6月の虫歯予防デーだけでなく日々の保育の中でも楽しめる、はみがきが好きになるスケッチブックシアターが完成しました。

子どもたちが参加できる2つのお話がセットになっています!
- 2つのお話が1セット! 「虫歯予防の方法がわかるお話」と「はみがきが好きになる動物のお話」
- クイズ形式で「どうしたら虫歯になりにくいか?」がわかる
- 保育の中で「はみがきごっこ」を楽しめるストーリー








6月4日の虫歯予防デーの前に読んでもいいですし、子どもたちがはみがきのことを忘れたころに読むのにも最適です。



子どもたちの見えるところにページを開いて置いておくだけでも、はみがきの大切さに気づけますよ!
- 保育歴16年の元保育士夫婦
- 妻は現役イラストレーター
- 現場の実体験をもとに作品を作成


作っている人
- 保育歴16年の元保育士夫婦
- 妻は現役イラストレーター
- 現場の実体験をもとに作品を作成


忙しい保育現場でもすぐにつかえて、子どもも保育士さんも楽しめるこちらの作品は3つのショップで購入できます。
\ ショップページに飛びます /
\ ショップページに飛びます /
スケッチブックシアター2つの内容
①【虫歯予防クイズ】むしばいきんのひみつ


- 対象年齢:2歳児・3歳児・4歳児・5歳児クラス
- 使い方:クラス内の集まり
- 所要時間:6分ほど
むしばいきんが出題する5つのクイズに正解すると、「虫歯になりにくい方法」がわかって、むしばいきんをやっつけられるお話。








クイズを通してわかるのはこちらの5つです。
- チョコレート・あめ・グミは虫歯になりやすい
- ジュースやシュワシュワの炭酸は虫歯になりやすい
- よく噛んで食べると虫歯になりにくい
- 食後にぶくぶくうがいすると虫歯になりにくい
- 毎日はみがきをすると虫歯になりにくい



クイズを楽しむだけで虫歯予防のポイントが身につきます!
スケッチブックシアターについている「むしばいきんのイラスト」を表裏にはりつけて、


カードを動かしながらクイズをやるとさらに盛り上がります。





「クイズ」や「むしばいきんと勝負」という展開に、子どもたちも夢中になって話を聞いてくれますよ!
②【楽しいお話】どうぶつむらの はみがきやさん
- 対象年齢:1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児クラス
- 使い方:クラス内の集まり
- 所要時間:7分ほど
きれい好きなうさぎさんが『はみがきやさん』になって、ネコさんやネズミさん、恐竜さんの歯をみがく、かわいくて楽しいお話。








歯をみがくシーンでは、
♪しゃかしゃか しゃかしゃか ピッカピカ
♪しゃかしゃか しゃかしゃか ピッカピカ
というかんたんなフレーズを口ずさみながら、子どもたちも一緒に参加できるストーリーになっています。


ウサギさんと一緒に動物たちの歯をみがいたり、子どもたちもウサギさんにみがいてもらったりと、歯をみがく楽しさがつまっています。





ネコ→ネズミ→恐竜とくり返しのお話なので、乳児クラスでも安心して読み聞かせができますよ!
セット内容




- イラスト23枚(A4サイズ)
- セリフ16枚(読み方ガイド付き)
- スケッチブックシアターの作り方の解説書6枚
- 実演動画(QRコード)
- ぬりえ4種類(A4サイズ)
「4種類のぬりえ」もついています


お話の楽しいシーンをぬりえでも楽しめます。



「読み聞かせ→ぬりえ」で1つの活動ができちゃいますよ!
【読んで終わりじゃない!】スケッチブックシアターの3つの活用法


虫歯予防のスケッチブックシアターは読むだけでも楽しめますが、その後の保育につなげる3つの方法があります。



スケッチブックシアターから活動を広げましょう!
①おうちで虫歯予防クイズを楽しんでもらう


「むしばいきんのひみつ」では5つのクイズがありますが、最後にこんなセリフがあります。
おうちの人は この秘密を知らないかもしれないよね。
おうちの人の歯も守れるように みんなもぜひクイズを出してみてね!



子どもが保護者にクイズを出すことで家庭でのやりとりも増えますし、何より「虫歯予防の方法」を覚えやすくなります!
家に帰るころにはクイズのことを忘れてしまう子もいるので、夕方に担任からひと声かけたり、連絡表で保護者に伝えておくと安心ですね。
②子どもたちの見えるところに飾る
虫歯予防のポイントがわかるページをクラスに飾っておくと、子どもたちが自分で大切なことに気づける環境になります。
下のイラストは「虫歯になりにくい食べ方はどっちだ?」というクイズ。


クイズを楽しんだ子は右側の「よくかむと虫歯予防になる」を覚えているので、食事のときに目にしたら「あっ、よくかんで食べよう!」と気づくことができます。



楽しいお話とイラストがあると、情報が子どもたちに届きやすいですね!
③ごっこ遊びが盛り上がる


「どうぶつむらの はみがきやさん」を読むと、『はみがきやさんごっこ』を楽しむことができます。



遊びの中で、はみがきの楽しさや心地よさをたくさん経験できちゃいます!
お話だけでもごっこ遊びは楽しめますが、事前に画用紙でハブラシを作っておくと、遊びがさらに盛り上がります。


お人形さんの歯をみがいたり、友だち同士で楽しんだりと、ごっこの世界が大きく広がります。



お話のイメージを友だちと共有しているので、遊びの展開もスムーズですね!
ハブラシの作り方はこちら


こちらはダイソーで買った色画用紙。サイズは「175✕250mm」です。


「色画用紙」がハブラシの持ち手で、「白画用紙」はブラシになります。



クラスの子どもの人数以上作っておくと、壊れたときにもすぐに補充できます。
「白画用紙」は「8✕4cm」がちょうどいいです。


子どもが持ちやすい太さに折りたいので、「2cm」くらいがちょうど良いかと思います。



きれいに作るためには、上の写真のように「2cm」に印をつけてください。


印をつけたら折り曲げて、クルクル上まで折っていきます。





ここまで折ったらOKです!


「8✕4cm」の「白画用紙」を半分に折って、持ち手のスキマに挟み込みます。


ハブラシらしくするために、水色や灰色の色えんぴつなどで線を書き込みます。


セロハンテープで貼り付けて固定します。


ハブラシの持ち手もセロハンテープで固定します。


ハブラシの角がとがっているので、ハサミで丸くします。





これでハブラシの完成です!
スケッチブックシアターで歯みがきや虫歯予防を楽しもう!


虫歯予防デーの前に読みたいスケッチブックシアターを紹介しました。
1歳児クラスから5歳児クラスまで楽しめる、楽しい仕掛けをつめこんだお話です。
「むしばいきんをやっつける方法がわかった!」「はみがきごっこで遊びたい!」と、子どもたちがわくわくする2つのお話がセットになっています。
6月4日の虫歯予防デーだけでなく、年間を通して楽しめる『つかえる保育』のスケッチブックシアターをぜひご利用ください!



こちらから作品の詳細を見ることができます!
\ ショップページに飛びます /
\ ショップページに飛びます /