケッチブックシアターのイラストと一緒にメッセージを届けてみてください。
楽しく水遊びしているイラストや、早く寝て朝ごはんを食べているイラストを置いておくと、生活習慣を整える意味も伝わりやすくなります。



イラストはそんな使い方もできるので、ぜひご活用ください!
【水遊び・プール】お約束&クイズのスケッチブックシアターで、安全で楽しい夏を過ごそう!


水遊びやプールの約束をわかりやすく伝えるスケッチブックシアターを紹介しました。
かわいいイラストとシンプルな内容で、1歳児クラスから5歳児クラスまで楽しめます。
「子どもたちに水遊びの約束をわかりやすく伝えたい」「安全に夏の活動を楽しみたい」、そんな保育園や幼稚園の先生方にぴったりの作品。
お仕着せのルールではなく、「なぜその約束を守るのか?」がわかるので、子どもの主体的な姿につながるスケッチブックシアターです。



作品の詳細はショップでご覧ください!
\ ショップページに飛びます /
\ ショップページに飛びます /