【1〜5歳】こどもの日の由来がわかるスケッチブックシアターが完成! 記事で見る

【1歳〜5歳】こどもの日の由来がわかるスケッチブックシアター!こいのぼりのお話で行事を楽しもう|1歳/2歳/3歳/4歳/5歳クラス向け

当サイトのリンクにはPRが含まれています。

こどもの日の行事の由来を、楽しいお話で読み聞かせられるスケッチブックシアター。

かもねぎ

かわいいこいのぼりのお話もセットになっています!

3つの特徴
  • 2つのお話が1セット 「行事の由来がわかるお話」と「こいのぼりのお話」
  • クイズ形式でこどもの日の意味が楽しくわかる
  • その後の保育につながる「3つの仕掛け」がある
こいのぼりが大好きになるお話
行事の由来が楽しくわかる!
こいのぼりが大好きになるお話
行事の由来が楽しくわかる!

こいのぼりを飾ったときは『とべとべ こいのぼり』を、行事前には『こどものひってなぁに?』を読めばバッチリです!

2つをセットで読み聞かせることで、「こどもの日って楽しいな!」と子どもたちが喜べるような設計です。

スケッチブックシアターを作っている人
  • 保育歴16年の元保育士夫婦
  • 妻は現役イラストレーター
  • 現場の実体験をもとに作品を作成
かもねぎ
スケッチブックシアターを
作っている人
  • 保育歴16年の元保育士夫婦
  • 妻は現役イラストレーター
  • 現場の実体験をもとに作品を作成
かもねぎ

忙しい保育現場でもすぐにつかえて、子どもも保育士さんも楽しめる作品を3つのショップで購入できます。

\ ショップページに飛びます /

\ ショップページに飛びます /

Creemaで見たい方はこちら

こいのぼりが好きになる
スケッチブックシアター完成しました!

こいのぼりが好きになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の5つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「こどもの日」。

1歳児〜5歳児クラスまでが
対象で、こどもの日の由来がわかり、
こいのぼりが大好きになる
内容になっています。

こどもの日やこいのぼり制作に向けて
お話を読みたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。

目次

スケッチブックシアターの内容

【お話】とべとべ こいのぼり

  • 対象年齢:1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児クラス
  • 使い方:クラス内の集まり
  • 所要時間:5分

こいのぼりのことが大好きになる楽しいお話。

かもねぎ

保育園のこいのぼりが空のお散歩に出かけます!

お散歩にいってきまーす
お花畑はいいにおいだなぁ
お散歩にいってきまーす
お花畑はいいにおいだなぁ

お花畑やはらっぱ、虹のトンネルなど、飛んだ場所の色に染まる仕掛けもあるので、子どもたちも「あー、色が変わったー!」と大盛りあがりです。

最後は女の子を背中に乗せて、青空を気持ちよさそうに泳ぐこいのぼり。

かもねぎ

「こいのぼりに乗ってみたい」「こいのぼりみたいに空を泳ぎたい」などと、子どもたちはお話からイメージを広げていきます!

【行事の由来】こどものひってなぁに?

  • 対象年齢:2歳児・3歳児・4歳児・5歳児クラス(1歳児)
  • 使い方:クラス内の集まり
  • 所要時間:5分

行事の意味をわかりやすく伝えつつ、こどもの日のクイズも楽しめます。

このクイズをやったら、みんなは”こどもの日ハカセ”だよ」と投げかければ、「よーしやるぞー!」と子どもたちの集中も高まります。

こどもの日に飾るのは何?
こいのぼりはなぜ「コイ」なの?
こどもの日に飾るのは何?
こいのぼりはなぜ「コイ」なの?

カブトや柏もち、ショウブの説明もあるので、こどもの日への理解も深まります。

かもねぎ

セリフは全ページにありますが、1歳児クラスにはちょっとだけ難しいので、イラストを見ながら簡単に話すのがおすすめです!

セット内容

かわいいイラスト17枚
全ページにセリフがあります
  • イラスト17枚(A4サイズ)
  • セリフ17枚(読み方ガイド付き)
  • スケッチブックシアターの作り方の解説書3枚
  • 実演動画(QRコード)
  • ぬりえ4種類(A4サイズ)

A4用紙にカラー印刷しているので、スケッチブックに貼るだけですぐに完成します。

「4種類のぬりえ」もついています

お話の一場面をぬりえでも楽しめます。

かもねぎ

「読み聞かせ→ぬりえ」で1つの活動が完成です!

【読んで終わりじゃない!】スケッチブックシアターの3つの活用法

こいのぼりのスケッチブックシアターは読むだけでも楽しめますが、その後の保育につなげる3つの方法があります。

かもねぎ

スケッチブックシアターから活動を広げましょう!

①ぬりえ・シール貼りを楽しむ

スケッチブックシアターには4枚のぬりえがおまけで付いていますが、その中に「模様のないこいのぼり」があります!

かもねぎ

クレヨンでぬるのも楽しいですし、シールを貼って模様をつけるのも面白いです!

『とべとべ こいのぼり』を読んだ後に、「みんなだったらどんな色のこいのぼりにする?」と声かけすれば、子どもたちは色ぬりやシール貼りに夢中になりますよ。

②ごっこ遊びを楽しむ

『とべとべ こいのぼり』を読むと、子どもたちは以下のようなイメージを持ちます。

  • こいのぼりが空を泳ぐ
  • こいのぼりの背中に乗って空を飛ぶ
  • こいのぼりの体の色が飛んだ場所の色に変化する

このイメージを担任が一緒に広げて、ごっこ遊びを楽しむこともできます。

読み聞かせの後に「外で先生とこいのぼりみたいに空を泳ごうよ!」と言えば、子どもたちは想像力をたくましくして、まるで空を飛んでいるように走って遊びます。

その他にも、

  • こいのぼりさん、背中に乗せて
  • 青い空を飛んだから、体が水色になったよ

などと、お話を再現するような声かけをすれば、子どもたちはどんどんイメージを広げて遊び込んでいきます。

かもねぎ

共通のイメージがあると、遊びがぐーんと広がります!

③子どもの”やりたい”を引き出す

『こどものひってなぁに?』のクイズが始まる前に、子どもたちのやる気が高まる「魔法の言葉」を用意しました。

これから2つのクイズを出すからみんなで考えてね!

このクイズをやったら、みんなは「こどもの日ハカセ」になれちゃうよ

特に3歳〜5歳児クラスならば、”ハカセ”という言葉を聞けば「よーし、やるぞぉ〜」とテンションアップ!

かもねぎ

お話への集中力だけでなく、内容もしっかり覚えようと意欲が高まる「魔法の言葉」です!

そしてお話の最後にはこんな言葉も…。

今日やった「こどもの日」クイズをおうちの人にも ぜひ出してみてね!

なんていったって みんなは「こどもの日ハカセ」だからね!!

保護者との会話が広がる工夫も入っています。

かもねぎ

帰るときに忘れてる子もいるので、「こどもの日ハカセ、クイズだしてね!」と声かけすればバッチリですね!

スケッチブックシアターでこどもの日を楽しもう!

こどもの日のスケッチブックシアターを紹介しました。

1歳児クラスから5歳児クラスまで楽しめる、楽しい仕掛けをつめこんだお話です。

こどもの日ってこういうことなんだ!」「こいのぼりさん、大好き!」「こいのぼりさんみたいに空を泳ぎたい!」と、子どもたちがわくわくする2つのお話がセットになっています。

新年度の楽しい活動に、『つかえる保育』のスケッチブックシアターをぜひご利用ください!

かもねぎ

こちらから作品の詳細を見ることができます!

\ ショップページに飛びます /

\ ショップページに飛びます /

Creemaで見たい方はこちら

こいのぼりが好きになる
スケッチブックシアター完成しました!

こいのぼりが好きになる
スケッチブックシアターが

完成しました!

つかえる保育の5つ目の
スケッチブックシアターのテーマは
「こどもの日」。

1歳児〜5歳児クラスまでが
対象で、こどもの日の由来がわかり、
こいのぼりが大好きになる
内容になっています。

こどもの日やこいのぼり制作に向けて
お話を読みたい方は、
内容や実演動画をまとめた記事
ご覧ください。


この記事では、できるだけ正確な情報をお伝えするよう心がけています。ただ、時間とともに情報が古くなるなど、内容が必ず正確・完全であることを保証するものではありません。

また、記事の内容はあくまでも一つの考え方です。世の中には様々な意見があり、この記事が唯一の正解というわけではありません。むしろ、皆さまがより深く考えるためのヒントとして活用していただければ嬉しいです。

かもねぎ

この記事を読む際は、以上の点を念頭に置いていただけると幸いです。皆さまにとって少しでも役立つ情報となりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次